版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
精神分析の再発見 T.H. オグデン(著) - 木立の文庫
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

精神分析の再発見 (セイシンブンセキ ノ サイハッケン) 考えることと夢見ること 学ぶことと忘れること (カンガエルコトト ユメミルコト マナブコトト ワスレルコト)
原書: Rediscovering Psychoanalysis

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:木立の文庫
A5判
264ページ
上製
価格 3,600円+税
ISBN
978-4-909862-21-1   COPY
ISBN 13
9784909862211   COPY
ISBN 10h
4-909862-21-8   COPY
ISBN 10
4909862218   COPY
出版者記号
909862   COPY
Cコード
C3011  
3:専門 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年10月20日
書店発売日
登録日
2021年8月20日
最終更新日
2022年5月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-02-01 精神分析研究(セイシンブンセキケンキュウ)  Vol.67 No.1
評者: 藤内栄太
MORE
LESS

紹介

フロイトによって「無意識」が発見された19世紀末。諸派が理論・技法面で「精神分析」を発見していった20世紀。そして21世紀、「精神分析的なスタンス」そのものを再発見する本書が生まれます。――心理療法の学び方の根本を、1.クライエントとのあいだで、2.スーパーヴィジョンのなかで、3.読み書きするなかで、という三つの角度から見つめ直し、誰しもに開かれた「精神分析的な生き方」を唱えます。――著者は世界的に注目される分析家で、長く待たれた名著日本語版が、十年にわたる精訳の末に成書刊行となります。

目次

第一章 精神分析を再発見するということ 
第二章 夢見ることとしての語らいについて 
第三章 精神分析的スーパーヴィジョンについて 
第四章 精神分析を教えることについて
第五章 分析スタイルの諸要素―ビオンの臨床セミナー 
第六章 ビオンの心的機能に関する四原則 
第七章 ローワルドを読む―エディプスを着想し直す 
第八章 ハロルド・サールズを読む 

前書きなど

【監訳者まえがき】より――藤山直樹


 トーマス・H・オグデンは1946年生まれの米国の精神分析家であり、今年で75歳になる。彼はきわめて多産な精神分析的な書き手であり、私はキャリアの初期から一貫して、彼の著作に魅了され親しんできた。……彼はすでに11冊の専門的な単著を出版している。最近は二冊の小説も出版した。彼の書いた精神分析の専門書は、詩的な含蓄に富みつつも、その一方でとても平明であるという特色がある。
 ここに至るまで、彼は絶えず精神分析実践や精神分析的な人間理解について新しい切り口を提起し、新しい概念を提出しつづけてきた。……この本に立ち現れてくるのは、いよいよ老境に差し掛かり始めた成熟した分析家としての彼である。英文のタイトルの副題に「忘れることforgetting」が含まれていることにそれはよくあらわれている。精神分析の技法や理論を忘れることができるほどに私たちはそれを徹底的に学ばなければならない、と彼は言う。徹底して学び、そしてそれを忘れること。学ぶことは忘れるためであるという逆説。すべての芸術、芸能、技芸の真髄を衝いている金言である。


 この本では精神分析実践、スーパーヴィジョン、ケースセミナー、リーディングセミナー、そして先達の著作といった、精神分析的臨床家にとって絶えず身のまわりで関わるものが、題材として取り上げられている。……この本の全体にはとてもくつろいだパーソナルな語り口がある。しかし同時に、高度に凝縮されたアイデアが語られてもいる。
 精神分析を再発見する分析家の歩みを考えるとき、極めて有用な概念的道具として彼がこの本で一貫して取り上げているのが、「夢見ることdreaming」という概念である。彼は精神分析実践を患者が夢見ることを分析家が援助することであると考えており、それは「ただ語る」ことができる分析家によって、ふたりのユニークなやりかたでの語り合いを生み出していくことによって達成される。

       
 この本は、読者の方にどのように受け取られるのだろうか。面白いと思って読んでいただけたらいいと思う。ためになる、ではなく。
 この本を読んでも、日々の実践がどうしたらうまくいくか、というようなハウトゥーが得られるわけではない。だが、この本を読むという体験を通じて、精神分析を実践することや精神分析的なさまざまな体験がいままでと違った手触りを帯びてくることに、気づくことになるといいと思う。手触り、感触が重要なのである。そしてその新しさが面白く感じられたら、この本の価値もあると思う。
 たとえば臨床を始めたばかりの精神科医や心理臨床家の方々がこれを読んで、精神医学や臨床心理学では語ることのできない、ある種の体験、ユニークな営みを体験してみたいという気持ちが生まれたら、ほんとうにうれしいと思う。……

