版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ギタリストのためのCUBASE STUDIO4 目黒 真二(著) - スタイルノート
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: フリー入帳(または「薄井了解済み」でご返品ください)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ギタリストのためのCUBASE STUDIO4 (ギタリストノタメノキューベーススタジオフォー) 基礎知識からミックスダウンまで (キソチシキカラミックスダウンマデ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
B5変形判
152ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-903238-15-9   COPY
ISBN 13
9784903238159   COPY
ISBN 10h
4-903238-15-6   COPY
ISBN 10
4903238156   COPY
出版者記号
903238   COPY
Cコード
C3055  
3:専門 0:単行本 55:電子通信
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2007年11月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2019年12月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ヤマハから発売されている人気音楽ソフトCUBASEシリーズ。その中でも高機能で手に入れやすい価格帯から人気がある“CUBASE STUDIO”。最新版の“CUBASE STUDIO4”をどう使っていったらよいのか……。そうした疑問を、ギタリストの用途に内容を絞って解説しています。



ソフトの最初の設定から接続方法、ギターの音の録音方法やギターに欠かせないバッキングの作成テクニック、さらに、録音後の編集方法も細かく流れに沿って説明しています。さらには、ミックスダウンのための音作りにまで踏み込んだ内容で、決してギタリストでなくてもCUBASEユーザーには十分役立つ中身となっています。



解説はWindowsの画面を使って行われていますが、もちろん、MacOS X版でも利用可能。様々な場面で活躍をするCUBASEの活用方法を凝縮した本です。

目次

序章 Cubaseで音楽制作をするための知識
 ■用語解説
 ■Cubase Studio 4で便利なショートカット
 ■Cubase でのウィンドウ操作の注意
 ■パソコンと各機器の接続
 ■オーディオインターフェイスLINE 6 TonePort UX2 について

Chapter 1 Cubaseで音楽制作をおこなう設定
 ■Cubase での音楽制作の単位「プロジェクト」を理解する
  プロジェクトは曲の単位
  プロジェクトの中身
  ミキサーとチャンネル/トラック
 ■プロジェクトの起動
  プロジェクトを起動する
  プロジェクト設定
  デバイスの設定
  UX2 の詳細設定
  MIDI ポートの設定
  VST コネクションの設定
  メトロノームの設定
  テンポ設定

Chapter 2 ギターを録音する
 ■ギターを接続して音が出るか確認する
  録音用トラックを作成する
  トラックの入出力を設定する
 ■GearBox の起動
  GearBox 内の設定
 ■リバーブがないと弾きにくい!という方
  モニターにリバーブをかける
 ■実際に録音してみる
 ■録音したギター音の調整
  ノーマライズで適正なレベルまで音量を上げる
  モニター用のリバーブをオフにする
  イコライザーを使って音質を調整する

Chapter 3 バッキングの作成
 ■ドラムパートの作成
  インストゥルメントトラックの起動
  HALionOne(ハリオンワン)の起動
  ドラムトラックの作成
  ドラムパターンの入力
  独立トラックループを使った再生法
  ここで仮アレンジ(構成)
  ドラムパターンの移動
  ハイハットのカウントを作成する
  オカズの作成
  パターンの反復複製
  8小節目のオカズの作成
 ■ベースパートの作成
  ベースギターを用意してオーディオトラックへ録音する場合
  インストゥルメントトラックでMIDI データを作成する場合
 ■キーボードパート(オルガン)の入力-キーボードステップ入力
  オルガン用インストゥルメントトラックの準備
  キーボードステップ入力の実際
 ■さらにデータ入力/録音を続ける
  Cubase で効率的に作業を続けるコツ

Chapter 4 録音したギターのエディット
 ■ノイズを取る
  イベントを縮めて、いらない箇所を再生されないようにする
  フレーズの合間は、波形編集をおこなう
  無音化した前後のつながりが不自然な場合
 ■コピペでギターサウンドを構築する
  バッキングを広げる
  ソロをオクターブ下げて厚みをつける
 ■テイクを選んでつなげる
  レーンを並べる
 ■逆回転サウンド

Chapter 5 ミックスダウンのための音作り
 ■ラフミックスの手順
  ミックスをはじめる前に
  ミックスの基礎操作
 ■ミックスダウン(本番)
  エフェクトのプリセット使った音作り
  オートメーションでボリュームなどを変化させる
 ■保存と書き出し
  保存
  書き出し
  書き出したファイルの試聴

前書きなど

 パソコンを使っての音楽制作は、現在では当たり前になってきました。パソコンのハードウェアは日々高速化/大容量化し続け、それに伴うようにソフト(アプリケーション、DAWともいう)の機能も増加し、これまでのアナログ/デジタルでのレコーディング機器を凌駕するようになってきています。



 ギタリストのギア、つまりエフェクトやアンプもこれに追従する形で、パソコンベースやMIDI 経由で操作するものが増え、ひと昔ふた昔前の「シールド1本で勝負!」という形態だけでは音作りが難しくなってきています。



 さらにレコーディングともなると、これらのパソコンベース、MIDI、そしてソフトウェアの知識などを総合的に習得する必要があり、アナログ的な考え方だけでは戸惑うことが多くなり、「やっぱり面倒だからやめた~」ということになってしまいがちです。



 せっかくの曲作りのアイデアが形にならないのは惜しいことです。そこで本書の登場です。



 本書では、著者自身がギタリスト/ベーシストであることから、まず「ギターを接続して録音する」というところからはじめ、それに「肉付けする形で楽曲を仕上げる」を基本として解説しています。なぜならギタリストというのは、リフを中心とした曲作りをおこなうことが多いため、メロディを最初に作り、コードを乗せアレンジする、というアレンジャー感覚とは異なる手法になり、一般的なガイド本では対応しきれないのです。



 さらに、ソフトのインストールやレコーディングに使用するオーディオハードウェア(インターフェイス)などの設定も詳しく載せています。これは普段はメールやネットなどでパソコンを使用していても、いざこのような設定などで戸惑うことが多い、著者自身の経験に基づいています。



 そして、本書はすべてのソフトの機能を網羅することを目標とはせず、あくまでギタリストが曲を録音できる、という内容に絞っています。



 なお、本書はCubase シリーズの中でも中堅バージョンにあたるCubase Studio 4で解説をおこなっています。Cubase 4とCubase Studio 4ではミキサーの構成などが異なっており、こと録音時に違いが現れますが、基本的な操作や手順などは共通している部分があるので、Cubase 4をお持ちの方でも参考にすることができるはずです。



 また、本書は基本的にWindows XP(SP2)での画面で説明していますが、一部の操作やメニュー構成を除きMac OS X でも対応可能ですので、併せてお読みいただければと思います。

著者プロフィール

目黒 真二  (メグロ シンジ)  (

東京写真専門学校(現・東京ビジュアルアーツ)音響芸術科卒。7年間のサラリーマン生活を経て1994 年渡米し、MI(ミュージシャンズインスティテュート)ベース科に入学。帰国後、ベーシスト/ギタリストとして数々のツアーに参加。またフリーのPA /レコーディングエンジニア/シンセサイザー・マニピュレーターとして活動。

上記内容は本書刊行時のものです。