版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本人は日本をどうみてきたか 田中 優子(編) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本人は日本をどうみてきたか (ニホンジンハニホンヲドウミテキタカ) 江戸から見る自意識の変遷 (エドカラミルジイシキノヘンセン)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
A5判
248ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-305-70769-7   COPY
ISBN 13
9784305707697   COPY
ISBN 10h
4-305-70769-1   COPY
ISBN 10
4305707691   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0091  
0:一般 0:単行本 91:日本文学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年3月
書店発売日
登録日
2015年2月17日
最終更新日
2015年3月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

私たちはいかなる日本を選んでいるのか。

人々が「日本人」と「日本」を
どのように考え、語ってきたかを知ることは
現代を考える「よすが」となる。

近代ナショナリズムへつながる思想も出現した、
江戸時代を中心に、日本人が日本をどう語ってきたのか、
その言説の全体像に迫る!

鍵となるのは中国の「華夷秩序」に影響を受けた
蝦夷・琉球・異国をはじめとする外部への姿勢と、
内部に存在する「和」「武」「神国」という異なる側面の共存であった──。

執筆は、田中優子・大木康・横山泰子・米家志乃布・小林ふみ子・JANA URBANOVÁ・内原英聡・小口雅史・竹内晶子・石上阿希・韓京子・大屋多詠子・金時徳・林久美子・福田安典・長島弘明・津田眞弓・川添裕。

【国家形成は民族対立を乗り越えるためのものであったはずだが、同時に国民としての利権を囲い込もうとする保守的な態度を生み出した。戦争でもないのに隣国とのちょっとした不和が国家主義的な感情をあおり、身近な外国人の存在が一部の人々の不平等感を激高させる。そのもとで外国について、また日本について感想を述べる膨大な書籍は刊行されても、「日本人自身が日本をどう考えてきたか」という問いは、なかなか発せられない。日本という対象、それを表現する日本人、それを分析する日本人、という重層的な関係を設定するには、それぞれの思想と方法が試されるからであろう。本書はその困難な作業の出発点である。】...田中優子「今「日本人が日本をどうみてきたか」を考えることの意義」より

目次

今「日本人が日本をどうみてきたか」を考えることの意義●田中優子

Ⅰ 「自国」を誰が/どの範囲で捉えるか?

「夷」の国の学問――漢学と国学●大木康
 華夷思想とは/日本における漢学/日本型漢学者たち/国学/近代の学問

国難と日本意識【コラム】●横山泰子

人びとにとっての近世日本のかたち●米家志乃布
 はじめに/江戸時代の刊行日本図について/近世前期における刊行日本図─「流宣日本図」と「自稾庵日本図」/江戸時代における庶民の描いた「日本」の一例─大黒屋光太夫の日本図/節用集所載「日本図」の特徴/おわりに─「行基図」的かたちと「架空の土地」の記述

組み入れられる蝦夷●田中優子
 水滸伝構造をめぐって/『本朝水滸伝』に組み入れられる蝦夷/蝦夷の世界へ入り込む日本人/菅江真澄に見る蝦夷と日本人/『もののけ姫』と蝦夷

支えにされた琉球●小林ふみ子
 多様な琉球観/日本の文化を尊ぶ国/王子が和歌を詠む国/月代を喜ぶ琉球人

オモロと琉歌における「大和」のイメージ●ヤナ・ウルバノヴァー
 はじめに/オモロにおける「大和」のイメージ/琉歌における「大和」のイメージ/「大和」のイメージをオモロと琉歌で比較する/おわりに

近世琉球人の他所認識●内原英聡
――近世八重山の人々から見た琉球王府そして薩摩・大和・日本
 「近世琉球人とはだれか?」/近世八重山の人々から見た琉球王府そして薩摩・大和・日本/まとめ─さらなる支配の構造

怪物ではない〈日本の私〉●横山泰子
 『和漢三才図会』における日本/異国と外夷の違い/怪物の如き外夷人物/怪物たちは遠方へ/怪物ではない〈日本〉の私

Ⅱ 「和の国」イメージの普及

「倭国」から「和国」へ【コラム】●小口雅史

やわらかな好色の国・日本、という自己像●小林ふみ子
 「和」の字の実体化―中世まで/やわらかい言葉/やわらかな気風、やわらかな女/やわらかな=好色の国として/近代以後の消長

