版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
次世代への贈りもの 上原 恵美(著) - 編集工房北風寫眞舘
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

次世代への贈りもの (ジセダイヘノオクリモノ) 滋賀の文化政策 -1970年代から21世紀へ- (シガノブンカセイサク センキュウヒャクナナジュウネンダイカラニジュウイッセイキヘ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
268ページ
上製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-88325-363-0   COPY
ISBN 13
9784883253630   COPY
ISBN 10h
4-88325-363-5   COPY
ISBN 10
4883253635   COPY
出版者記号
88325   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
2008年6月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2014年4月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

滋賀県の文化行政・文化プロジェクトに長年関わってきた筆者が「卒業 論文」として書き下ろした滋賀の文化政策の記録と、エッセイ・寄稿等 をまとめた一冊。淡海・滋賀が誇る有形無形の文化を見直すとともに、次世代の地域の文化政策の担い手たちの参考資料としておすすめ。


目次

第1章:滋賀の文化政策をふりかえって:記録
第2章:滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
第3章:文化政策とその時代 ーエッセイ・講演・寄稿文ー
    *新聞連載エッセイ:
     日経新聞「あすへの話題」京都新聞「」サンケイ新聞「産経 from」
    *寄稿・講演・インタビュー
     テーマ「まちづくりと文化」「女性・しごと」「文化施設」

前書きなど

はじめに

 1970年代後半、「地方の時代」「文化の時代」と標榜され、全国の自治体、特に都道府県レベルで、「文化」が行政課題として取り上げられるようになりました。ここでの「文化行政」は、法律による規制も中央省庁からの補助制度による誘導もなく、「文化庁文化行政」という「狭義の文化行政」を超えた、自治体の地域づくりかかわる「広義の文化行政」でした。各自治体が独自の取り組みを展開した分野であり、地方分権時代の自治体政策を先駆するものであったといえます。
 この時代、滋賀県は、いち早く文化行政に取り組んだ自治体のひとつとして全国的に知られていました。私はこの時期から約4半世紀の大半を滋賀県で文化行政にかかわってきた一人として、滋賀県の文化政策の取り組みを記録しておくことが務めであろうとかねがね思っていました。
 2001年12月には「文化芸術振興基本法」が施行され、法律の内容については議論が残るとはいえ、文化芸術の意義や必要性が法律でうたわれることになりました。ところが、2003年6月の地方自治法の改定により「公の施設」に指定者管理制度が導入され、文化施設にも適用されることになりました。この指定管理者制度の導入状況を見ると、「文化芸術振興基本法」で定められた文化芸術の社会的意義や必要性はどうなってしまったのか?と疑問に思うことが多々あります。さらには、自治体文化政策は文化施設の使命をどのように位置づけてきたのか、そして、現在どのように位置づけているのか。これも疑問に思われます。
 2000年4月に「地方分権一括法」が施行され、自治体が自ら政策形成をする時代に入っています。なかでも文化政策は自治体独自の政策としてスタートしたものであり、いたずらに国の定めた「指定管理者制度」に縛られることなく、また、「文化芸術振興基本法」の範疇に閉じこめられることなく、自治体の文化政策を構築していくべき時であると考えています。
 今あらためて、文化政策の意義、文化芸術の意義、そして、それを支える「文化施設」の使命について、自治体の中で再認識をする必要があろう。そのときに過去の文化政策がどのような経過をたどってきたか、文化施設の設置目的は何だったかを振り返ることは、過去の投資を無駄にしないためにも必要なことであると。遅きに失した感もありますが、かねて考えていた務めを果たすためにこの記録集をつくりました。
 この記録が、次世代の地域の文化政策の担い手たちの参考資料となれば幸いです。

著者プロフィール

上原 恵美  (ウエハラ エミ)  (

東京大学教養学部教養学科・国際関係論分科 卒業、
1968年、労働省入省。1976年、滋賀労働基準局賃金課長として1年間勤務した後、経済企画庁へ転勤。1978年、滋賀県に入庁。文化政策・プロジェクトの担当官として主に文化行政の分野を歩む。滋賀県教育委員会文化振興課長、文化部長、近代美術館長、商工労働部長、政策監、陶芸の森館長、文化長を経て、1994年、びわ湖ホール開設準備局長に就任。同ホール開館の1998年、副館長に就任、2002年4月より、びわ湖ホール館長 (~2008年3月まで在職)。2004年、滋賀県を定年退職後、京都橘女子大学文化政策学部文化政策学科 教授。現在、京都橘大学(2005年、京都橘女子大学から校名変更)教授。現在、京都橘大学教授として、文化政策、地域づくりを担う次世代の育成に携わっている。

[ 研究テーマ ]
文化政策、まちづくり、文化施設論
文化政策に関する研究
文化施設の運営・経営に関する研究
舞台芸術の制作に関する研究

[所属学会]
自治体学会、文化経済学会

[著書]
『我らネットワーク元気人』(共著/サンライズ出版:2000年発行)
『文化政策入門』(共著/丸善:2001年発行)
『文化政策学の展開』(共著/晃洋書房:2003年発行
『びわ湖ホール オペラをつくる ―創造し発信する劇場― 』(共著/新評論:2007年発行)

上記内容は本書刊行時のものです。