版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
植民地朝鮮における不就学者の学び 李 正連(著/文) - 博英社
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

植民地朝鮮における不就学者の学び (ショクミンチチョウセンニオケルフシュウガクシャノマナビ) 夜学経験者のオーラル・ヒストリーをもとに (ヤガクケイケンシャノオラルヒストリヲモトニ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:博英社
A5変形判
373ページ
価格 5,900円+税
ISBN
978-4-910132-21-1   COPY
ISBN 13
9784910132211   COPY
ISBN 10h
4-910132-21-X   COPY
ISBN 10
491013221X   COPY
出版者記号
910132   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年3月1日
書店発売日
登録日
2022年3月8日
最終更新日
2022年4月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

小学校だけでも卒業してたら、こんなに苦労はしなかったのに…

これは、私の亡き母の口癖だった。母は1931年に植民地朝鮮に生まれて幼少期を過ごし、14歳の時に解放の日を迎えた。一度も学校教育を受けたことはないが、ハングルの読み書きと九九等の簡単な計算能力はあったので、生活に大きな支障はなかった。学校に通ったことがないのに、ある程度の読み書き計算ができたのは、植民地期に夜学で学んだからである。農閑期という短い期間ではあったが、村の青年が開いてくれた夜学は、学びに飢えていた不就学者の母にとって救いの神だったのである。

本書の出発点は、2011年度から関わった科研の共同研究(『日本統治下台湾・朝鮮の学校教育と周辺文化の研究』(研究代表者:佐藤由美))である。筆者は、同研究において社会教育分野を担当し、その中でも植民地朝鮮の夜学について調査・研究することになった。

最初は、家族や親戚、知人の中から探し出し、そして彼・彼女らに夜学経験者を紹介してもらう形で調査を始めた。その後はインターネットで検索したり、敬老堂や老人福祉館などの高齢者向けの施設を廻りながら、夜学経験者を探し出すなど、様々な方法を取り入れるようになった。また、テレビのニュースやドキュメンタリー番組のインタビュー内容に「夜学で学んだことがある」といった夜学に関連する言葉が出てきたら、その人物を探し出すため、放送局に問い合わせたり、その人が住んでいる地域の自治会長や老人会長等に依頼して紹介してもらったりした。そうして見つけた夜学経験者は、80歳を超える高齢者なので、日本からできるだけ早く駆けつけて調査を行った。

インタビュー調査で夜学経験者を訪ねると、最初はやや消極的な反応を見せるが、インタビューの中盤に差し掛かると、緊張もほぐれ話が弾み、幼少期に戻ったような天真爛漫な表情を見せながら、次々と当時の経験を語る方が多かった。さらに、学校に行けず、夜学に通ったことを恥ずかしいと思ってきた自分史を思う存分に語り、すっきりしたためなのか、その表情からは解放感や高揚感のような感情が伝わってくることも多々あった。

[目次]

序章 : 朝鮮民衆の教育欲求は満たされたのか
第1章 : 植民地朝鮮における教育政策の展開
第2章 : 教育欲求の高まりと夜学の増加
第3章 : 不就学者の学びの実態
第4章 : 女性の学びと夜学
第5章 : 夜学教師による教育実践の諸相
終章 : 不就学者の学びと夜学

目次

[目次]

序章 : 朝鮮民衆の教育欲求は満たされたのか
第1章 : 植民地朝鮮における教育政策の展開
第2章 : 教育欲求の高まりと夜学の増加
第3章 : 不就学者の学びの実態
第4章 : 女性の学びと夜学
第5章 : 夜学教師による教育実践の諸相
終章 : 不就学者の学びと夜学

前書きなど

小学校だけでも卒業してたら、こんなに苦労はしなかったのに…

これは、私の亡き母の口癖だった。母は1931年に植民地朝鮮に生まれて幼少期を過ごし、14歳の時に解放の日を迎えた。一度も学校教育を受けたことはないが、ハングルの読み書きと九九等の簡単な計算能力はあったので、生活に大きな支障はなかった。学校に通ったことがないのに、ある程度の読み書き計算ができたのは、植民地期に夜学で学んだからである。農閑期という短い期間ではあったが、村の青年が開いてくれた夜学は、学びに飢えていた不就学者の母にとって救いの神だったのである。

本書の出発点は、2011年度から関わった科研の共同研究(『日本統治下台湾・朝鮮の学校教育と周辺文化の研究』(研究代表者:佐藤由美))である。筆者は、同研究において社会教育分野を担当し、その中でも植民地朝鮮の夜学について調査・研究することになった。

