版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
演じてみようつくってみよう紙芝居 長野 ヒデ子(編著) - 石風社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 地方小様経由のもの(浅葱色スリップ)については地方小様了解のもと地方小様へ返品していただきます。その他(クリーム色スリップ)については小社了解ののち各取次様へご返品ください。直接取引の場合は元払いにて小社へご返品ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

演じてみようつくってみよう紙芝居 (エンジテミヨウツクッテミヨウカミシバイ)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:石風社
A5判
128ページ
並製
価格 1,300円+税
ISBN
978-4-88344-234-8   COPY
ISBN 13
9784883442348   COPY
ISBN 10h
4-88344-234-9   COPY
ISBN 10
4883442349   COPY
出版者記号
88344   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年6月
書店発売日
登録日
2016年10月18日
最終更新日
2018年1月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本で生まれた紙芝居が、いま世界中で大人気。紙芝居は観るだけでなく、自分で演じて、そしてつくってみると、そのおもしろさがぐんと広がします。豊富なイラストで楽しめる紙芝居の入門書!

目次

紙芝居を演じてみよう(右手和子)
 演じるための5つのポイント
 実践編・実際に演じてみましょう

紙芝居をつくってみよう(長野ヒデ子)
 わたしの創作紙芝居について
 実践編・紙芝居をつくろう

紙芝居であそんでみよう(やべみつのり)
 素朴なコミュニケーションの道具としての紙芝居
 実践編・実演ライブ

著者プロフィール

長野 ヒデ子  (ナガノ ヒデコ)  (編著

長野ヒデ子。1941年愛媛県生まれ。
1976年『とうさんかあさん』(日本の絵本賞受賞)以来、何気ない生活の中から独特の世界を創りだしている絵本作家。
主な絵本にロングセラーの『おかあさんがおかあさんになった日』、『おとうさんがおとうさんになった日』『せとうちたいこさんデパートいきタイ』のせとうちたいこさんシリーズや、『こちょこちょこちょ』、また諫早湾を舞台に『海をあけして!』は話題作(以上童心社)。『狐』『となりのまじょのマジョンナさん』(以上偕成社)、『いのちは見えるよ』(岩崎書店)、『おばけいちねんぶん』(小学館)、『はみがきごっこ』(佼成出版社)など作品多数。また「ネコのたいそう」「おひさまにこにこ」(童心社)等紙芝居作品も多い。エッセイ集『ふしぎとうれしい』(石風社)は著者の作品の舞台裏がたのしく元気が出る。2013年、『演じてみよう つくってみよう 紙芝居』(編著、右手和子、やべみつのり共著、石風社)刊行。
日本児童文学者協会会員、日本児童出版美術家協会会員、JBBY会員、絵本学会会員。

やべ みつのり  (ヤベ ミツノリ)  (

岡山県倉敷市生まれ。
1977年より子供のための造形教室「ハラッパ」を主宰。現在は、各地で、造形あそびや紙芝居づくりのワークショップを開いている。
絵本に『かばさん』(こぐま社)、『ふたごのまるまるちゃん』(教育画劇)、『あかいろくんとびだす』(童心社)ほか多数、紙芝居に『ふたごのまるまるちゃん』(教育画劇)、『これはジャックのたてたいえ』(トロル出版部)、『でてきたなあーんだ?』『ほねほねマン』シリーズ(童心社)、日本の神話シリーズ『小さな神さま』ほか多数がある。
第34回(1996年)高橋五山賞奨励賞受賞。

右手 和子  (ウテ カズコ)  (

舞台芸術学院卒。声優、紙芝居研究家。
第24回(1985年)高橋五山賞特別賞受賞。
子どもの文化研究所講師を務めたほか、全国各地で紙芝居普及活動を通じて活躍。
著書に『紙芝居のはじまりはじまり』『紙芝居をつくる』がある。

上記内容は本書刊行時のものです。