版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アメリカン・マインドの音声 下河辺美知子(監修) - 小鳥遊書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アメリカン・マインドの音声 (アメリカンマインドノオンセイ) 文学・外傷・身体 (ブンガクガイショウシンタイ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:小鳥遊書房
四六判
344ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-909812-13-1   COPY
ISBN 13
9784909812131   COPY
ISBN 10h
4-909812-13-X   COPY
ISBN 10
490981213X   COPY
出版者記号
909812   COPY
Cコード
C0098  
0:一般 0:単行本 98:外国文学、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年5月24日
書店発売日
登録日
2019年4月5日
最終更新日
2019年5月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

アメリカの音が響く、音楽が響く、そして、声が響くーー。

「外傷、身体、音声、音楽、記憶」を通して聞き取った
アメリカン・マインドの多声学的な音響風景

「この本に寄せられた10の論考は、アメリカ、音声、音楽、記憶といった
テーマを共有する中で私に語りかけられた声だと思っている。」(監修/下河辺美知子)

目次

【主な目次】
◎序文=セオリー狂騒曲――極東における受容と変容(巽孝之)
  
●第一部 音が響く
◎第一章=恐怖の音がこだまする――「アッシャー家の崩壊」に見るテロの構図(髙瀬祐子)
◎第二章=音とオカルト――ハーマン・メルヴィルとラフカディオ・ハーンのコスモポリタニズム(佐久間みかよ)
◎第三章=恥、あるいは人格の臨界――ヘンリー・ジェイムズの知の体質について(新田啓子)
  
●第二部 音楽が響く 
◎第四章=現実(フェイス・ザ・ミュージック)に立ち向かえ――『気まま時代』(一九三八)における精神分析(日比野 啓)
◎第五章=場違いな音楽――ポール・ボウルズ『シェルタリング・スカイ』における異国の響き(大串尚代)       
◎第六章=「ジャズが感じられる瞬間」――ラルフ・エリソンの合衆国憲法とジャズ(権田建二)
◎第七章=ニューディールの残響――『欲望という名の電車』と一九三〇年代(舌津智之)
  
●第三部 声が響く
◎第八章=声を書くということ――『ビリー・バッド』の草稿とビリーの吃音(板垣真任)
◎第九章=オバマのヒロシマ・スピーチを聴く--ナショナルナラティヴから千羽鶴の物語へ(伊藤詔子)
◎第十章=声なき絶叫――「税関」を通って『白鯨』へ(巽 孝之)

●言葉を届ける(下河辺美知子)
(書評、エッセイなどを収録)
書評『アセンブリ』(ジュディス・バトラー)
書評『盗まれた廃墟』(巽孝之)
書評『批評的差異』(バーバラ・ジョンソン)
書評『日本語がほろびるとき』(水村美苗)
書評『マニエリスムのアメリカ』(八木敏雄)
劇評『風とともに去りぬ』
劇評『ダディ・ロング・レッグズ』
映画評『戦場でワルツを』「トラウマの記憶から届いてくる声」
村山敏勝さんを偲んで 
「ショートターム的思考の呪詛に抗って― 今届けたい言葉」 
           

著者プロフィール

下河辺美知子  (シモコウベミチコ)  (監修

アメリカ文学・文化および精神分析批評/成蹊大学教授(在職1994-2019)/単著に『グローバリゼーションと惑星的想像力──恐怖と癒しの修辞学』(みすず書房、2015年)、『トラウマの声を聞く──共同体の記憶と歴史の未来』(みすず書房、2006年)、『歴史とトラウマ──記憶と忘却のメカニズム』(作品社、2000年)、編著に『 アメリカン・テロル──内なる敵と恐怖の連鎖』(彩流社、2009年)、『モンロー・ドクトリンの半球分割―トランスナショナル時代の地政学』(彩流社、2016年)、訳書に『トラウマ・歴史・物語──持ち主なき出来事』(キャシー・カルース)(みすず書房、2005年)、共訳書に『 トラウマへの探求──証言の不可能性と可能性』(作品社、 2009年)他。

髙瀬祐子  (タカセユウコ)  (編集

アメリカ文学/沼津高等専門学校教養科助教/成蹊大学大学院博士課程修了/「遺された家と消える家――「アッシャー家の崩壊」にみるネイティブアメリカン」『ポー研究』第7号(日本ポー学会、2015年)、「「バートルビー」におけるサブタイトルの謎――なぜウォール街の物語なのか」『静岡大学教育研究』第10号(2014年)、「母の息子から国家の父へ――A Romance of the Republicにおけるキングの変貌」『成蹊人文研究』第21号(2013年)他。

日比野啓  (ヒビノケイ)  (編集

アメリカ演劇/成蹊大学文学部教授/『戦後ミュージカルの展開』(編著、森話社、2017年)、「報われない「労働」――『マイ・フェア・レディ』における二種類の情動」『アメリカン・レイバー――合衆国における労働の文化表象』(編著、彩流社、2017年)、「象徴交換と死――『南太平洋』(一九四九)における恋愛の不可能性」『文化現象としての恋愛とイデオロギー』(風間書房、2017年)他。

舌津智之  (ゼッツトモユキ)  (編集

アメリカ文学、日米大衆文化/立教大学文学部教授/テキサス大学オースティン校大学院博士課程修了(Ph.D.)/著書に『どうにもとまらない歌謡曲──七〇年代のジェンダー』(晶文社、2002年)、『抒情するアメリカ──モダニズム文学の明滅』(研究社、2009年)、「「長崎の鐘」と(ラテン)アメリカ──モンロー・ドクトリンの音楽的地政学」『モンロー・ドクトリンの半球分割──トランスナショナル時代の地政学』(彩流社、2016年)、「性の目覚めと抒情──コールドウェルの短編にみる女性像」『フォークナー文学の水脈』(彩流社、2018年)他。

巽孝之  (タツミタカユキ)  (編集

アメリカ文学思想史/慶應義塾大学教授/コーネル大学大学院博士課程修了(Ph.D., 1987)/単著に『ニュー・アメリカニズム──米文学思想史の物語学』(青土社、1995年度福沢賞)、『リンカーンの世紀──アメリカ大統領たちの文学思想史』(青土社、2002年/増補新版、 2013年)、『モダニズムの惑星──英米文学思想史の修辞学』(岩波書店、2013年)、『盗まれた廃墟──ポール・ド・マンのアメリカ』(彩流社、2016年)、Full Metal Apache(Duke UP, 2006年)、 Young Americans in Literature (Sairyusha, 2018)。編訳にラリイ・マキャフリイ『アヴァン・ポップ』(筑摩書房、1995年/北星堂、2007年)、共編に The Routledge Companion to Transnational American Studies (Routledge, 2019)他。

上記内容は本書刊行時のものです。