版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
平安物語における侍女の研究 古田 正幸(著) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

平安物語における侍女の研究 (ヘイアンジダイモノガタリニオケルジジョノケンキュウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
A5判
360ページ
上製
定価 9,000円+税
ISBN
978-4-305-70713-0   COPY
ISBN 13
9784305707130   COPY
ISBN 10h
4-305-70713-6   COPY
ISBN 10
4305707136   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年2月
書店発売日
登録日
2014年2月7日
最終更新日
2014年3月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「女房(にょうぼう)」「召人(めしうと)」
「後見(うしろみ)」「乳母(めのと)」………。
侍女(じじょ)の様々な表現から、背後にある時代の文化と社会を理解する。

平安朝の物語において、侍女はどのように表現されているのか。
その表現に着目することで、どのような物語の解釈を提示できるのかを探る書。

【物語における侍女への着目は、登場場面の少ない「脇役」や「端役」へ着目することと決して同義ではない。作中の表現、文脈によりそって侍女をとりあげることは、物語のより穏当な解釈や、その背後にある平安時代の文化や社会の理解へとつながると考える。本書の物語の侍女に関する試みが、一点でもそうした解釈や理解の提示となっていることを願っている。】……本書「序」より

目次

凡例

序 平安物語における侍女

第I部 侍女の諸相と表現の差異

第一章 『源氏物語』における光源氏と侍女の関係
―「女房」「御達」「女ばら」の表現の差異―
第二章 「大人」と「童」との境界
―『落窪物語』「あこき」を中心に―
第三章 〈召人〉と『和泉式部日記(物語)』の女の差異

第II部 侍女による「後見」

第一章 平安文学における侍女の「後見」の立場と展開
第二章 紫の上幼少期における少納言の乳母の「後見」
―『落窪物語』からの影響と『源氏物語』の独自性―
第三章 『狭衣物語』における侍女の変容
―「後見」の比較を通じて―

第III部 乳母と家族との関係性

第一章 物語における宮中の乳母
―『うつほ物語』今上帝の乳母を中心に―
第二章 『源氏物語』における乳母一族の系譜
―大弐の乳母、惟光、藤典侍から六の君へ―
第三章 母親と乳母の関係
―浮舟の母・中将の君と浮舟の乳母―

第IV部 乳母子の役割と活躍

第一章 平安時代における乳母子の語義
―『延喜式』・古辞書・『源氏物語』の分析から―
第二章 『源氏物語』における夕顔の乳母子たち
―系図の乱れと乳母子の役割について―
第三章 宇治十帖の二人の右近
―同名の侍女の近侍による錯覚―
終章 宇治十帖における弁の君の立場
―柏木の「乳母子」/大君・中の君の「後見」として―

初出一覧
あとがき
索引

著者プロフィール

古田 正幸  (フルタ マサユキ)  (

1981年、埼玉県生まれ。2012年、東洋大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。2014年現在、東洋大学非常勤講師。平安朝文学専攻。[主要業績]『阿仏尼本はゝき木』(共編、勉誠出版・2008年)、「国文学研究資料館蔵『光源氏系図』翻刻」『平安文学の古注釈と受容』2(共編、武蔵野書院・2009年)、「『安法法師集』人物考」『和歌文学研究』106(2013年)、「『源氏物語』における桐壺帝と『寛平御遺誡』」『国語国文』82-12(2013年)、「『うつほ物語』における乳母への忌避」『日本文学』63-2(2014年)他。

上記内容は本書刊行時のものです。