世阿弥能にみる日本意識――「平和」と「幽玄」――【コラム】●竹内晶子

日本の春画・艶本にみる「和合」●石上阿希
 はじめに/日本春画・艶本の思想/中国養生書の影響/和合をことほぐ/おわりに

Ⅲ 「武の国」――願望のゆくえ

近松の浄瑠璃に描かれた「武の国」日本●韓京子
 『国性爺合戦』に表現された「日本」/武威による他国の支配/剣による世の平定/剣の威徳による治世

曲亭馬琴の「武国」意識と日本魂●大屋多詠子
 はじめに/馬琴の日本意識と「武の国」/馬琴の描く武士と「武威」/馬琴作品における「日本魂」/おわりに

武者の国日本の視覚化【コラム】●小林ふみ子

壬辰戦争はどのように描かれたのか●金時徳
──江戸中後期の絵本・浮世絵を中心に
 はじめに/時代区分/相互関連/まとめと展望

Ⅳ 「神の国」――近代をつくった自国認識の登場

浄瑠璃にみる神道思想●林久美子
 金平浄瑠璃と社参/神おろしの節事/日本紀の世界/『日本大王』と『日本王代記』/『仁武天王』と『大日本神道秘蜜の巻』/中臣祓/三社託宣、お祓など/神道の文化への影響

平賀源内の自国意識●福田安典
 源内の語る「日本」「異国」/源内の語る「神の国」─谷川士清の影響─/倭学先生の講釈

上田秋成と樋口道与──大坂文人の文化相対主義──【コラム】●長島弘明

仙台藩の能『神皇』──塩竃の神が「異人」を追い払う●津田真弓
 『神皇』のあらまし/『神皇』誕生の背景/藩校の展開─十九世紀の入り口で

開国期における「異国と自国」の形象──神風・神国・神風楼●川添裕
 象徴的な日米のレプリゼンテーション/「神風」が異国船を吹き戻す/「神国」では異国のトラも日本語を覚える/「神風」の遊廓─まとめに代えて

前書きなど

今「日本人が日本をどうみてきたか」を考えることの意義


 田中優子◉法政大学総長


 本書は、法政大学・国際日本学研究所を拠点としておこなっている文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 「国際日本学の方法に基づく〈日本意識〉の再検討─〈日本意識〉の過去・現在・未来」のなかの一グループである「研究アプローチ1・〈日本意識〉の変遷─古代から近世へ」の成果の一部を書籍化したものである。
 このグループは「古代から近世へ」とあるように、研究会やシンポジウムにおいては、古代、中世、そして近代のことも含めて研究をおこなってきた。研究は、国号の問題、東アジアとの関係、日本にとっての東北・沖縄、地図から考える領域意識、図版類に見える日本人・外国人イメージなど、多岐にわたった。本書に収められた論文はそのほんの一部であり、また多くは、近世(江戸時代)を舞台にしている。それは、グループの中心メンバーが近世文化の専門家であることも理由のひとつだが、近世文化は古代・中世の日本観を受け継ぎ、それを育てていったこと、そこから近代のナショナリズムにつながる思想も出現した、という事情もある。
 近世は多様な日本イメージのるつぼであり、流れ込み、流れ出ていった湖のようなものである。ここから出発して、さらなる展開が可能だと考えている。

人々が国を意識するとき

 ところで「国」だが、国家の存亡にかかわる国難ともいうべき非常事態下では、人々が国を強く意識する。そのとき人は、過去の事件を想起するものだ、と横山泰子は書いた。日常生活で日本人が日本国を意識することはあまりないだろう。しかし大震災やさまざまな天災、原子力のような深刻な事故、とりわけ戦争とそれに類するテロが起これば、「国」が意識にのぼってくる。それは日本だけでなく、近代国家を形成してしまった世界中の国民の「業(ごう)」ともいえるものだ。
 国家形成は民族対立を乗り越えるためのものであったはずだが、同時に国民としての利権を囲い込もうとする保守的な態度を生み出した。戦争でもないのに隣国とのちょっとした不和が国家主義的な感情をあおり、身近な外国人の存在が一部の人々の不平等感を激高させる。そのもとで外国について、また日本について感想を述べる膨大な書籍は刊行されても、「日本人自身が日本をどう考えてきたか」という問いは、なかなか発せられない。日本という対象、それを表現する日本人、それを分析する日本人、という重層的な関係を設定するには、それぞれの思想と方法が試されるからであろう。本書はその困難な作業の出発点である。
 本書で問題にしようとしているのはデータに基づく事実でもなければ、あまりにも多様な日本人の性格を一言でまとめることでもない。自分で自分をどう語ってきたか、という言説の全体像である。しかし全体像とは言っても、本書は近世(江戸時代)を中心にしている。そういう意味では偏っている。が幸いに近代国家がなかった近世では、それぞれの言説を「自虐」とか「自慢」という言葉で互いに攻撃する習慣はなかったので、そういう無駄な議論をしなくても済む。さらにいえば、すでに書いたように、近世文化は、古代・中世の日本観を受け継ぎ、近代のナショナリズムをも選択肢のひとつとして用意した。そこにいかなるものが多層的に存在したのか確認しておくことは、近代が国家形成の際に何を選び何を捨てたのか、確認する「よすが」となる。今、私たちはいかなる日本を選び取っているのか、それを考えることにもなるのである。
 
