版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
江戸幕府の誕生 渡邊 大門(編) - 文学通信
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: いつでも受け付けます。取次経由は、八木書店(文学通信)岡田了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

江戸幕府の誕生 (エドバクフノタンジョウ) 関ヶ原合戦後の国家戦略 (セキガハラカッセンゴノコッカセンリャク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文学通信
四六判
228ページ
並製
価格 1,900円+税
ISBN
978-4-909658-86-9   COPY
ISBN 13
9784909658869   COPY
ISBN 10h
4-909658-86-6   COPY
ISBN 10
4909658866   COPY
出版者記号
909658   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年9月25日
書店発売日
登録日
2022年8月24日
最終更新日
2022年9月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

江戸幕府が約260年もの長きにわたって安泰だったのは、家康が幕府草創期の慶長・元和期に基礎となる諸政策を実行したからだった。果たしてそれはどのようなものだったか。最新の研究成果で、江戸幕府草創期という死角を明らかにする、画期的な書。

本書は、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦後から豊臣家が滅亡した慶長20年(1615)の間における、江戸幕府初期(特に家康の時代)の諸政策や諸問題を検討する。
関ヶ原合戦後の領知配分はどうやって行われたのか、「二重公儀体制」とはいかなる体制なのか、家康の対外政策はどんなものであったか。朝廷、交通、城郭、京都支配、大御所政治などを取り上げ、最新の研究成果でわかりやすく伝える。

革新者のイメージが強い織田信長や知恵者とされる豊臣秀吉に比べ、特に目立った印象がない家康、草創期の江戸幕府のイメージが本書により大きく変わります。

執筆は、渡邊大門、水野伍貴、小川 雄、花岡興史、神田裕理、鍋本由徳、曽根勇二、片山正彦、加藤 僚。

【各章でメインテーマとなっているのは、江戸幕府初期における政治史である。この時代の政治史については、すでに概説書などに書かれているが、世間の人々の関心は低い。むしろ、食文化、町人文化などの文化史が好まれる。しかし、江戸幕府が約二百六十年もの長きにわたって安泰だったのは、家康が幕府草創期の慶長・元和期に基礎となる諸政策を実行したからだった。その諸政策についても、近年の研究により改められた点が多い。わたしたちの家康や江戸幕府のイメージは、本書を通して大きく変わるはずである。】…はじめにより

目次

はじめに…渡邊大門
江戸幕府草創期という死角/幕府を築きながら、なぜか印象が薄い家康/本書のテーマ・各章の概要/家康と江戸幕府のイメージを更新する

[第1章]【なぜ合戦は避けられなかったのか】
関ヶ原の戦い―秀吉の「遺言体制」の否定と決戦への道のり …水野伍貴
秀吉の死と「遺言体制」/秀吉死後の権力闘争/「内府ちかひの条々」/正当性を奪われた家康の動き/諸大名の選択/決戦!関ヶ原/東軍の勝利/関ヶ原の戦いとは何だったのか

[第2章]【戦後処理はいかにおこなわれたか】
関ヶ原合戦後における諸将の領知配分―加増・減封・改易の実態…渡邊大門
関ヶ原合戦後の戦後処理/東軍の勝利を前提とした約束/助かった西軍の諸大名/厳罰を科された西軍首謀者/そのほかの西軍諸将の扱い/領知配分の実際/口頭のみの領知宛行/領知宛行の実態/領知配分の難しさ/徳川一門・譜代への対応/豊臣秀頼の処遇/その後の展開

[第3章]【二つの権力はいかに並立し、決別したか】
「二重公儀」の実像―徳川氏・羽柴氏の協調関係とその破綻…小川 雄
二重公儀論の概要/徳川氏・羽柴氏の協調関係/秀頼期羽柴氏の所領分布/秀頼期羽柴氏と朝廷の関係/秀頼期羽柴氏の寺社再建/協調関係の推移/協調関係の担い手たち/協調関係見直しの動き/引き継がれなかった協調関係

