版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
海と山の恵み 沖縄島のくらし2 早石 周平(編) - ボーダーインク
....
【利用可】

書店員向け情報 HELP

海と山の恵み 沖縄島のくらし2 (ウミトヤマノメグミ オキナワジマノクラシ 2)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
110ページ
並製
定価 1,000円+税
ISBN
978-4-89982-175-5   COPY
ISBN 13
9784899821755   COPY
ISBN 10h
4-89982-175-1   COPY
ISBN 10
4899821751   COPY
出版者記号
89982   COPY
Cコード
C0339  
0:一般 3:全集・双書 39:民族・風習
出版社在庫情報
長期品切れ
初版年月日
2010年2月
書店発売日
登録日
2010年2月19日
最終更新日
2014年5月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

戦前・戦後の島の歴史やさまざまな伝承とくらしの知恵を聞き書きでまとめたブックレット第4弾。本部町備瀬のウミンチュ(漁師さん)から聞いた海と魚と漁の事。名護や国頭の山の話。戦前の那覇の市場の話など沖縄島のくらし第二弾。「オバァなんかが歩いた山道は、今の若い人は絶対歩ききれんさぁ」。海・山・里に生きてきた人々の語りは、豊かで尽きることがありません。

目次

第1章 本部町備瀬・サンゴ礁の海と魚と漁
 第一話 サンゴ礁の地形・魚・漁
 第二話 シクシキ(アイゴ稚魚の網漁)のこと
 第三話 おいしい魚とその食べ方

第2章 名護市グスクヤマ・ヤマは切り方があるんだ
 空中写真の禿げ山/サトウキビからイモ、そして炭焼き/炭焼き窯/山の中の豊里家/家から名護への道/名護岳の水田/はやり風邪で人がいなくなった/炭焼きでヤマをきれいに/ヤマの動物

第3章 那覇市旭町・市場の思い出
 鉄工所のこと/市場のこと/子供の頃の暮らし/水と灯り/水辺の思い出/行事と食/時代は繰り返す

第4章 国頭村奥間・与那覇岳に試験場があった頃
 父親と山へ/樟脳の話/ソテツを食べる/飢饉の時/ススキは貴重/家庭の薪取りは女性の仕事/換金したもの/山に依存した生活/国有林は地球の裏側/イトバショウのこと/終戦直後のこと/農業普及員の仕事/与那覇岳にあった試験場/山中に住んでいた人/与那覇岳への道/園原咲也先生のこと

第5章 国頭村安田・ウメさんの山歩き
 ウメさんの歩いてきた山/ハブの夢/ウメさんの畑と田んぼ/ウメさんとヤンビシャ/竹とメージ/雨とイーマール/フンガーの渡り方/ウメさんの食事/誰かが守ってくれている 

前書きなど

 沖縄といえば、美しい海、彩り豊かな生き物があふれるサンゴ礁と固有の動物がすむ照葉樹林が注目されます。時々刻々と姿を変える多様性の海に暮らし、その恵みを余すところなく利用してきた人々。山からはさまざまな木々が建材、薪や木炭、さらに染料などに姿を変えて、街に供給されました。木はただ切ればよいというものではなく、材の規格は厳しくてよい材を求めて山を巡り歩いた人々がいます。こうして得られた海の幸、山の幸は街の市場を豊かに彩り、人々の生活を潤してきました。「オバァなんかが歩いた山道は、今の若い人は絶対歩ききれんさぁ」と笑っておられる言葉にうなずきながらうかがった、海・山・里に生きてきた人々の語りは、豊かで尽きることがありません。
 「地球研・列島プロジェクト・奄美沖縄班」としてまとめた聞き書きも、①『野山がコンビニ――沖縄島のくらし』、②『ソテツは恩人――奄美のくらし』、③『田んぼの恵み――八重山のくらし』にひき続いて、四冊目です。この巻では、海の幸、山の幸あふれる沖縄島で暮らす人々の聞き書きを収録しました。
 この一連の試みが、文科と理科のわくをとりはらい、調査する側・される側の敷居を超えて、自然と共存して生きてきた人々の知恵をみんなで学び直すためのきっかけのひとつになれば、これほどうれしいことはありません。 
 お世話になった島の方々と列島プロジェクトの皆さんに感謝いたします。

著者プロフィール

早石 周平  (ハヤイシ シュウヘイ)  (

大阪府生まれ。サル屋。琉球大学非常勤教員。ふだんは屋久島のサルの歴史を遺伝子から調べたりしている。

渡久地 健  (トグチ ケン)  (

沖縄県本部町生まれ。サンゴ屋。琉球大学非常勤教員。主な著作に『熱い自然ーサンゴ礁の環境誌』(古今書院、共著)など。

上記内容は本書刊行時のものです。