版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
懐かしの北海道鉄道の旅 矢島 睿(著) - 中西出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

懐かしの北海道鉄道の旅 (ナツカシノホッカイドウテツドウノタビ) 明治・大正・昭和期 (メイジタイショウショウワキ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:中西出版
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
重さ 442g
242ページ
並製
定価 1,200円+税
ISBN
978-4-89115-269-7   COPY
ISBN 13
9784891152697   COPY
ISBN 10h
4-89115-269-9   COPY
ISBN 10
4891152699   COPY
出版者記号
89115   COPY
Cコード
C0065  
0:一般 0:単行本 65:交通・通信
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年11月
書店発売日
登録日
2012年12月6日
最終更新日
2012年12月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

“旅”と“歴史”と“鉄道” その懐かしき姿…
生活文化研究の視点から、駅舎や汽車旅行、駅構内販売など北海道の鉄道の歴史をまとめた一冊。

目次

第Ⅰ章 駅は時代とともに
 1 鉄道の発達と駅舎
 2 旅行中の接客サービス

第Ⅱ章 汽車に旅情が漂う
 1 汽車の運行
 2 寝台車と食堂車・車内販売
 3 列車暖房(タコストーブからスチーム暖房へ)

第Ⅲ章 汽車旅行全盛の頃
 1 時間表(時刻表)と鉄道記号表記の変遷
 2 鉄道による北海道旅行計画と観光地の変遷

第Ⅳ章 鉄道が街を、食をつくる
 1 駅構内販売〈1〉郷土銘菓、みやげ、名産品
 2 駅構内販売〈2〉駅弁の立売り
 3 鉄道の発達と旅籠・旅館の変遷

前書きなど

はじめに
 明治初期に、日本各地で鉄道建設が進められたが日本各地と北海道では、建設の目的に大きな異なりがあったといえる。北海道の鉄道建設は開拓を進めるための手段であり開拓に関わる物資輸送や日本近代化のための石炭輸送をすることに主眼があった。
 一方日本各地の鉄道建設は、物資輸送も重要な事業であったが乗客の輸送を目的として建設された。従って他の鉄道と競合する場合集客のための方法として乗客サービス、派手な広告、乗車割引きなどが生まれている。例えば明治21年に創業した山陽鉄道は官設鉄道の東海道線や瀬戸内海航路と客が競合するため客の争奪戦から新しい乗客サービスをはじめている。急行列車や寝台車、食堂車を日本で最初に取り入れたのもこの会社であった。
 この点で言えば、北海道の鉄道は、開通後一般乗客にも利用を許したが乗客サービスはほとんどなく駅員の態度も不遜なものであったといわれている。
 それでも明治39年鉄道国有法、函館線開通、青函航路国有化によって北海道線も全国的な営業に組み入れられる。それは同時に北海道の鉄道が乗客輸送を重視しそれ以降乗客サービスを取り入れていった。従ってこの時代以降の北海道にも本州と同様の乗客サービスが行われ、大正から昭和の初期にかけて急行列車はもとより寝台車、食堂車も導入されるようになり全国的な鉄道経営の中に組み込まれていった。
 北海道の鉄道の歴史はそのまま北海道の近代史として重要な部分であったといえる。だが、これまで北海道の鉄道旅行を道民の側から考察したものはいたって少ない。全国的な鉄道ブームの時代にこの本を出版できることは、大きな喜びである。

著者プロフィール

矢島 睿  (ヤジマ サトシ)  (

1936年生まれ。国学院大学で民俗学、日本史学を学ぶ。1967年北海道百年記念事務局に入り、北海道開拓記念館開設準備に従事。開館後、学芸員、事業部長を経て退職。その後も民俗学研究を多数残す。2010年8月に急逝。
著書に『北海道の祝事』『北海道の葬送・墓制』(いずれも明玄書房)、『北海道の研究 第7巻 民俗、民族編』(清文堂出版)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。