日本の華夷秩序

 近代から今日に至るまで、日本人の考える日本像の要になるのは、「華夷秩序」である。華夷秩序の起源は中国だが、むろんヨーロッパにもローマ帝国を中心とする華夷秩序はあったのであり、キリスト教を中心とする華夷秩序や白人を中心とする華夷秩序は今でも生きている。日本は中国の華夷秩序の中で「東夷(とうい)」と位置づけられ、「夷」に属した。しかしその華夷観念は日本のものとなって、大和朝廷を「華」とした蝦夷、琉球に対する日本の態度を形成した。その意味で、本書における大木康による、漢文学は外国文学ではなく日本人のなかに血肉化された学問であったという指摘や、華夷秩序のマインドセットが山鹿素行によってそのままの発想で逆転され、それが国学における日本中心主義につながった、という指摘はきわめて重要である。
 今日まで続く日本人の琉球への姿勢は、この華夷観念と無縁ではない。小林ふみ子は『琉球談(りゅうきゅうばなし)』『画本異国一覧』『翁草』などの文献が、日本文化を好み熱狂している琉球、という像を作り上げていたことを明らかにしている。それもまた、日本と中国が逆転した華夷秩序観念の現れであった。一方、ヤナ・ウルバノヴァーは、『おもろさうし』と琉歌のそれぞれの大和への態度を比較しながら、大和への反感の表現が見られることに注目している。しかし、華夷秩序が中国と東夷、西戎(せいじゅう)、南蛮(なんばん)、北狄(ほくてき)だけで構成されていたわけではなく、それが逆転されながら複雑に使われていたように、ことは大和と琉球という単線構造だけでは解けない。内原英聡は、日本と琉球の中に幾重にも重なっている重層的な優劣構造に着目している。大和(薩摩)に支配された琉球は、そのなかの八重山や宮古に負荷を与え、さらにその内部は身分制度という構造的差別が横たわっていた。日米による沖縄の軍事基地の固定化と自衛隊の先島配備の可能性という今日の構造は、そのかつての構造の延長であると喝破している。
 「夷」は空間的に外部であり、観念的には怪物の領域である。米家志乃布は地図から日本の領域を行基図型とし、域外を架空型と分類した。横山泰子は『和漢三才図会』の「異国人物」と「外夷人物」の違いに注目し、さらにそのほかの文献を使いながら、怪物と「怪物ではない日本の私」の区別(差別)の構造が、江戸時代の日本人意識の中心にあったことを述べている。

