版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
[新版]理科実験の教科書5年 宮内 主斗(編著) - さくら社
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 日教販   書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

[新版]理科実験の教科書5年 (シンパンリカジッケンノキョウカショゴネン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:さくら社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ9mm
148ページ
並製
価格 1,900円+税
ISBN
978-4-908983-39-9   COPY
ISBN 13
9784908983399   COPY
ISBN 10h
4-908983-39-9   COPY
ISBN 10
4908983399   COPY
出版者記号
908983   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年8月15日
書店発売日
登録日
2020年7月22日
最終更新日
2023年7月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

【新学習指導要領対応】
人気のシリーズを全実験・観察を見直して全面改訂しました。
実験を段取り良く進めるためのコツやアイディアが満載で、教科書の通りにやってもうまくできない先生も安心して授業が進められます。
初任者にもわかりやすい、写真・図版も豊富なオールカラー!

目次

1章・・・天気
1 天気は西から東へ
2 台風は北上
column 日本の天気
2章・・・種子の発芽と成長
3 生物とは何かを捉える
4 いろいろな種子と発芽
5 植物の成長と、光・肥料の関係について
6 種子の観察
column 新芽を食べるスプラウト
3章・・・動物のふえ方
7 メダカの飼育
8 エサメダカを育てて産卵させよう
9 おすとめすの観察
10 メダカの卵の観察
11 魚の卵の数を数える
12 卵の観察に使える双眼実体顕微鏡
column 動物のふえ方
4章・・・ヒトの誕生
13 胎児の観察
14 誕生したヒトの観察
column ヒトの誕生 縫合の話
5章・・・植物のふえ方
15 受粉実験
16 花と実の関係(1)
17 花と実の関係(2)
18 花と実の関係(3)
19 花と実の関係(4)(イネの花)
20 顕微鏡の使い方(花粉の観察)
column 植物のふえ方 ジャガイモの実
6章・・・流水のはたらき
21 水の流れに興味をもたせる
22 流水実験のモデル
23 流水のはたらき(流水の3つのはたらき)
24 流水のはたらき(火山の石から砂鉄を探す)
25 流水のはたらき(防災 ハザードマップの見方)
column 扇状地の治水に努力した武田信玄
7章・・・電磁石
26 磁石についた鉄は磁石になっている(1)
27 磁石についた鉄は磁石になっている(2)
28 磁石についた鉄は磁石になっている(3)
29 電磁石をつくる
30 極を確かめる
31 強い電磁石をつくる(巻き数と電流を変えて、電磁石の強さを調べる)
32 鉄芯の役割を探る
33 電源装置のつなぎ方
34 電流計の使い方
column 分解したモーターを回す
8章・・・物の溶け方
35 メスシリンダーの使い方
36 ろ過の仕方
37 ガスコンロの使い方
38 安全な片づけ方
39 溶ける物と溶けない物
40 物は水に溶けるとなくなってしまうのか
41 溶ける限度の調べ方
42 上皿てんびん
43 均一拡散
44 溶けた物を取り出す
45 結晶づくり(1) ミョウバン
46 結晶づくり(2) 食塩
column 海水から食塩を取り出す
9章・・・振り子
47 ふらつきの少ないV字型振り子をつくろう
48 振り子で時間を計ろう
49 往復する時間の調べ方
column 振り子の等時性
10章・・・理科授業の環境づくり
50 静かにならない時にどうするか
51 子どもたちが落ち着く机間巡視の技
52 言ってもわからなければ見せる
53 理科室の整備
54 ガラス器具の洗い方
55 実験準備はカフェテリア方式?
56 授業づくりのノウハウ
57 ケガや火傷をした時は
58 役立つ文献

◆参考文献

版元から一言

教科書だけではわかりにくい点を細かにアドバイス。実験によっては複数の方法を提案してやりやすい方を選べるようにし、便利なサイトや参考情報を数多く載せるなどユーザー目線に立って丁寧に作られた本です。

