版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
BIOCITY ビオシティ 71号 瀬戸内海のサステイナブル・ツーリズム 大西 健丞(著) - ブックエンド
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

BIOCITY ビオシティ 71号 瀬戸内海のサステイナブル・ツーリズム (ビオシティ ナナジュウイチゴウ セトナイカイノサステイナブルツーリズム) 巻次:71号 瀬戸内海のサステイナブル・ツーリズム (セトナイカイノサステイナブルツーリズム)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5判
重さ 300g
128ページ
並製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-907083-42-7   COPY
ISBN 13
9784907083427   COPY
ISBN 10h
4-907083-42-4   COPY
ISBN 10
4907083424   COPY
出版者記号
907083   COPY
Cコード
C0040  
0:一般 0:単行本 40:自然科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年7月
書店発売日
登録日
2017年6月16日
最終更新日
2017年7月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

瀬戸内海の地域資源を、現代の新しい産業である観光にどう結びつけていくかを、「海の道」という文化圏構想や、サステイナブル・ツーリズムの視点で考える。南イタリアでは旧市街地を再生させ、「分散する宿」やワインを中心にした料理を組み合わせ、成功を収めている。瀬戸内でも、歴史的景観や多島美、豊かな山海の幸を活かした、観光による地域創世への展開が期待される。そのための活動やプラットフォームとしての「文化圏構想」を紹介する。

目次

特集
瀬戸内海のサステイナブル・ツーリズム
地域資源を活かした文化圏構想へ
企画:後藤 昇+一般社団法人 瀬戸内海プラットフォーム

2 瀬戸内の風土・風景 文・写真:脇山 功
10 巻頭言 圏域としての瀬戸内海と「海の道」の観光 大西健丞
18 南イタリアの新しい観光に学ぶ 瀬戸内ツーリズムの可能性 陣内秀信
26 歴史文化を伝えるサステイナブル・ツーリズム 戸田常一
36 基調論文 社会システムを変えるエコツーリズム 「保護の倫理」から賢明な利活用へ 上嶋英機
48 尾道の歴史的景観を守るために 住民運動から持続可能な観光へ 大崎義男
56 瀬戸内海のモノづくり 地域の伝統技術の継承 宇田川燿平
64 里海、里山の資源を活かす島おこし 瀬戸内海・離島のコミュニティ・ビジネス 村上律子
71 鞆の浦の歴史的景観と住民の保全運動 松居秀子
78 朝鮮通信使がたどった海の道 世界遺産登録を目指して 後藤 昇
86 小早川隆景と村上水軍の史跡 瀬戸内の歴史資源を訪ねて 米山俊哉

ミニ連載
96 ヴィンテージ・アナログの世界 レコード・レーベルの黄金期⑬_高荷洋一
100 世尊寺家の書① 藤原定実筆 古今和歌集(元永本)_恵美千鶴子

連載
94 動物たちの文化誌⑯ 瀬戸の動物たち_早川 篤
112 コミュニティデザイン学科通信⑥ 人生100年時代に何を学ぶか_出野紀子
118  社会を動かすアートの新潮流② パーク・フィクションとプラン・ブーデ_清水裕子

前書きなど

瀬戸内海の地域資源を、現代の新しい産業である観光にどう結びつけていくかを、「海の道」という文化圏構想や、サステイナブル・ツーリズムの視点で考える。南イタリアでは旧市街地を再生させ、「分散する宿」やワインを中心にした料理を組み合わせ、成功を収めている。瀬戸内でも、歴史的景観や多島美、豊かな山海の幸を活かした、観光による地域創世への展開が期待される。そのための活動やプラットフォームとしての「文化圏構想」を紹介する。

版元から一言

瀬戸内海の歴史的景観や多島美、豊かな山海の幸を活かした、新しい観光による地域創世への取り組みを紹介

著者プロフィール

大西 健丞  (オオニシ ケンスケ)  (

大西健丞:NGO「ピースウィンズ・ジャパン(PWJ)」代表 理事兼統括責任者。1996年にPWJを設立し、イラク、アフガニスタン、インドネシアなどで人道 支援活動に従事。2000年にNGO、政府、企業が連携する「ジャパン・プラットフォーム」の設立 に参画(現在共同代表理事)。2012年、アジア太平洋地域での大規模災害支援に各国・地域の企業、 NGO、政府が連携する「アジアパシフィックア ライアンス」を設立。2013年に本部を広島県神 石高原町に移し、地域振興にも取り組む。

