版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
実践力を育てる 立浪 澄子(著) - ななみ書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

実践力を育てる (ジッセンリョクヲソダテル) 「学生主体の子育て支援」を通して (ガクセイシュタイノコソダテシエンヲトオシテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ななみ書房
B5判
194ページ
並製
価格 2,400円+税
ISBN
978-4-903355-36-8   COPY
ISBN 13
9784903355368   COPY
ISBN 10h
4-903355-36-5   COPY
ISBN 10
4903355365   COPY
出版者記号
903355   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年10月13日
書店発売日
登録日
2018年10月13日
最終更新日
2020年8月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は「実践力」のある「学生主体の子育て支援」のあり方を構築する道筋を照らし出し,そこで編み出されたきわめて具体的な手法・手順について解説したものである。保育者に求められている「実践力」の具体像を導き出すことを可能にする方法がみごとに構築され,その方法によって,どのような実践力をもつ学生が育ってきたのかがわかりやすく描かれている。

目次

立浪澄子著『実践力を育てる』の上梓を歓ぶ
(長野県短期大学学長・信州大学名誉教授  上條宏之)

まえがき 
 現代の保育者にもとめられる「実践力」
 「実践力」を育てる取り組み
 保育者養成の実践記録

第1章 なぜ「実践力」を課題とするのか
 1 保育者に求められる本当のちから-実践力
  1 保育論の発展
    保育とは何か
    なぜ保育を行うのか
    人間は人間に保護と教育を受けて人間となる-保育論の発展
  2 現代と保育
    現代の保育論
    現代の子どもはどんな世界に生まれ落ちるか
  3 現代の保育と保育者養成
    保育の専門性とは
    実践とは何か-これまでの保育者養成論が積み残してきたもの
    今後求められる実践的研究の方法

 2 実践力を育てるカリキュラム
  1 現在の問題点
    カリキュラムのモザイク化
    保育学の未成立
    実習学の未発達
    現場の多様化,複雑化
  2 実習の可能性
    実習の意義とねらい
    実習の現状と課題
    継続実習の実施と事後研究の充実
    学生たちの実践を直接援助

第2章 保育者養成のための教育実践の一例
     「学生主体の子育て支援」の実践を通して
 1 子育て支援活動の取り組みと現代GPの採択
  1子育て支援 保育者養成の新しい取り組み

  2現代GPによる採択
 2 NPO法人「ながのこどもの城いきいきプロジェクト」との連携
  1NPO法人「ながのこどもの城いきいきプロジェクトのこども広場-じゃん・けん・ぽん」との連携
  2「もちっこ広場」のスタート

 3 学生主体の子育て支援
  1「学生主体」の取り組みの意義
    学生自身による実践的研究
    子育て支援に必要な基礎的「資質」と「専門性」の追求
  2「もちっこ広場」のあゆみと展開
    2006(平成18)年度
    2007(平成19)年度
    2008(平成20)年度
    2009(平成21)年度
  3「託児」の実践
    2010(平成22)年度
     「市民カレッジの託児-実践から学ぶ子育て支援-」
     ひろば・りんごのほっぺ
  43年制課程での「もちっこ広場」の取り組みとその成果
    2011(平成23)年度

第3章 「学生主体の子育て支援」実践の考察
 1 保育者を目指す学生に育てたいもの
  1「子どもが好き」から「子どもに寄り添う大人」へ
  2「やってあげたら,こどもは自分でやらなくなる?」
  3「トラブルは障壁ではない?」

 2 「学生主体の子育て支援」実践のなかで見出したもの
  1常に「今の子ども」を見つめて
  2教材研究を丁寧に
  3指導案の作成と評価
  4子育て支援とは
  5卒業生のたよりから

あとがき

上記内容は本書刊行時のものです。