版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
[新版]理科実験の教科書6年 宮内 主斗(編著) - さくら社
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 日教販   書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

[新版]理科実験の教科書6年 (シンパンリカジッケンノキョウカショロクネン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:さくら社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ10mm
164ページ
並製
価格 1,900円+税
ISBN
978-4-908983-40-5   COPY
ISBN 13
9784908983405   COPY
ISBN 10h
4-908983-40-2   COPY
ISBN 10
4908983402   COPY
出版者記号
908983   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年8月15日
書店発売日
登録日
2020年7月22日
最終更新日
2023年7月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

【新学習指導要領対応】
人気のシリーズを全実験・観察を見直して全面改訂しました。
実験を段取り良く進めるためのコツやアイディアが満載で、教科書の通りにやってもうまくできない先生も安心して授業が進められます。
初任者にもわかりやすい、写真・図版も豊富なオールカラー!

目次

1章・・・燃焼のしくみ
1 集気びんの中でろうそくを燃やす
2 空気の流れと燃え続ける条件
3 二酸化炭素の性質
4 酸素の性質
5 窒素の性質
6 気体検知管を使う
7 デジタル酸素メーターを使う
8 混合気体
9 空気をつくる
10 木から炭素を取り出す
11 ブタンの燃焼
12 木炭を燃やして二酸化炭素をつくる
13 金属(1)
14 金属(2)
column 宇宙ロケットの燃料
2章・・・ 動物の体のはたらき
15 消化の実験を確実に行う
16 呼吸の気体を調べる
17 血液循環の観察
18 拍動と脈拍
19 カラフトシシャモの解剖
column 草食動物と肉食動物
3章・・・植物の体のはたらき
20 葉のでんぷん調べ(たたき染め法)
21 葉のでんぷん調べ(エタノール脱色法)
22 葉のでんぷん調べ(晴れない時はどうする)
23 道管の観察
24 気孔の観察
column うがい薬ででんぷん調べ
4章・・・ 生き物と環境
25 ダンゴムシの飼育と観察
26 光合成で酸素の発生を確かめる
27 水中の微生物を集める
28 水中の微生物の観察
column 求められる生物多様性
5章・・・月の形と太陽
29 月の満ち欠け
30 昼の月の観察
column 月の満ち欠けと月食・日食
6章・・・大地の変化
31 礫・砂・泥のふるい分け
32 岩石に残された生命の化石
33 写真を使った模擬観察
34 地層観察のポイント
35 地層のできるわけ
36 地層のでき方(流れる水のはたらき)~鉛直流入の場合~
37 地層のでき方(流れる水のはたらき)~斜め流入の場合~
38 かんたんにできる火山灰の観察
39 木の葉化石体験
column 日本は火山国
7章・・・ 水溶液
40 リトマス紙の使い方
41 薬品の調製の仕方
42 簡単な指示薬のつくり方(食用色素を使う場合)
43 二酸化炭素を水に溶かす
44 金属をとかす水溶液(1)
45 金属をとかす水溶液(2)
46 実験用ガスコンロの使い方
column 指示薬(BTB)を利用した色のタワー
8章・・・ てこのはたらき
47 てこの3点と手応え
48 てこ実験機で調べる(1)
49 てこ実験機で調べる(2)
column 意外に多い丸いてこ
9章・・・ 電気の利用
50 手回し発電機を使う
51 モーター、LEDをつなぐ
52 コンデンサをつなぐ
53 手回し発電機で、電気の基本を復習
54 電流と発熱
55 micro:bit(マイクロビット)で、プログラミング体験をしよう
56 スタディーノでプログラミング
57 夏休みにやってみよう「ガラス細工」
58 導線やみのむしクリップのはんだづけ
column 効果の大きい節電をしよう
10章・・・理科授業の環境づくり
59 静かにならない時にどうするか
60 子どもたちが落ち着く机間巡視の技
61 言ってもわからなければ見せる
62 理科室の整備
63 授業づくりのノウハウ
64 ケガや火傷をした時は
65 役立つ文献

◆参考文献

版元から一言

教科書だけではわかりにくい点を細かにアドバイス。実験によっては複数の方法を提案してやりやすい方を選べるようにし、便利なサイトや参考情報を数多く載せるなどユーザー目線に立って丁寧に作られた本です。

理科室での実験に限らず屋外活動等もカバーしており一年間フルに使えます。各項に実験の注意点やまとめがついているのも分かりやすい。
関連資料にすぐに飛べるQRコードも便利です。