版元から一言

【まえがき】にもありますように、監訳者の藤山直樹先生(上智大学名誉教授: 元精神分析学会会長: 分析オフィス開業)が手塩にかけて育てて来られた「名著」待望邦訳となります。

巷では今でも「精神分析は“頭でっかち”(難解な理論)“冷たい”(突き放すよう)」といった“めんどうくさい”イメージがあるかもしれませんが、本書をよむと、精神分析がどれほど「生身の人間」を受け止める、「手触り」を大事にするスタンスであるかが、ひしひしと伝わってきます。

ぜひ精神分析の「となり」の領域に住まう“こころの専門家”に手にとって頂きたく思います。

著者プロフィール

T.H. オグデン  (トーマス オグデン)  (

1946年生まれ、マサチューセッツ州アマースト大学卒業、イエール大学にて医学博士号。精神分析家。国際精神分析協会会員、精神病高等研究センター所長。2004年、国際精神分析雑誌International Journal of Psychoanalysisにおいて論文賞を受賞して以来、精神分析関連の受賞多数。

論文・著書多数。
『「あいだ」の空間: 精神分析の第三主体』〔新評論,1996年〕、『こころのマトリックス: 対象関係論との対話』〔岩崎学術出版社,1996年〕、『もの想いと解釈―人間的な何かを感じとること』〔岩崎学術出版社,2006年〕など、20ヵ国語以上で出版されている。

藤山 直樹  (フジヤマ ナオキ)  (監訳

1953年、福岡県生まれ。山口県で育つ。東京大学医学部卒業。

日本女子大学人間社会学部教授、上智大学総合人間科学部心理学科教授を経て、上智大学名誉教授。個人開業。国際精神分析学会正会員・認定精神分析家、日本精神分析協会正会
員・訓練分析家、日本精神分析協会運営委員、日本精神分析学会運営委員、小寺記念精神分析研究財団理事長。

著書に
『精神分析という営み―生きた空間をもとめて』
『集中講義・精神分析 上/下』
『続・精神分析という営み―本物の時間をもとめて』
『精神分析という語らい』〔以上、岩崎学術出版社〕
『落語の国の精神分析』〔みすず書房〕 などがある。

共著に『転移/逆転移』『共感と解釈』〔人文書院〕
『精神分析の本質と方法』『夢、夢見ること』『愛と死』〔創元社〕 などがある。

訳書に
『こころのマトリックス: 対象関係論との対話』オグデン〔岩崎学術出版社〕などがある。

清野 百合  (セイノ ユリ)  (訳者代表

京都大学医学部卒業。精神保健指定医。
日本精神分析学会認定精神療法医スーパーバイザー。日本精神分析協会候補生。
現職:パークサイドこころの発達クリニック勤務、精神療法室個人開業。

著書に『トラウマとジェンダー―臨床からの声』共著〔金剛出版,2004年〕
訳書に『ビオン・イン・ブエノスアイレス1968』アグアヨほか編〔金剛出版,2021年〕
『精神力動的精神医学 第5版』ギャバード〔岩崎学術出版社,2019年〕などがある。

手塚 千惠子  (テヅカ チエコ)  (訳者代表

大阪市立大学家政学部児童学科卒業。
現職: 心理室森ノ宮。臨床心理士、日本精神分析学会認定心理療法士。

著書に『力動的集団精神療法』〔金剛出版,2010年〕
『精神分析と文化』〔岩崎学術出版社,2012年〕がある。

石井 奈津子  (イシイ ナツコ)  (

神戸大学教育学部卒業、大阪市立大学大学院生活科学研究科人間福祉学専攻臨床心理学分野博士前期課程修了。
現職: 甲子園大学、なんばながたメンタルクリニック。臨床心理士、公認心
理師。

大西 見也子  (オオニシ ミヤコ)  (

関西学院大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了。
現職: おかじこころのクリニック、関西福祉科学大学非常勤講師。臨床心理士、公認心理師。

岡 達治  (オカ タツジ)  (

大阪大学医学部卒業。
現職: 医療法人岡クリニック理事長・院長。日本精神分析学会認定精神療法医スーパーバイザー。

訳書に『無意識の思考』マテ-ブランコ〔新曜社,2004年〕がある。

安尾 利彦  (ヤスオ トシヒコ)  (

甲南大学大学院人文科学研究科博士課程満期修了退学。
現職:大阪医療センター臨床心理室主任心理療法士。臨床心理士、公認心理師。

上記内容は本書刊行時のものです。