版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
だがしや楽校が未来を救う 竹本美惠(共著) - ロゼッタストーン
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ニ|楽天|中
直接取引: あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

だがしや楽校が未来を救う (ダガシヤガッコウガミライヲスクウ) 母親たちが実践!子どもも大人も遊んで学べる夢の「楽校」開催記録

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
200ページ
並製
定価 1,238円+税
ISBN
978-4-947767-07-3   COPY
ISBN 13
9784947767073   COPY
ISBN 10h
4-947767-07-3   COPY
ISBN 10
4947767073   COPY
出版者記号
947767   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2006年12月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

いじめ、自殺、必修漏れなど、教育をめぐる問題がいろいろ取りざたされています。そんななか、「自分たちができることからやっていこう」と、『だがしや楽校』開催に取り組んだ母親たちがいます。
『だがしや楽校』とは、誰もが手軽に「趣味・特技・遊び・学び・作品」などを「みせ」合う集い。「読み・書き・計算」を中心に学ぶ学校に対して、学校ではなかなか学びづらい、けれども社会ではとても大切なこと、「創意工夫・世代交流・共同体験」を学ぶ場です。昔の駄菓子屋にヒントを得て、当時中学校教諭だった山形県の松田道雄氏(現・東北芸術工科大学こども芸術教育研究センター研究員)が発案しました。
本書は、3人の主婦(大阪・神奈川・山形)が、自分の地域で、それぞれに「だがしや楽校」に取り組んだ実践記録です。
子どもがイキイキしはじめ、主婦の子育てストレスがなくなり、高齢者に活躍の場ができ、さびれた商店街は活性化。……そんな夢のような楽校を、あなたも開いてみませんか?
横浜国立大学の高橋勝教授(こども環境学会理事)は、「子どもばかりでなく、大人の生き直しができる教育論だ」と推薦の言葉を寄せてくれました。


目次

子育ても商店街活性化も『だがしや楽校』におまかせ!  竹本美惠  

■地域の子育て事情   
■『駄菓子屋楽校』との出会い(2005年初夏)    
■商店街から発信できる地域活動   
■イベントとしての『だがしや楽校』 

新しい地域づくりへのチャレンジ     田中靖子

■子どもたちの居場所がない  
■第一回だがしや楽校開催(2005年8月27日)  
■一つ開くたびに輪が広がっていく  
■『だがしや楽校』の可能性    
■ここから生まれてくるものは?  

『だがしや楽校』の歌にこめたもの        丹波恵子  

■ CD発売までの日々             
■ 路上ライブとコンサート  
■ 『だがしや楽校』のいろんな形  
■ 「子育て」と「自分探し」   

あとがきにかえてー―いまなぜ『だがしや楽校』が必要なのか?――  

『だがしや楽校』とは子どもの目線からの出発なのです
  阿部進(教育評論家・通称カバゴン先生)  
『だがしや楽校』の近似形と未来形           
  大月ヒロ子(ミュージアム・エデュケーション・プランナー) 
『だがしや楽校』と放課後からの教育改革  
  吉田博彦(NPO法人教育支援協会代表理事)  

前書きなど

●『だがしや楽校』とは?

お祭り屋台の形式で、だれもが手軽に「趣味・特技・遊び・学び・作品」などを「みせ」合う集い。
「読み・書き・計算」を中心に学ぶ学校に対して、学校ではなかなか学びづらい、けれども、社会ではとても大切なこと、「創意工夫・世代交流・共同体験」を学ぶ。
かつて、子どもたちの外遊びの拠点であり、子どもの社会教育の場にもなっていた駄菓子屋にヒントを得て、当時、中学校教諭だった山形県の松田道雄氏(現・東北芸術工科大学こども芸術教育研究センター研究員)が発案。
1997年、山形市内の駄菓子屋前の公園で始めた集いが、今では全国各地でそれぞれ創意工夫した形で自発的にひらかれている。

版元から一言

帯の推薦文を書いてくださった高橋教授の言葉を紹介します。

子育て、教育は、「親・子」、「教師・生徒」という狭い世界だけの営みではない。それは、子どもと子ども、子どもと大人、大人と大人が、新しい関係の輪を広げるための絶好のチャンスと考えるべきだ。本書は、そのチャンスに取り組んだ活動記録である。子どもばかりでなく、大人の生き直しができる教育論だ。
高橋勝(横浜国立大学教授・こども環境学会理事)

著者プロフィール

竹本美惠  (タケモトミエ)  (共著

1967年大阪府吹田市生まれ。高校卒業後、様々な仕事につくが、いろんな人間に出会える面白い仕事、ウェイトレスに魅力を感じ、20年近くこの仕事をしている。現在、豊中市中桜塚の商店街内で、主人と小さな飲食店を経営、10年目を迎える。小学校1年生の息子が一人。子どもが中心の生活を送っている。 

田中靖子  (タナカヤスコ)  (共著

1956年大阪府豊中市生まれ。大学卒業後、銀行へ就職。退職・結婚後、夫の転勤に伴うシカゴ2年、ロンドン5年の海外生活をはさみ3人の息子の子育てに専念。94年帰国後、PTA・おかあさんたちの勉強会の開催・主任児童委員と子育て中心の地域活動を続け、03年より横浜市立川上小学校はまっ子ふれあいスクールチーフパートナーとして勤務。

丹波恵子  (タンバケイコ)  (共著

1958年山形県南陽市生まれ。短大卒業後、山形県庁の臨時職員、県議会図書室、観光協会などに勤務。26歳で結婚、退職、3児を出産。83年に『ヤマハポプコン』山形大会で優勝するなど、シンガーソングライターとしても期待されていたが、結婚とともに音楽活動も休止。40歳の時、15年ぶりに歌手活動を再開した。

上記内容は本書刊行時のものです。