版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
日本と〈異国〉の合戦と文学 青山学院大学文学部日本文学科(編) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

日本と〈異国〉の合戦と文学 (ニホントイコクノカッセントブンガク) 日本人にとって〈異国〉とは、合戦とは何か (ニホンジンニトッテイコクトハカッセントハナニカ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
四六判
226ページ
並製
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-305-70677-5   COPY
ISBN 13
9784305706775   COPY
ISBN 10h
4-305-70677-6   COPY
ISBN 10
4305706776   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年10月
書店発売日
登録日
2012年9月26日
最終更新日
2012年10月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本人にとって、異国とは何か、合戦とは何か。
列島の中にあって、異国とは戦わずに過ごしてきたかのように言われることも多い日本人だが、
そうした把握は果たして正しいのだろうか。

日本人の〈異国〉認識とはどのようなものか?
〈異国〉との合戦はどのように意識されるのか?
「合戦」を描く物語とはどのようなものか?
〈異国〉との戦いを描く文献は、軍記物語とどう重なり、どうずれるのか?

あらためて上記の問題を問い直していく書。
2011年12月3日に、青山学院大学で行われたシンポジウムの記録である。

【……私自身は、近代の初めに作られた「文学史」の枠を越えることを一つの問題意識としていたし、また、時代別学会という日本文学研究の制度の枠をどう揺さぶるかを考えてもいたが、そのような問題意識自体、なお、従来の枠組みにとらわれたものであったかと思う。パネリストの報告は、最初から、そうした既成の枠を軽々と飛び越えて、日本人の精神の歴史という舞台上を縦横にかけめぐった。そして、コメンテーターも、小峯和明氏や井上泰至氏を初めとするフロアの方々も、充実した新鮮な議論を展開してくれた。私自身、司会をしながら、さまざまなことを教えられ、蒙を啓かれたことであった。
 〈異国〉とは何か、「合戦」とは何か、私たち日本人は、それらをどのように考えてきたのか……それらの問題を、古代から近代にわたるさまざまの材料によって考える議論は、何学と呼ぶべきなのだろうか。それもやはり、「文学研究」であるだろう。日本人が考えてきたこと、感じてきたことはすべて「日本文学研究」の対象であり、今生きている私たちの思考や感性がどこに由来するのか、それを追究することはすべて「日本文学研究」であり得るということを、今、改めて感じている。……】…あとがき(佐伯真一)より

目次

はじめに ◉ 佐伯真一

■第1部 趣旨説明

○日本人にとって〈異国〉とは、合戦とは何か◉ 佐伯真一
 1 はじめに─日本文学は国内の合戦のみを描いたのか?
 2 〈征夷〉の記憶
 3 〈征夷〉と〈異国〉合戦の交錯
 4 〈異国〉合戦の諸相
 5 異域渡航の英雄
 6 〈異国〉合戦と琉球・朝鮮
 7 おわりに

■第2部 シンポジウム

○琉球侵略の歴史叙述―日本の対外意識と〈薩琉軍記〉―◉ 目黒将史
 1 はじめに
 2 琉球侵略の歴史叙述─琉球・ヤマト双方の資料から―
 3 〈薩琉軍記〉の語る琉球侵略
 4 〈薩琉軍記〉の描く歴史叙述の背景─琉球使節到来から貸本屋、寺子屋まで─
 5 おわりに

○敗将の異域渡航伝承を巡って―朝夷名義秀・源義経を中心に― ◉ 徳竹由明
 1 はじめに
 2 朝夷名三郎義秀の高麗渡航伝承の展開
 3 源義経の蝦夷渡航伝承
 4 おわりに

○古代・中世における仮想敵国としての新羅◉ 松本真輔
 1 はじめに
 2 新羅に侵攻する日本の諸相
 3 神功皇后の新羅侵攻譚
 4 推古天皇代の新羅侵攻とその後
 5 新羅の恐怖と自然災害
 6 『聖徳太子伝暦』と新羅の脅威
 7 神功皇后の新羅侵攻譚と津波
 8 聖徳太子の新羅侵攻譚と絵伝
 9 まとめ

