版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アミダクジ式ゴトウメイセイ【座談篇】 後藤 明生(著) - つかだま書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: トランスビュー経由は可、それ以外は不可

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アミダクジ式ゴトウメイセイ【座談篇】 (アミダクジシキゴトウメイセイ ザダンヘン)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
厚さ30mm
重さ 700g
448ページ
函入
価格 3,800円+税
ISBN
978-4-908624-01-8   COPY
ISBN 13
9784908624018   COPY
ISBN 10h
4-908624-01-1   COPY
ISBN 10
4908624011   COPY
出版者記号
908624   COPY
Cコード
C0093  
0:一般 0:単行本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年5月
書店発売日
登録日
2017年4月19日
最終更新日
2018年2月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-08-06 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

柄谷行人「将来、後藤明生を反復するやつが間違いなく出てくる」(【対談編】「文学の志」より)

「内向の世代」とはいったい何だったのか?
すべて「単行本未収録」の近代文学史の貴重な証言が満載!

【全て単行本初収録・戦後文学の貴重な証言満載の座談集】
後藤明生はじめ、阿部昭、黒井千次、坂上弘、古井由吉など、サラリーマンをしながら小説を執筆した「内向の世代」の作家たちが集結した「伝説」の連続座談会をはじめ、1970年代から1990年代に行われた、全て単行本初収録の座談集。また、実作者でありながら優れた理論家でもあった後藤が提唱した「小説を読まずに小説を書いた人はいない」という考えに基づく「千円札文学論」など独自の文学論を開陳。全ての文学ファン&研究者が必携の書。『対談篇』も同時刊行。

目次

もくじ
❖現代作家の条件|一九七〇年三月|×阿部昭×黒井千次×坂上弘×古井由吉
❖現代作家の課題|一九七〇年九月|×阿部昭×黒井千次×坂上弘×古井由吉×秋山駿
❖現代文学の可能性――志賀直哉をめぐって|一九七二年一月|×阿部昭×黒井千次×坂上弘×古井由吉
❖小説の現在と未来|一九七二年九月|×阿部昭×小島信夫
❖飢えの時代の生存感覚|一九七三年三月|×秋山駿×加賀乙彦
❖創作と批評|一九七四年七月|×阿部昭×黒井千次×坂上弘×古井由吉
❖外国文学と私の言葉――自前の思想と手製の言葉|一九七八年四月|×飯島耕一×中野孝次
❖「方法」としてのゴーゴリ|一九八二年二月|×小島信夫×キム・レーホ
❖小説の方法―現代文学の行方をめぐって|一九八九年八月|×小島信夫×田久保英夫
❖日本文学の伝統性と国際性|一九九〇年五月|×大庭みな子×中村真一郎×鈴木貞美
❖日本近代文学は文学のバブルだった|一九九六年一月|×蓮實重彥×久間十義
❖文学の責任――「内向の世代」の現在|一九九六年三月|×黒井千次×坂上弘×高井有一×田久保英夫×古井由吉×三浦雅士
❖われらの世紀の〈文学〉は|一九九六年八月|×小島信夫×古井由吉×平岡篤頼

著者プロフィール

後藤 明生  (ゴトウ メイセイ)  (

後藤明生|ごとう・めいせい(1932年4月4日~1999年8月2日)
一九三二年四月四日、朝鮮咸鏡南道永興郡永興邑生まれ。敗戦後、旧制福岡県立朝倉中学校に転入。早稲田大学第二文学部露文学科卒。在学中の一九五五年、「赤と黒の記録」が全国学生小説コンクールに入選、「文藝」に掲載。卒業後、博報堂を経て平凡出版に勤務。一九六二年、「関係」で文藝賞佳作。一九六七年、「人間の病気」で芥川賞候補。翌年、専業作家に。一九七七年、『夢かたり』で平林たい子文学賞、一九八一年、『吉野大夫』で谷崎潤一郎賞、一九九〇年、『首塚の上のアドバルーン』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。一九八九年、近畿大学文芸学部の設立にあたり教授に就任。一九九三年より同学部長を務めた。一九九九年八月二日、逝去。

上記内容は本書刊行時のものです。