版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
市民が学ぶ決算書 野中 郁江(編著) - 唯学書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|JRC|新日本|大学
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

市民が学ぶ決算書 (シミンガマナブケッサンショ) 企業と社会がわかる (キギョウトシャカイガワカル)

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
重さ 302g
192ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-908407-29-1   COPY
ISBN 13
9784908407291   COPY
ISBN 10h
4-908407-29-0   COPY
ISBN 10
4908407290   COPY
出版者記号
908407   COPY
Cコード
C3034  
3:専門 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年4月16日
書店発売日
登録日
2020年3月25日
最終更新日
2020年4月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

決算書を読むための基本知識から、様々な指標を用いた企業の経営分析スキルまで、「企業」と「経済」を知るための方法を満載! 学生やビジネスパーソンだけでなく、企業を知りたい市民、あるいは、企業との賃金交渉が必要な労働組合の活動家など、「会計」初学者のための入門書。

目次

Part 1 分析を始める前に
Section 1 社会と会社のキーワード
Section 2 決算書、基礎の基礎
Section 3 会社の種類と会計の規則

Part 2 決算書が読める!
Section 1 ここから始める経営分析:決算書はどこで手に入る?
Section 2 損益計算書の読み方
Section 3 貸借対照表の読み方


Part 3 比率を使いこなす
Section 1 経営分析指標(1):収益性の分析
Section 2 経営分析指標(2):財務安定性の分析
Section 3 経営分析指標の平均値と同業他社の比較方法

Part 4 分析が無敵になる用語事典
Section 1 損益計算書編
Section 2 貸借対照表編

Part 5 決算書から社会が見える:利益、内部留保、私立大学
Section 1 『法人企業統計』:損益計算書からわかる儲け方の変化
Section 2 貸借対照表からわかる内部留保(1):内部留保500兆円が社会問題なワケ
Section 3 貸借対照表からわかる内部留保(2):本当の内部留保は700兆円
Section 4 貸借対照表からわかる内部留保(3):内部留保を計算してみよう
Section 5 私立大学の経営分析

Part 6 決算書の数値を使うと富の分配がわかる
Section 1 当期純利益と税額に注目:税金を払わない大企業
Section 2 付加価値分析で富の分配を明らかにする

Part 7 上場企業の分析には投資家の目線が必要
Section 1 投資家が重視するキャッシュフロー計算書
Section 2 投資家情報満載の『会社四季報』は便利
Section 3 企業全体に値段をつける「企業評価」
Section 4 DCF法を悪用したオリンパス不正会計事件

著者プロフィール

野中 郁江  (ノナカ イクエ)  (編著

1952年東京都生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業、明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学。博士(商学)。現在、明治大学商学部教授。主要著書に『現代会計制度の構図』(2005年、大月書店)、『国有林会計論』(筑波書房、2006年)。

田中 里美  (タナカ サトミ)  (

1980年千葉県生まれ。明治大学商学部卒業、明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。現在、津市立三重短期大学法経科准教授。主要著書に『会計制度と法人税制―― 課税の公平から見た会計の役割についての研究』(唯学書房、2017年)、『内部留保の研究』(共著、唯学書房、2015年)。

吉沢 壮二朗  (ヨシザワ ソウジロウ)  (

1989年長野県生まれ。明治大学商学部卒業、明治大学大学院商学研究科博士後期課程修了。博士(商学)。現在、明治大学兼任講師、立教大学兼任講師等。

上記内容は本書刊行時のものです。