○太閤記・朝鮮軍記物の近代―活字化・近代太閤記・再興記―◉ 金時徳
 1 問題の設定
 2 活字化─『絵本太閤記』の場合
 3 近代太閤記─歴史小説と偉人伝
 4 朝鮮軍記物の終末─『仮年偉業豊臣再興記』
 5 結論と課題

■第3部 討議
 コメンテーターより[牧野淳司氏]
 コメンテーターより[大屋多詠子氏]
 目黒将史氏による返答
 徳竹由明氏による返答
 松本真輔氏による返答
 金時徳氏による返答
 フロアーより[小峯和明氏]
 小峯和明氏の発言を受けて[パネリスト全員]
 フロアーより[井上泰至氏]

あとがき ◉ 佐伯真一

著者プロフィール

佐伯 真一  (サエキ シンイチ)  (

青山学院大学文学部教授。1953年生まれ。東京大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。著書に『建礼門院という悲劇』(角川選書、2009 年)、『平家物語 (物語の舞台を歩く) 』(山川出版社、2005年)、『戦場の精神史 武士道という幻影』(NHK出版、2004年)ほか、編著に『平家物語大事典』(東京書籍、2010 年)、『四部合戦状本平家物語全釈』〈巻6~10〉(和泉書院、2000~2012年)などがある。

目黒 将史  (メグロ マサシ)  (

立教大学兼任講師。1979年生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。主論文に「琉球言説にみる武人伝承の展開―為朝渡琉譚を例に ―」(「中世文学」55号、2010年6月)、「〈薩琉軍記〉物語生成の一考察―近世期における三国志享受をめぐって―」(「説話文学研究」46号、 2011年7月)などがある。

徳竹 由明  (トクタケ ヨシアキ)  (

中京大学文学部准教授。1971年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。修士(文学)。論文に「『義経記』に於ける頼朝義経兄弟対面」(『國語國文』 75-6号 2006年6月)、「朝夷名三郎義秀高麗渡航伝承と「朝夷名社」信仰の変容―逃亡者/海神から高麗征服の英雄/武神へ―」(『國語國文』77 -1号 2008年1月)などがある。

松本 真輔  (マツモト シンスケ)  (

韓国慶熙大学校外国語大学日本語学科副教授。1969年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了(博士)。著書に『聖徳太子伝と合戦譚』(勉誠出版、2007年)。訳書に『『鄭鑑録』朝鮮王朝を揺るがす予言の書』(勉誠出版、2011年)、共著に、小峯和明編『漢文文化圏の説話世界』(「縁起と伝説」竹林舎、2010年)、藤巻和宏編『聖地と聖人の東西』(「菩薩の化現・現相―中国五台山の文殊菩薩化現信仰と朝鮮王朝世祖代における如来・菩薩の現相―」勉誠出版、2011年)などがある。

金 時徳  (キム シドク)  (

高麗大学日本研究センターHK研究教授。1975年韓国ソウル生まれ。高麗大学日本文学科の学部・大学院(博士課程修了)・非常勤講師を経て、2010年に国文学研究資料館(総合研究大学院大学)で博士号を取得。著書に『異国征伐戦記の世界 韓半島・琉球列島・蝦夷地』(笠間書院、2010年)、『그들이 본 임진왜란 江戸人と文禄・慶長の役』(学古斎、韓国語)。共著に『壬辰倭乱関連日本文献解題 近世編』(図書出版文、2010年:2010 年度韓国文化体育観光部優秀学術図書)、『秀吉の対外戦争:変容する語りとイメージ― 前近代日朝の言説空間』(笠間書院、2011年)、『江戸の文学史と思想史』(ぺりかん社、2011年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。