理科室での実験に限らず屋外活動等もカバーしており一年間フルに使えます。各項に実験の注意点やまとめがついているのも分かりやすい。
関連資料にすぐに飛べるQRコードも便利です。

著者プロフィール

宮内 主斗  (ミヤウチ キミト)  (編著

茨城県公立小学校教諭
特別支援教育に携わりながら、たのしくわかる理科の授業をどう創るかに興味を持っています。著書に『理科授業づくり入門』(明治図書出版)、『子どもが伸びる5つの原則』『子どもが育つ5つの原則』(さくら社)、編著『特別支援教育のノウハウを生かした学級づくり』『クラスがまとまる理科のしごとば』『おもしろ理科こばなし』(星の環会)、『教科書と一緒に使える小学校理科の実験・観察ナビ』(日本標準)他多数。

井上 貫之  (イノウエ カンジ)  (著/文

理科教育コンサルタント
元青森県公立小・中・高等学校教員、公益財団法人ソニー教育財団評議委員。科学が好きな子どもを育てるために様々な活動をしています。著書に『親子で楽しく星空ウオッチング』(JST)、共著『クラスがまとまる理科のしごとば』(星の環会)、『たのしい理科の小話事典』(東京書籍)、『話したくなる!つかえる物理』『もっと身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』(共に明日香出版) 他多数。

大谷雅昭  (オオタニ マサアキ)  (著/文

群馬県公立小学校教諭
環境省環境カウンセラー、陸生ホタル生態研究会会員。「まるごと教育」でスイングバイする子どもたちを育てることをモットーとしています。共著『スペシャリスト直伝!<失敗談から学ぶ>学級づくり・授業づくり成功の極意』(明治図書出版)、『国語の力 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項』(三省堂)。

野呂 茂樹  (ノロ シゲキ)  (著/文

青森県板柳町少年少女発明クラブ顧問
元高校理科教員、現在は子ども向けの科学教室や小中学校への出前授業の講師を楽しんでいる後期高齢者です。毎月ホームページ(http://noroshigeki.web.fc2.com)を更新し、科学工作や科学マジックを紹介しています。科学工作は、前回の『理科実験の教科書』に載せた「月の満ち欠け」「ドラミング・きつつき」や今回掲載した「地層のでき方」などが現場の先生方や児童に好評です。科学マジックは、理科や算数/数学の内容をマジック風に展開、謎解きがとても盛り上がります。著書『先生はマジシャン1~3』(連合出版)、共同執筆は多数。

平松 大樹  (ヒラマツ タイキ)  (著/文

北海道公立小学校教諭
公立中学校教員を経て、現職。地域の子ども達に科学の楽しさを感じてもらいたいと思い、地域の科学館での実験教室、科学の祭典への参加、子ども食堂での工作教室などを行っています。GEMS(Great Explorations in Math and Science)リーダー。共著に『図解 身近にあふれる「科学」が3時間でわかる本』(明日香出版社)、『おもしろ理科こばなし』(星の環会)など。

八田 敦史  (ヤツダ アツシ)  (著/文

埼玉県公立小学校教諭
科学教育研究協議会会員
月刊『理科教室』編集委員
公立小学校で理科専科を務める傍ら、埼玉小学校理科サークルで授業プランづくりや実践検討を行っています。学ぶことで子どもの世界が広がる理科授業をめざしています。

横須賀 篤  (ヨコスカ アツシ)  (著/文

埼玉県公立小学校教諭
理科全般に興味をもって、教材開発をしています。独立行政法人国際協力機構(JICA)短期シニアボランティアとして、南アフリカ共和国で科学教育支援を経験したり、JAXAの宇宙教育派遣で、アメリカヒューストンに行ったりしました。

横山 光  (ヨコヤマ ヒカル)  (著/文

北翔大学教育文化学部教授
北海道内の公立中学校理科教員を経て現職。現在、小学校教員の養成に携わっています。地学領域、特に火山が専門で、安い、簡単、わかりやすい実験教材作成がほとんど趣味となっています。最近は、野外を案内しながら行うフィールド実験の開発に力を入れています。

上記内容は本書刊行時のものです。