版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
波佐見焼ブランドへの道程 長崎県立大学学長プロジェクト(編) - 石風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 地方小様経由のもの(浅葱色スリップ)については地方小様了解のもと地方小様へ返品していただきます。その他(クリーム色スリップ)については小社了解ののち各取次様へご返品ください。直接取引の場合は元払いにて小社へご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

波佐見焼ブランドへの道程 (ハサミヤキブランドエノミチノリ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:石風社
A5判
255ページ
並製
価格 1,500円+税
ISBN
978-4-88344-262-1   COPY
ISBN 13
9784883442621   COPY
ISBN 10h
4-88344-262-4   COPY
ISBN 10
4883442624   COPY
出版者記号
88344   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年3月
書店発売日
登録日
2016年10月17日
最終更新日
2018年1月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

無名であることを誇りとしてきた波佐見焼――。

江戸時代、日本中を席巻した「くらわんか碗」の伝統が、カジュアルで高いクオリティとセンスをもって現代に甦る。

目次

第1章 つくる
 座談会 波佐見焼の現状をどう切り拓くか
    児玉盛介/広田和樹/中尾善之
    /團 浩道/松尾一朗/岩重聡美/古河幹夫
 産地の中にあって差別化を試みる
    白山陶器㈱代表取締役社長 松尾慶一
 カジュアルだけど高品質
    重山陶器㈱専務取締役 太田幸子
 ユーザーの要求に柔軟に対応
    長谷川陶磁器工房/クラフトデザインラボ代表 長谷川武雄
 少量多品種が特徴
    陶房 青 吉村聖吾
 物語をつくりだす
    陶芸家 長瀬渉
 もうこだわりだらけ!
    ㈲マルヒロ 馬場匡平
 もっとデザイナーをひきつける
    陶磁器デザイナー 阿部薫太郎

第2章 つかう
 テーブルウェア・フェスティバルに見る消費者トレンドと波佐見焼
    テーブルウェア・フェスティバル
    エグゼクティブプロデューサー  今田功
 センスと食育
    テーブルコーディネータ 田中ゆかり
 食器と食文化
    「分とく山」料理長 野崎洋光
 若者に魅力の波佐見
    カフェ「モンネ・ルギ・ムック」主宰 岡田浩典
 文化薫る陶磁器産地をめざして
    波佐見焼振興会会長 児玉盛介

第3章 つたえる
 座談会 地域連携と波佐見
    古河幹夫/西島博樹/谷澤 毅
    /岩重聡美/綱 辰幸/山口夕妃子
 巨大窯の時代 17世紀末~19世紀前半代の波佐見窯業
    波佐見町教育委員会学芸員 中野雄二
 長崎からブランド発信
    長崎県物産振興協会専務理事
    /元長崎県窯業技術センター所長 山夲 信
 共同体の意味と波佐見焼の継承
    元NPO法人グリーン・
    クラフトツーリズム代表 深澤 清
 波佐見焼生産者の動向と自治体における産地振興策
    長崎県立大学経済学部教授 綱 辰幸
 文化と芸術のある地域づくり
    長崎県立大学経済学部教授 古河幹夫

前書きなど

江戸時代から「くらわんか碗」という庶民の飯碗を大量に生産し、京都・大阪まで販売していた波佐見は、戦後の経済成長を背景に地域としての分業生産体制をとるようになった。食器をとおして庶民の食生活に与えた影響は大きく、産地としての認知度は低くても経済の発展にともない、産地も追い風を受けてきた。しかし日本人の食生活のスタイルが変化し、安価な食器が海外から輸入され、生活食器の販売が伸び悩むなか、産地として今後どのような方向をめざすのか模索が始まった。(「まえがき」より 長崎県立大学教授 古河幹夫)

上記内容は本書刊行時のものです。