「和」「武」「神国」としての日本

 小口雅史のコラムにあるように、律令制下で「大倭国」と表記されていた日本は、七五〇年代には「大和国」と表記され、そこに柔和な土地、平和な土地という意味を託した可能性がある。さらに竹内晶子のコラムで明らかなように、世阿弥は唐物の故事(物語)を「幽玄」の美意識と「平和」の強調で構成して能を創造した可能性がある。
 小林ふみ子は近世文学と文章を例示しながら、人々が言語、文字、歌、気候、人の性格まで動員して「やわらかな国」を作り上げた過程を追った。「やわらかい」姿勢は好色と結びついて色好みの文化を前面に押し出すことになり、夫婦和合をはじめとする人間関係の「和」の観念に結実する。石上阿希は春画こそが、その「和合」の精神を発揮する場であったことを明らかにしている。
 近代に入ると同時に、「和」のブランドは消滅し、「武」が日本の中心に据わった。しかしそれは実際には前近代の日本がはらんでいたものだった。金時徳は秀吉の命によっておこなわれた壬辰戦争にまつわる日本の膨大な物語類の挿絵、絵手本を整理した。そのなかには、強い日本と、日本の軍隊が平和な統治をおこなったような表現とが混在している様子が見て取れる。どちらにしても、すでに江戸時代において、日本は海外侵略の物語を消費しながら、武の国のイメージを再生産し続けていたことがわかる。
 韓京子は近松門左衛門の『国性爺合戦』を挙げ、そこに異国に対する日本の優越意識と「神国」意識が強く見られるという分析をおこなっている。それが天下太平観念と結びついていたが、それらは「武威(ぶい)」の強靱さの証として表現されていたのである。
 大屋多詠子は曲亭馬琴を挙げ、武国日本を文武両道、和漢兼学の国として描いたことに注目している。それは馬琴に限ることではなく、儒者たちの認識であった。さらにそこに、「日本魂(やまとだましい)」までもが忠孝の内容をもって組み合わされていたのであった。「和」と「武」と「神国」の観念は、近世日本で共存していたのである。
 小林ふみ子のコラムが発見しているように、武者絵というジャンルから見ると、「武」は必ずしも日本と結びついているわけではなかった。それは『水滸伝』をはじめとする中国の物語が武者絵として再構成され商品化されたことでわかる。しかしこれらの論文から見渡せるのは、「平和」が武力によって達成されている、という観念の共有であった。今日では「抑止力」という名のもとに核をはじめとするあらゆる武力が平和と結びつけられ、「積極的な平和」という名の派兵も想定されているが、これは江戸時代の天下太平の規模をそのままふくれあがらせたような構図になる。
 林久美子は金平(きんぴら)浄瑠璃に、皇室の正統性、徳川の秩序の絶対性、仏法と王法を兼ねた神国認識を見出だした。とりわけ古浄瑠璃は神おろしを含む呪術的な語りものであり、それは江戸時代になって後退したわけではなく、近松浄瑠璃や垂加(すいか)神道や富士信仰の中に受け継がれていったことがわかる。神国日本は、秩序の中心にあると信じられていた。
 神国観念は、藩の連合体であった近世国家のなかで、諸外国を意識した上で「日本」という統一体を把握するために役立っていたようだ。それは近世においては新しい発想だといえるだろう。福田安典は、脱藩して国益を生涯の仕事とした平賀源内のなかにある国学的なるものに迫った。長島弘明は、国学者でもあった上田秋成の論争や、秋成の伯父(叔父)の樋口道与(どうよ)を取り上げつつ、現代のグローバル化とインターナショナル化および文化相対主義の思想や議論がそこにあったことを指摘している。
 津田眞弓は仙台藩の事例を挙げながら、文化年間に学問所であるはずの藩校で武術がおこなわれるようになり、武士だけでなく教育による庶民の教化が始まり、地方の殖産政策と危機感を反映した物語類が増えたことに注目している。周辺海域における外国船との接触が頻繁になり、幕府や海域の大藩や輸出入に携わる商人だけでなく、庶民までもがグローバルな状況下にある日本を意識しはじめたことと関係あるであろう。
 川添裕は横浜開港期の日本において、アメリカが近代テクノロジーの象徴ともいえるリプレゼンテーションを展開したことに対し、日本側が相撲によってリプレゼンテーションをおこなったことに注目した。それはテクノロジーに対する「神国」の示威であった。その背景たる実際の生活においても、見世物をはじめとする土俗的なサブカルチャーが息づいていた。そこには、異国に対する神国としての日本の意識が見える。

国家から地域へ

 本書の全体を通観してみると、日本が華夷秩序という秩序の、文明国(中国)からの逆転写をおこなったことは、明白である。近世日本は「華」になるという目標をもっていたがゆえに、学問、思想、産業技術に至るまで見事な発展を遂げた。しかしその目標が他にずれてしまえば、さらに別のものを追いかけるしかない。今日までの日本は、中国、欧州、米国という、観念上の華に同一化することが政権の目標として自動的に設定されていたように思われる。そのために華夷構造を転写して己を華に似せ、さらにそのために「夷」を作り出すのである。
 きわめて興味深いのは、このプロジェクトで発見され、シンポジウムや展覧会としても実施してきた「和」「武」「神国」という三つの側面の共存である。これらは別々に取り出されて日本の特徴とされてきたものだが、重要なのはすべてがそろっていることである。どれもが、民族的・地勢的にも(古代)、武力集団や産業構造の面でも(中世・近世)、法的な単位としても(近世)ばらばらな各地域が、何らかの理由でひとつに結びつくための観念である。だとすると、この三つの側面を共有できる地域が日本列島各地に存在していたことになる。
 華夷秩序と「和」「武」「神国」の組み合わせがいかなる構造で構成されていたか(いるか)は、今後、日本の地域の研究に入っていくことで見えてくるのではないかと期待している。それは次のプロジェクトにつながるテーマである。そのテーマは、地域の衰退をなんとしても食い止めねばならない今日の日本にとって、未来的なテーマでもある。

