版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
治療のわな ローズマリー・ギブソン(著) - dZERO
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

絶版

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

治療のわな (チリョウノワナ) 「やりすぎ医療」をなくすために医師と患者でできること (ヤリスギイリョウヲナクスタメニイシトカンジャデデキルコト)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:dZERO
四六判
296ページ
並製
価格 2,200円+税
ISBN
978-4-907623-23-4   COPY
ISBN 13
9784907623234   COPY
ISBN 10h
4-907623-23-2   COPY
ISBN 10
4907623232   COPY
出版者記号
907623   COPY
Cコード
C0047  
0:一般 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
絶版
初版年月日
2016年6月
書店発売日
登録日
2017年2月13日
最終更新日
2023年2月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

なぜ、医療は「やりすぎ」てしまうのか?
どうすれば、「やりすぎ」から身を守ることができるのか?

原題は“The Treatment Trap”で、アメリカ医学界にインパクトを与えた力作。
米エコノミストが「市場経済」視点を入れながら「過剰医療」を徹底調査。
「医師が患者になったとき」でさえも不必要な治療を受けてしまうのはなぜか。
利潤追求のあまり過剰になる医療の実態を克明にリポートするとともに、
その「わな」を見抜くための医療側からの貴重なアドバイスも紹介。

目次

[第Ⅰ部 思いきって目を見開こう]
第1章 誰も耳を傾けない孤独な声
第2章 ある医師の語り
第3章 ここまでの道のり
第4章 「やりすぎ」という人間の顔
第5章 あなたは被ばくしていませんか?

[第Ⅱ部 不確実性と市場本位、そして、お金]
第6章 不確実性
第7章 マディソン・アベニュー・マーケティング VS 医学
第8章 “マリネ”される思考
第9章 読みたくない章

[第Ⅲ部 失敗を肥やしにする]
第10章 バイパスを回避する
第11章 “患者のため”にでなく、“患者と一緒”に

[第Ⅳ部 すべての問題には解決がある]
第12章 人を減らすのではなく、過剰医療を止めよう
第13章 もう一つの不都合な真実
第14章 快復計画の一〇ステップ
第15章 自分を守る二〇の賢明な方法

著者プロフィール

ローズマリー・ギブソン  (ローズマリー ギブソン)  (

医療を専門とするライター、編集者、エコノミスト。
生命・医療倫理専門のシンクタンクであるヘイスティングス・センターの上席アドバイザーを務める。米国医師会内科学雑誌「Less is More Perspectives」(「控えめはより評価できる視点」)シリーズの創刊編集者。「Archives of Internal Medicine」誌のセクション・エディターとして記事を担当するなど、米国医療界への提言には信頼が置かれている。2014 年、米国メディカルライター協会から最高栄誉賞受賞。

ジャナルダン・プラサド・シン  (ジャナルダン プラサド シン)  (

世界銀行エコノミスト。
インド首相らの国際諮問機関のメンバー、アメリカン・エンタープライズ研究所で経済政策などを担当。医療、社会政策、経済発展など、さまざまな分野における著書多数。ウォール・ストリート・ジャーナル寄稿者委員会のメンバーも務めた。

岡本 左和子  (オカモト サワコ)  (

医学博士、奈良県立医科大学健康政策医学講座講師。
1957 年、大阪府に生まれる。同志社女子大学学芸学部英文学科卒業。メリーランド州立タウソン大学コミュニケーション学部修士課程修了。東京医科歯科大学医歯総合研究科博士課程修了。1995年より約5年間、米国ジョンズ・ホプキンス病院国際部にて、ペイシェント・リプレゼンタティブ(医師と日本人患者のコミュニケーションを円滑にし、診察などをサポートする調整担当)として勤務。2011 年より患者・家族と医療をつなぐNPO 法人「架け橋」理事。
著書に『患者第一 最高の治療』( 講談社+α新書) がある。

上記内容は本書刊行時のものです。