版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
児童福祉を学ぶ 松本 園子(著) - ななみ書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

児童福祉を学ぶ (ジドウフクシヲマナブ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ななみ書房
B5判
225ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-903355-16-0   COPY
ISBN 13
9784903355160   COPY
ISBN 10h
4-903355-16-0   COPY
ISBN 10
4903355160   COPY
出版者記号
903355   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2009年4月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2021年7月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

目次

第1章 児童福祉とは何か
  1 児童とは何か  
  2 児童福祉とは何か  
第2章 児童福祉の課題 ―現代社会と子どもの生活
  1 子どもの生活環境の変化  
  2 子どもの成長や発達をめぐる問題  
  3 子育てをめぐる問題  
第3章 児童福祉の理念 -子どもの権利・大人の責任
  1 児童福祉理念の国際的動向  
  2 日本における児童福祉の理念 
  3 子どもの権利条約の意義と内容  
第4章 児童福祉の歴史
  1 近代以前の時代における児童保護  
  2 明治初期の児童保護対策  
  3 児童保護事業のはじまり  
  4 児童保護にかかわる制度・政策(明治末~昭和戦前期)  
  5 戦時下,児童保護の中断  
  6 児童福祉法の成立とその後  
  7 欧米における児童福祉の歩み -イギリス,アメリカ  
第5章 児童福祉および関連施策の体系
  1 児童福祉および関連施策の対象  
  2 児童福祉および関連施策の諸形態  
  3 児童対策にかかわる主な法律  
  4 児童福祉および関連施策の全体像  
第6章 児童福祉の法制度 -児童福祉法を理解する
  1 児童福祉法の構成  
  2 児童福祉施設および事業  
  3 児童福祉の機関と児童福祉実施の仕組み  
  4 児童福祉の財政  
第7章 保  育
  1 保育サービスの種類  
  2 保育所  
  3 多様な保育ニーズに対応する施策  
  4 その他の保育サービス  
  5 保育所と幼稚園そして認定こども園  
  6 保育所制度の課題  
  7 全児童対策としての学童保育  
第8章 児童養護問題
  1 社会的養護とは  
  2 要保護児童の実態  
  3 社会的養護 -児童福祉施設の現状  
  4 児童養護問題の今後の課題  
第9章 非行問題
  1 少年非行の歴史的動向  
  2 非行とは  
  3 非行をもつ子どもたちのための法制度  
  4 非行少年の処遇  
  5 どのような少年犯罪(非行)があったか  
  6 非行要因と背景  
  7 非行少年の自立支援  
  8 非行問題の今後の課題  
第10 章 障害児福祉
  1 障害のある子ども  
  2 障害児福祉の制度  
第11 章 子どもの遊びの保障
  1 子どもの「遊び」  
  2 子どもの「遊び」をめぐる問題    
  3 子どもの「遊び」を保障する場と制度  
  4 「子どもの権利」としての「遊び」  
第12 章 児童福祉の専門職
  1 児童福祉にかかわる専門職  
  2 保育士制度の歴史と意義  
第13 章 世界の子どもたち
  1 世界がもし100 人の村だったら  
  2 子どもの権利  
  3 世界の子どもの福祉を考える 

前書きなど

児童福祉の課題は多様であり,制度は複雑です。多くの学生が,児童福祉という科目を難しいと感じているようです。本書は,児童福祉を学ぶためのテキストとして編まれたものですが,次の三点をコンセプトとしています。第一に論理性です。“ 難しい” ことを避け,あいまいに平易なことばで説明しても,そのことの理解には到達しません。本書は初学者が学ぶツールとして,難しいことも丁寧に読めば理解できるよう,用語の概念を明確にしつつ,論理的に記述することを心がけました。第二に具体性です。論理的記述の理解を助けるために,調査や統計の図表,写真,事例などを豊富に取り入れ,興味をもって学習できるよう配慮しました。第三に児童福祉についての思いです。私どもは子どもたちが幸せに生きる世界の実現を願っており,そのために働く人材を育てたいと願っています。そのことに少しでも役立つことを目指して本書は作成されました。(まえがきより)

上記内容は本書刊行時のものです。