著者プロフィール

田中 優子  (タナカ ユウコ)  (

1952年神奈川県横浜市生まれ。法政大学社会学部教授。2014年法政大学総長に就任。1986年『江戸の想像力』(筑摩書房)で芸術選奨文部大臣新人賞、2000年『江戸百夢』(朝日新聞社のち筑摩書房)で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞を受賞。2005年紫綬褒章受章。

大木 康  (オオキ ヤスシ)  (

東京大学東洋文化研究所教授(中国文学)。『冒襄と『影梅庵憶語』の研究』 (汲古書院、二〇一〇年)、『明末江南の出版文化』(研文出版、二〇〇四年)、『馮夢龍『 山歌』の研究 中国明代の通俗歌謡』(勁草書房、二〇〇三年)

横山 泰子  (ヨコヤマ ヤスコ)  (

法政大学理工学部教授(日本文化、日本文学)。『妖怪手品の時代』(青弓社、二〇一二年)、「女の敵はアマノジャク─昔話「瓜子織姫」系絵本における妖怪」(小松和彦編『妖怪文化の伝統と創造』せりか書房、二〇一〇年)、『江戸歌舞伎の怪談と化け物』(講談社、二〇〇八年)

米家 志乃布  (コメイエ シノブ)  (

法政大学文学部教授(歴史地理学、地図史)。「レーメゾフの『公務の地図帳』と描かれたシベリア地域像」(『法政大学文学部紀要』六十六号、二〇一三年)、『近代日本の視覚的経験』(共著、ナカニシヤ出版、二〇〇八年)、『大地の肖像』(共著、京都大学学術出版会、二〇〇六年)

小林 ふみ子  (コバヤシ フミコ)  (

法政大学文学部教授(日本近世文学、文化)。『大田南畝 江戸に狂歌の花咲かす』(岩波書店、二〇一四年)、『化け物で楽しむ江戸狂歌~『狂歌百鬼夜狂』をよむ~』(共著、笠間書院、二〇一四年)、「自意識と憧憬と─長崎における江戸文人大田南畝の中国意識を例に」(『国際日本学研究叢書15 地域発展のための日本研究』法政大学国際日本学研究所、二〇一二年)

JANA URBANOVÁ  (ヤナ・ウルバノヴァー)  (

法政大学HIF招聘研究員(琉歌の表現研究)。「オモロと琉歌における「大和」のイメージ」(『国際日本学』十一号、法政大学国際日本学研究所、二〇一四年)、 「琉歌の季節語(春夏秋冬)をめぐって─オモロや和歌との表現比較─」(『日本文学誌要』八十七号、法政大学国文学会、二〇一三年)、 「琉歌と和歌の表現比較研究─「面影」をめぐって─」(『沖縄文化』百十二号、沖縄文化協会、二〇一二年)

内原 英聡  (ウチハラ ヒデトシ)  (

法政大学社会学部兼任講師(「比較文化論Ⅰ・Ⅱ」)ほか『週刊金曜日』編集兼記者(近世琉球弧と現代の比較文化)。博士論文「近世琉球弧における経世済民社会の諸相─八重山諸島の庶民の生活を事例として─」(二〇一三年)、田中優子 『カムイ伝講義』(小学館、二〇〇九年 〔一九九~二〇四、二四一~三〇八頁分担執筆〕)

小口 雅史  (オグチ マサシ)  (

法政大学文学部教授(日本古代中世史、北方史、敦煌吐魯番学)。『内閣文庫所蔵史籍叢刊 古代中世篇』(編著、汲古書院、二〇一二年~)、『海峡と古代蝦夷』(編著、高志書院、二〇一一年)、『古代末期・日本の境界─城久遺跡群と石江遺跡群』(編著、森話社、二〇一〇年)