[第4章]【はたして法令といえるのか】
幕府の城郭政策―「元和一国一城令」を再考する…花岡興史
「元和一国一城令」とは/用語の出自/「元和一国一城」の実際/法令としての検証/福田千鶴氏の批判/「一国一城令」ははたして「令」なのか/山本博文氏の批判/「一国一城令」の効力/なぜ、多くの大名たちが城を壊したのか

[第5章]【朝廷は家康に統制されていたのか】
徳川家康と天皇・公家衆との関係―武家と朝廷の駆け引きの行方…神田裕理
家康の台頭/帰趨を見届ける天皇と公家たち/もう一人の「武家」・「将来の関白」秀頼/秀頼・家康と朝廷︱関ヶ原合戦前︱/関ヶ原合戦後の秀頼と朝廷/官位昇進の拮抗/官位叙任権の移り変わり/昵近衆の編成/昵近衆への期待/家康の対朝廷戦略

[第6章]【「鎖国」に至るまでの外交のあり方】
家康の対外政策は、外国人にどう受け止められたのか―原語表現に着目した権力認識…鍋本由徳
家康の対外政策は積極外交か/ポルトガル・スペインとの微妙な関係/研究に立ちはだかる大きな課題/原語表現と本国の権力認識への着目/イギリス商館が求める琉球との交易/幕府にとり、イギリス商館と琉球との交易にメリットはあるか/家康死後の急激な政策転換がもたらす影響/通詞と武家との喧嘩でコックスはどう動いたか/特権を拡大解釈するコックス/家康の与えた特許は軽いものだったのか?/家康がキリスト教を公認した事実はない/家康の禁教令の遠因となるノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号/家康にとっての貿易と宗教との関係/家康死後の貿易制限令

[第7章]【駿府でなければならなかった理由とは】
大御所政治の展開―駿府の時代とは何であったのか?…曽根勇二
「大御所政治」の時代/新たな動きと江戸城・駿府城の普請/駿府城普請の意味/首都移転/朝鮮使節の饗応と駿府城本丸の炎上/諸大名の上洛禁止/甲府・八王子の位置付/駿府による東国支配/江戸の都市計画/大阪湾から瀬戸内の海上支配/琉球出兵とその後/姫路城の存在と西国支配/家康による拠点移動の意義

[第8章]【幕府の代行者たちの職務とその担い手】
京都所司代と国奉行―畿内近国に設置された江戸幕府の出先機関…片山正彦
京都所司代・国奉行とは/板倉勝重の職務/「大御所政治」と勝重/多岐にわたる京都所司代の役割/国奉行としての片桐且元/国奉行の寺社行政/寺社の復興と国奉行/小堀政一とは/国奉行としての政一/その後の板倉氏らの状況

[第9章]【発展の土台を支えたもの】
近世初期の交通政策―参勤交代・関所・宿駅制…加藤 僚
重要な交通政策/参勤交代の定義/参勤交代の別の側面/関所の機能など/関所の規定/関所の設置時期/平安から室町期の宿駅制/戦国・織豊期の宿駅制/江戸時代の宿駅制/近世宿駅の成立/宿駅・在町の目的

[第10章]【戦いの引き金から終局に至るまで】
大坂冬の陣・夏の陣の全貌―徳川・豊臣の最終戦争 …渡邊大門
大坂の陣の発端/大坂冬の陣前夜/大坂冬の陣開戦する/木津川口の戦いと鴫野・今福の戦い/真田信繁と真田丸の戦い/最終的な和平の内容/大坂夏の陣開戦へ/大和郡山、堺・岸和田方面における戦い/道明寺の戦い/その後の諸戦/天王寺・岡山の戦い/秀頼と淀殿の最期

おわりに…渡邊大門

執筆者一覧

著者プロフィール

渡邊 大門  (ワタナベ ダイモン)  (

(株)歴史と文化の研究所代表取締役。専門は日本中近世史。
『豊臣五奉行と家康 関ケ原合戦をめぐる権力闘争』(柏書房、二〇二二年)、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』(星海社新書、二〇二一年)、『関ケ原合戦全史 1582-1615』(草思社、二〇二一年)、『戦国大名の戦さ事情』(柏書房、二〇二〇年)。

上記内容は本書刊行時のものです。