版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
教えられること 教えられないこと 明石要一(著) - さくら社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 日教販   書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

教えられること 教えられないこと (オシエラレルコト オシエラレナイコト)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:さくら社
四六判
160ページ
並製
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-908983-49-8   COPY
ISBN 13
9784908983498   COPY
ISBN 10h
4-908983-49-6   COPY
ISBN 10
4908983496   COPY
出版者記号
908983   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年3月3日
書店発売日
登録日
2021年2月2日
最終更新日
2021年2月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

予測不可能な時代を救う教育論!
教育とはすなわち教えること――これまでの当たり前は通用しない時代、学び方がものすごいスピードで変わりつつ今、その認識を新たにすることが求められています。
「教えられること」「教えられないこと」の鮮明な対比を、教育社会学を専門とし青少年教育の実情を知る著者が、故事来歴や身近なエピソードを交えながら軽快に説く。教師はもとより、子育てに社会人教育に必読の一冊です。

目次

 序 「長嶋的」と「野村的」
第一章 「教える」と「育てる」の違い――考えるためのキーワード
  1 「教える」と「育てる」
  2 「発問」と「質問」
  3 「研修」と「研究」
  4 「文書」と「口伝」
  5 「手抜き」と「気を抜くな」
第二章 「教えられないこと」は何か――育てることの目標
  1 「認知能力」から「非認知能力」へ
  2 「想定内」から「想定外」へ
  3 「能力」から「才能」へ
  4 「論理」から「感性」へ
  5 「知識」から「知恵」へ
  6 「記録」から「記憶」へ
第三章 学び方の転換――自学・自習を身につけよう
  1 「習う」から「慣れる」、そして「使いこなす」へ
  2 「守」から「破」そして「離」へ
  3 「状況学習」から「試行錯誤」へ
  4 「コツコツ型」から「山張り型」へ
  5 「ノートを写す」から「ノートを取る」へ
  6 「卒業」から「修了」へ
    
第四章 「決断」する子ども――ボタンを押させよう
  1 「判断力」から「決断力」へ
  2 「討議」から「討論」へ
  3 「頭を使う」から「足を使う」へ
  4 「勉強」から「遊び」へ
  5 「仕事」から「夢」へ 
第五章 難しい「今」の教育――タイミングは教えられない
  1 「話し方」と「間の取り方」
  2 「魚群探知機」と「潮目を読む」
  3 「貯蓄」と「投資」
  4 「慣習」と「流行」
第六章 職人的なセンスを育てる――今こそ職人魂を受け継ごう
  1 「技術」を磨いて「技能」を
  2 「腕」を磨いて「ネタ」を
  3 「校正の力」と「編集のセンス」
  4 「伝える」と「広める」
  5 「味の三要素」より「味覚」
第七章 教育実践はどうすればよいか――学校改革の視点1
  1 「当番活動」から「係り活動」へ
  2 「業間体育」から「業間休み」へ
  3 「組織づくり」から「学級文化」へ
  4 「ルール」「マナー」から「モラル」へ
  5 「優等生」から「ガキ大将」へ
 
第八章 実践課題は何か――学校改革の視点2
  1 「いじめ」をなくし「けんか」を
  2 「怒鳴る」人から「叱る」人へ
  3 「えこひいき」をなくし「ひいき」を
  4 「迷信」を捨て「言い伝え」を
  5 「間食」をなくし「お八つ」を
第九章 必要な視点と心構え――持続する社会をめざして
  1 「一〇〇点主義」から「一〇一点主義」へ
  2 「積み上げ方式」から「逆算方式」へ
  3 「通信教育」と「塾」と「学校」
  4 「農耕文化」と「海洋文化」
  5 「テクニカルスキル」「コンセプトスキル」から「ヒューマンスキル」へ
  6 「平均寿命」より「健康寿命」を

版元から一言

「学生時代に、教育方法の授業で潜在カリキュラムと顕在カリキュラムという言葉を学んだ記憶があります。もう四十数年前の話です。

顕在カリキュラムは明文化された教育内容と方法です。典型が学習指導要領です。具体的には学校の時間割に示されています。

潜在カリキュラムは、隠れたカリキュラム(レイテント・カリキュラム/ヒドゥン・カリキュラム?)といわれ、教育するものが意図するとしないとにかかわらず、子どもたちが学校生活の中で学び取っていく事柄というものです。

この隠れたカリキュラムとは何だろうかという考えが、ずっと頭から離れませんでした。 」(あとがきより)

著者が40年以上追い続けてきた疑問は、自発的な学びやへこたれない力を持つ子の育成など、現在の教育が最も注力しているといっても過言でないテーマへと具体化していきました。どうすれば理想の指導・育成ができるのか、教え過ぎないのが明石先生流。ただし本書の中には、日本の昔の教育の良い所やSDGsの視点など古今東西のデータから集めたヒントがたくさん盛り込まれています。楽しく読み進めつつ、手近なところから実践していくのも活用法の一つです。

著者プロフィール

明石要一  (アカシ ヨウイチ)  (

千葉大学名誉教授・千葉敬愛短期大学学長。
専門は教育社会学(青少年教育)。
大分県姫島村出身。奈良教育大学卒業後、東京教育大学大学院修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。千葉大学教育学部助手、講師、助教授を経て、1993 年同教授、2013 年定年退職。2014 年より現職。
文部科学省中央教育審議会委員、同生涯学習分科会会長、千葉県地域訓練協議会委員、千葉県地域ジョブカード運営本部委員等を務めるほか、『子どもの規範意識を育てる』明治図書、『ガリ勉じゃなかった人はなぜ高学歴・高収入で異性に持てるか』講談社α新書、『生き方が見えてくるナガシマ学』オークラ出版等著書多数。

上記内容は本書刊行時のものです。