竹内 晶子  (タケウチ アキコ)  (

法政大学国際文化学部教授(比較演劇、能楽)。「世阿弥の月─〈融〉〈姥捨〉〈江口〉〈井筒〉にみる反復と混沌─」(鈴木健一編『天空の文学史 太陽・月・星』三弥井書店、二〇一四年)、"Sanemori: Departure from Oral Narrative." Like Clouds or Mists: Studies and Translations of Nō Plays of the Genpei War. Edited by Elizabeth Oyler and Michael Watson. Ithaca: East Asia Program Cornell University, 2013. 、「謡曲〈井筒〉にみる「喩え」の力─比喩構造としての夢幻能」(『国文学解釈と鑑賞』七十五巻十号、二〇一〇年)

石上 阿希  (イシガミ アキ)  (

立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員(日本近世文化史)。『日本の春画・艶本研究』(平凡社、二〇一五年)、Timoth Clark, C.Andrew Gerstle, Aki Ishigami, Akiko Yano (eds.), Shunga: sex and pleasure in Japanese art, The British Museum Press, 2013.、『西川祐信を読む』(編著、立命館大学アート・リサーチセンター、二〇一三年)

韓 京子  (ハン キョンジャ)  (

韓国慶熙大学校外国語大学日本語学科助教授(日本近世演劇(浄瑠璃))。「佐川藤太の浄瑠璃─改作・増補という方法─」(『国語と国文学』九十一巻五号、二〇一四年)、「近松の時代浄瑠璃に描かれた「執着・執念」(『国語と国文学』八十三巻二号、二〇〇六年)

大屋 多詠子  (オオヤ タエコ)  (

青山学院大学文学部准教授(日本近世文学)。「『南総里見八犬伝』の大鷲」(『鳥獣虫魚の文学史 日本古典の自然観2鳥の巻』三弥井書店、二〇一一年)、「『昔話稲妻表紙』の歌舞伎化と曲亭馬琴」(『江戸文学』四十号、ぺりかん社、二〇〇九年)、「読本作者佐藤魚丸」(『国語と国文学』八十四巻十二号、二〇〇七年)

金 時徳  (キム シドク)  (

ソウル大学奎章閣韓国学研究院助教授(日本と異国との戦争に関する十六~十九世紀日本の文献を研究)。『日本と〈異国〉の合戦と文学』(共著、笠間書院、二〇一二年)、『秀吉の対外戦争』(笠間書院、二〇一一年)、『異国征伐戦記の世界─韓半島・琉球列島・蝦夷地』(笠間書院、二〇一〇年)

林 久美子  (ハヤシ クミコ)  (

京都橘大学文学部教授(日本近世文学、演劇)。「元禄七年洛東真如堂における善光寺開帳をめぐって─真如堂日並記の紹介を中心に―」(『京都橘大学大学院紀要』十二号、二〇一四年)、「『日本武尊吾妻鑑』と『南総里見八犬伝』のトランスジェンダー」(『表象のトランスジェンダー』新典社、二〇一三年)

福田 安典  (フクダ ヤスノリ)  (

日本女子大学文学部教授(日本近世文学)。『平賀源内の研究─大坂編』(ぺりかん社、二〇一三年)、『都賀庭鐘・伊丹椿園集』(共著、国書刊行会、二〇〇一年)、『驚きのえひめ古典史』(創風社、二〇〇〇年)

長島 弘明  (ナガシマ ヒロアキ)  (

東京大学大学院人文社会系研究科教授(日本近世文学)。『名歌名句大事典 歳時 人 自然』(共編、明治書院、二〇一二年)、『国語国文学研究の成立』(放送大学教育振興会、二〇一一年)、『秋成研究』(東京大学出版会、二〇〇〇年)

津田 眞弓  (ツダ マユミ)  (

慶應義塾大学経済学部教授(日本近世文学)。「教養を娯楽化する─『五節供稚童講訳』の挑戦─」(『浸透する教養』勉誠出版、二〇一三年)、『江戸絵本の匠 山東京山』(新典社、二〇〇五年)、『山東京山年譜稿』(ぺりかん社、二〇〇四年)

川添 裕  (カワゾエ ユウ)  (

横浜国立大学教育人間科学部教授(文化史、日本芸能文化史)。『江戸の大衆芸能─歌舞伎・見世物・落語』(青幻舎、二〇〇八年)、『見世物探偵が行く』(晶文社、二〇〇三年)、『江戸の見世物』(岩波新書、二〇〇〇年)

上記内容は本書刊行時のものです。