版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
歴史物語の創造 福長 進(著) - 笠間書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品フリー

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

歴史物語の創造 (レキシモノガタリノソウゾウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:笠間書院
A5判
480ページ
上製
定価 11,000円+税
ISBN
978-4-305-70525-9   COPY
ISBN 13
9784305705259   COPY
ISBN 10h
4-305-70525-7   COPY
ISBN 10
4305705257   COPY
出版者記号
305   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年2月
書店発売日
登録日
2011年2月7日
最終更新日
2020年4月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

官撰国史編纂の途絶以後―。『栄花物語』『大鏡』など、仮名文による歴史叙述はどのように切り開かれ、何を達成したのか。

 官撰国史の編纂が途絶した後、私撰国史(『日本紀略』)や仮名文の歴史(『栄花物語』)が編まれた。
 『日本紀略』の第二部、『栄花物語』は宇多天皇から起筆し、官撰国史すなわち六国史を継ぐ姿勢を示している。『日本紀略』は、その第一部は六国史の抄出であり、官撰国史に範を仰いでいる。
 一方、『栄花物語』など仮名文で書かれた歴史は、歴史編述の担い手、システム、対象いずれも官撰国史とは一線を画しており、歴史叙述の方法は、仮名文で可能態の歴史をつくりあげた『源氏物語』の影響下にあるといってよい。
 本書は『栄花物語』『大鏡』を中心に据え、仮名文の歴史叙述が生み出された文学史的環境をあきらかにするとともに、そのシステム、スタイルがどのように編み出されたかを追究する。

『栄花物語』は『源氏物語』によりながら、実際の歴史の流れに沿う個々の歴史事象と格闘している―。

目次

 序論

第Ⅰ部 『栄花物語』の歴史叙述
 第一章 『栄花物語』対象化の方法
       ―原資料を想定して読むことについて
 第二章 『栄花物語』の原資料取用態度
       ―『紫式部日記』と初花巻との比較を通して
 第三章 「今」の表現性
 第四章 編年的年次構造
 第五章 明暗対比的な構成
 第六章 歴史叙述と系譜
       ―永平親王暗愚譚の位置づけ
 第七章 歴史叙述と系譜・再論
 第八章 「花山たづぬる中納言」巻について
 第九章 法成寺グループの諸相
 第十章 『栄花物語』の描く万寿二年
 第十一章 『栄花物語』続編について
 第十二章 『栄花物語』から『源氏物語』を読む
 第十三章 『栄花物語』『大鏡』の時代区分意識
 第十四章 『栄花物語』続編と『大鏡』

第Ⅱ部 『大鏡』の歴史叙述
 第一章 系譜と逸話
 第二章 類型化された伝の論理
       ―系譜と逸話・再論
 第三章 藤氏物語の位相
       ―光孝・宇多天皇の位置づけ
 第四章 昔物語の位相
 第五章 『大鏡』の作者―能信説の再検討
 第六章 『大鏡』の作者・追考
 第七章 『大鏡』の『栄花物語』受容

あとがき
系図
索引

著者プロフィール

福長 進  (フクナガ ススム)  (

福長進(ふくなが すすむ)
1955年 岡山県に生まれる。
1986年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。
現在、神戸大学大学院人文学研究科教授。

○著書
『新編日本古典文学 栄花物語①』(小学館、1995年)(共著)
『新編日本古典文学 栄花物語②』(小学館、1996年)(共著)
『新編日本古典文学 栄花物語③』(小学館、1998年)(共著)

上記内容は本書刊行時のものです。