最初は、家族や親戚、知人の中から探し出し、そして彼・彼女らに夜学経験者を紹介してもらう形で調査を始めた。その後はインターネットで検索したり、敬老堂や老人福祉館などの高齢者向けの施設を廻りながら、夜学経験者を探し出すなど、様々な方法を取り入れるようになった。また、テレビのニュースやドキュメンタリー番組のインタビュー内容に「夜学で学んだことがある」といった夜学に関連する言葉が出てきたら、その人物を探し出すため、放送局に問い合わせたり、その人が住んでいる地域の自治会長や老人会長等に依頼して紹介してもらったりした。そうして見つけた夜学経験者は、80歳を超える高齢者なので、日本からできるだけ早く駆けつけて調査を行った。

インタビュー調査で夜学経験者を訪ねると、最初はやや消極的な反応を見せるが、インタビューの中盤に差し掛かると、緊張もほぐれ話が弾み、幼少期に戻ったような天真爛漫な表情を見せながら、次々と当時の経験を語る方が多かった。さらに、学校に行けず、夜学に通ったことを恥ずかしいと思ってきた自分史を思う存分に語り、すっきりしたためなのか、その表情からは解放感や高揚感のような感情が伝わってくることも多々あった。

版元から一言

小学校だけでも卒業してたら、こんなに苦労はしなかったのに…

これは、私の亡き母の口癖だった。母は1931年に植民地朝鮮に生まれて幼少期を過ごし、14歳の時に解放の日を迎えた。一度も学校教育を受けたことはないが、ハングルの読み書きと九九等の簡単な計算能力はあったので、生活に大きな支障はなかった。学校に通ったことがないのに、ある程度の読み書き計算ができたのは、植民地期に夜学で学んだからである。農閑期という短い期間ではあったが、村の青年が開いてくれた夜学は、学びに飢えていた不就学者の母にとって救いの神だったのである。

本書の出発点は、2011年度から関わった科研の共同研究(『日本統治下台湾・朝鮮の学校教育と周辺文化の研究』(研究代表者:佐藤由美))である。筆者は、同研究において社会教育分野を担当し、その中でも植民地朝鮮の夜学について調査・研究することになった。

最初は、家族や親戚、知人の中から探し出し、そして彼・彼女らに夜学経験者を紹介してもらう形で調査を始めた。その後はインターネットで検索したり、敬老堂や老人福祉館などの高齢者向けの施設を廻りながら、夜学経験者を探し出すなど、様々な方法を取り入れるようになった。また、テレビのニュースやドキュメンタリー番組のインタビュー内容に「夜学で学んだことがある」といった夜学に関連する言葉が出てきたら、その人物を探し出すため、放送局に問い合わせたり、その人が住んでいる地域の自治会長や老人会長等に依頼して紹介してもらったりした。そうして見つけた夜学経験者は、80歳を超える高齢者なので、日本からできるだけ早く駆けつけて調査を行った。

インタビュー調査で夜学経験者を訪ねると、最初はやや消極的な反応を見せるが、インタビューの中盤に差し掛かると、緊張もほぐれ話が弾み、幼少期に戻ったような天真爛漫な表情を見せながら、次々と当時の経験を語る方が多かった。さらに、学校に行けず、夜学に通ったことを恥ずかしいと思ってきた自分史を思う存分に語り、すっきりしたためなのか、その表情からは解放感や高揚感のような感情が伝わってくることも多々あった。

著者プロフィール

李 正連  (イ ジョンヨン)  (著/文

著 : 李 正連(い じょんよん)

東京大学大学院教育学研究科教授
名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程修了、博士(教育学)
名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授、東京大学大学院教育学研究科准教授を
経て現職


主な著書
『韓国社会教育の起源と展開:大韓帝国末期から植民地時代までを中心に』(大学教育出版、2008)
『日本の社会教育・生涯学習:新しい時代に向けて』(共編、大学教育出版、2013)
『社会教育福祉の諸相と課題:欧米とアジアの比較研究』(共著、大学教育出版、2015)
『国家主義を越える日韓の共生と交流:日本で研究する韓国人研究者の視点』(共編著、明石書店、2016)
『躍動する韓国の社会教育・生涯学習:市民・地域・学び』(共編著、エイデル研究所、2017)

上記内容は本書刊行時のものです。