陣内 秀信  (ジンナイ ヒデノブ)  (

陣内秀信:法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア建築、都市史。 2012年にアマルフィで開催された日伊交流イベントで「古代 地中海から瀬戸内海へ 環境と生活文化の保護」と題した連続 セミナーを行うなど、学術的アプローチを通じて瀬戸内の地域 創造を支援する。『イタリア海洋都市の精神』ほか著書多数。

戸田 常一  (トダ ツネカズ)  (

戸田常一:広島大学大学院社会科学研究科・特任教授。広島大学名誉教授。 1951年大阪府生まれ。京都大学大学院工学研究科修了。工学 博士。専門は、地域経済・地域政策。日本地域学会、日本計画 行政学会、瀬戸内海研究会議などの役員を務める。著書に、『瀬 戸内海を里海に』(共著、恒星社厚生閣、2007年)などがある。

上嶋 英機  (ウエシマ ヒデキ)  (

上嶋英機:一般社団法人瀬戸内海エコツーリズム協議会理事長、広島工業大学客員教授。専 門は海洋環境学。1972年に通商産業省の中国工業技術研究所に入所、瀬戸内海 の環境保全と修復の研究に従事、徳島大学大学院教授、広島工業大学教授を経て、 現職。瀬戸内海のエコツーリズム推進と環境再生の活動により、第10回・環境 省エコツーリズム大賞(特別賞)受賞。

大崎 義男  (オオサキ ヨシオ)  (

大崎義男:NPO法人おのみちアート・コミュニケーション理事長。1988年「尾道じゅうにん委員会」を結成。以降、尾道の文化的空間の保全運動、室内楽などの音楽イベントを通じて持続的なまちづくりに取り組む。「尾道の歴史 的景観を守る会」による景観運動では中心メンバーとして活動する。ビサンゼセッション代表取締役、備三タクシー取締役副社長。

宇田川 燿平  (ウダガワ ヨウヘイ)  (

宇田川燿平:しゃかいデザイン株式会代表取締役。1965年生まれ。東京大学教育学部卒業。証券会社勤務を経て1990年デュオシステムズ(現ITbook)を創業。政府・自治体等公共機関のIT戦略策定プロジェクトに従事。2010年より現職。 広島県庁「海の道プロジェクト」、内閣官房知的財産戦略 推進事務局「JAPAN NEXTキャンペーン」などに参加。

村上 律子  (ムラカミ リツコ)  (

村上律子:株式会社しまの会社代表取締役。愛媛県弓削島に生まれる。38年間行政に 携わり早期退職。ゆげ女性塾、おいでんさいグループ、NPO法人弓削の荘などの活動を通して、島の特産品の開発と販売、交流イベント、体験プログラム、公的支援のないお年寄りへのボランティア活動などに取り組んでいる。

松居 秀子  (マツイ ヒデコ)  (

松居秀子:NPO法人 鞆まちづくり工房代表理事。1992年「鞆の浦 海の子」を立ち上げ、鞆港保存活動を始める。1999年より大学との共同調査や「鞆の浦シンポジウム」などを通して鞆の浦の客観的価値を問う。港町のネットワークづくりや龍馬ゆかりの町家を「御舟宿いろは」に再生するなど、歴史的文化的 遺産を活用した瀬戸内海のまちづくりに取り組む。

後藤 昇  (ゴトウ ノボル)  (

後藤昇:NPO法人NGOひろしま理事・事務局長、「港町ネットワーク瀬戸内」事 務局長。政府系シンクタンク研究員として国土政策研究に携わり、広島 県庁で、「瀬戸内創生構想」や「瀬戸内・海の道プロジェクト」を担当 した経験から、瀬戸内ツーリズムの企画や港町のまちづくり活動を進め る。著書に『地方都市は消える? あなたの故郷は大丈夫なのか』など。

米山 俊哉  (ヨネヤマ トシヤ)  (

米山俊哉:合同会社地域活生研究所代表。大阪大学人間科学部卒業後、リクルート に入社。東京・大阪勤務等を経て広島にUターンし、瀬戸内海島嶼部振 興に関わる。著書に『影の宰相 小早川隆景』がある。

脇山 功  (ワキヤマ イサオ)  (

脇山功:1953年、瀬戸内海のほぼ中央に位置する燧灘(ひうちなだ)の 小島、弓削島で生まれ育つ。1988年フリーカメラマンとして独立。 ライフワークとして、瀬戸内海の写真を撮り続けている。

上記内容は本書刊行時のものです。