著者プロフィール

宮内 主斗  (ミヤウチ キミト)  (編著

茨城県公立小学校教諭
特別支援教育に携わりながら、たのしくわかる理科の授業をどう創るかに興味を持っています。著書に『理科授業づくり入門』(明治図書出版)、『子どもが伸びる5つの原則』『子どもが育つ5つの原則』(さくら社)、編著『特別支援教育のノウハウを生かした学級づくり』『クラスがまとまる理科のしごとば』『おもしろ理科こばなし』(星の環会)、『教科書と一緒に使える小学校理科の実験・観察ナビ』(日本標準)他多数。

横須賀 篤  (ヨコスカ アツシ)  (編著

埼玉県公立小学校教諭
理科全般に興味をもって、教材開発をしています。独立行政法人国際協力機構(JICA)短期シニアボランティアとして、南アフリカ共和国で科学教育支援を経験したり、JAXAの宇宙教育派遣で、アメリカヒューストンに行ったりしました。

井上 貫之  (イノウエ カンジ)  (著/文

理科教育コンサルタント
元青森県公立小・中・高等学校教員、公益財団法人ソニー教育財団評議委員。科学が好きな子どもを育てるために様々な活動をしています。著書に『親子で楽しく星空ウオッチング』(JST)、共著『クラスがまとまる理科のしごとば』(星の環会)、『たのしい理科の小話事典』(東京書籍)、『話したくなる!つかえる物理』『もっと身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』(共に明日香出版) 他多数。

中嶋 久  (ナカジマ ヒサシ)  (著/文

元北海道公立小学校教員
科学教育研究協議会HOH(函館・渡島・檜山)理科サークル会員。地域にこだわった実践に力を入れてきました。HOHでの実験教室の他、函館国際科学祭の一環として、科学の祭典、ジオ・フェスティバルの運営にも関わってきました。共著『道南の自然を歩く』(北海道大学図書刊行会) 『理科の学ばせ方・教え方事典』(教育出版)他。ホームページ「渡島半島の自然を訪ねて」(http://nature.blue.coocan.jp/)

野末 淳  (ノズエ ジュン)  (著/文

科学教育研究協議会会員
埼玉小学校理科サークルで、小学校の理科の授業づくりについて研究しています。学習が進めば進むほど楽しくなる理科の授業をめざしています。

野呂 茂樹  (ノロ シゲキ)  (著/文

青森県板柳町少年少女発明クラブ顧問
元高校理科教員、現在は子ども向けの科学教室や小中学校への出前授業の講師を楽しんでいる後期高齢者です。毎月ホームページ(http://noroshigeki.web.fc2.com)を更新し、科学工作や科学マジックを紹介しています。科学工作は、前回の『理科実験の教科書』に載せた「月の満ち欠け」「ドラミング・きつつき」や今回掲載した「地層のでき方」などが現場の先生方や児童に好評です。科学マジックは、理科や算数/数学の内容をマジック風に展開、謎解きがとても盛り上がります。著書『先生はマジシャン1~3』(連合出版)、共同執筆は多数。

平川 秀徳  (ヒラカワ ヒデノリ)  (著/文

大分県公立小学校教諭
ICTを授業にうまく使えないかとiPadを使って授業を考えています。最近はプログラミング教育にも興味を持ってロボットを購入し、ドローンでの撮影も行いながら空撮の利用もいいなと思っています。

平松 大樹  (ヒラマツ タイキ)  (著/文

北海道公立小学校教諭
公立中学校教員を経て、現職。地域の子ども達に科学の楽しさを感じてもらいたいと思い、地域の科学館での実験教室、科学の祭典への参加、子ども食堂での工作教室などを行っています。GEMS(Great Explorations in Math and Science)リーダー。共著に『図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』(明日香出版社)、『おもしろ理科こばなし』(星の環会)など。

宮内 金司  (ミヤウチ キンジ)  (著/文

茨城県牛久市理科支援員
「楽しく分かる理科」を目指し、工夫を重ねながら授業のお手伝いをしています。その中で地域の自然を観察し記録することを細々と続け、写真展示やホームページ『いきもの大好きな子どもたち』で紹介しています(http://nature.kids.coocan.jp)。著書に分担執筆で『このは №5 魅せる紅葉』(文一総合出版)、『果物学』(東海大学出版会)など。

八田 敦史  (ヤツダ アツシ)  (著/文

埼玉県公立小学校教諭
科学教育研究協議会会員
月刊『理科教室』編集委員
公立小学校で理科専科を務める傍ら、埼玉小学校理科サークルで授業プランづくりや実践検討を行っています。学ぶことで子どもの世界が広がる理科授業をめざしています。

横山 光  (ヨコヤマ ヒカル)  (著/文

北翔大学教育文化学部教授
北海道内の公立中学校理科教員を経て現職。現在、小学校教員の養成に携わっています。地学領域、特に火山が専門で、安い、簡単、わかりやすい実験教材作成がほとんど趣味となっています。最近は、野外を案内しながら行うフィールド実験の開発に力を入れています。

上記内容は本書刊行時のものです。