版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
学びあいの場が育てる地域創生 樋口 邦史(著/文) - 水曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中|協和|鍬谷|日教販   書店
JRC|全官報
直接取引: あり
返品の考え方: 随時返品入帖可。返品了解書=佐藤了解済

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

学びあいの場が育てる地域創生 (マナビアイノバガソダテルチイキソウセイ) 産官学民の協働実践 (サンカンガクミンノキョウドウジッセン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:水曜社
A5判
192ページ
並製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-88065-412-6   COPY
ISBN 13
9784880654126   COPY
ISBN 10h
4-88065-412-4   COPY
ISBN 10
4880654124   COPY
出版者記号
88065   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年4月
書店発売日
登録日
2017年4月6日
最終更新日
2017年4月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

協働はどうはじめる、共通価値はどう生み出す、そして地域運営をどう変えていくか…。

東日本大震災の被災地を後方から支援した遠野市と、復興支援を継続的な活動として実践する富士ゼロックス(株)が、行政・企業組織の枠組みを超え設立した「遠野みらい創りカレッジ」。
“ふれあうように学ぶ場" を中心に据えた活動は、2015 年度には延べ約5,300 名が訪れ、農家民泊などで2,500 名が宿泊。遠野市の交流人口拡大を支援した。2016 年度は“ 交流"“ 暮らしと文化"“ 産業創造"の基幹プログラムを開講、新事業や雇用のための議論がなされている。
本書は産官学民活動に必要な技術、実際に取り組まれているデザインとプログラム、協働で進められている研究活動と今後の展開を具体的に表し、さらに南足柄市、白老町、壱岐市など地方都市へと広がりつつ ある「みらい創り」の事例を紹介する。

日本全国に広がる地域創生を目指した活動の一助となる1冊。

目次

本書刊行に当たって
序章 地域社会との協働
1章 地域との関係性創りに必要な技術
1 人を中心とした地域との関係性創り
2 コミュニケーション技術とは
3 コミュニケーションの素となる「実践知」
4 コミュニケーションから生み出される「集合知」
5 コミュニケーションの果たす役割
6 「実践知」を集合化するテクニカルプロセス
7 集合化された「実践知」を進化・活性化させるテクニカルプロセス
8 カレッジ設立に必要なコミュニケーション・プロセス
9 「みらい創り」活動に必要不可欠な人々
10 閉校活用とコンセプト創造

2章 関係者の共通価値を創造する「協働的実践プログラム」
1 共通価値とは何か
2 共通価値中心設計とカレッジでの実践的な活動例
・事例1 みんなの未来共創プログラム
・事例2 大学生の主体的な活動を支援するプログラム
・事例3 災害時後方支援拠点研究会を運営するプログラム
3 東京大学との協働的な実践活動
4 共通価値の創造を目指したField Work
5 地域社会との協働的実践活動から生み出される価値
6 TISPと「みらい創り」活動の相互作用
7 TISPと「みらい創りカレッジ」が持つ「場」のちから

3章 遠野から南足柄へ、「みらい創り」活動はこうすすめる
1 新たな災害時後方支援拠点の開発
2 遠野市に習った南足柄での「みらい創り」活動
3 新たな関係性構築の準備
4 始動、南足柄みらい創りプロジェクト
5 コミュニケーション・コーディネーターの実践手順
6 コミュニケーション技術を用いた課題の発見
7 南足柄みらい創りカレッジ開校が作り出す「未来」
8 長崎県壱岐市での「みらい創り」プロジェクト
9 地域コミュニティ形成への応用、宮城県女川町との協働的実践
10 これからの地域創生はこうすすめる

4章 「遠野型エリアマネジメント」の萌芽と期待
1 地域運営を変えなければならい
2 見える箱から見えない価値の創出へ
3 価値を生まない蛸壷型地域づくり
4 エリアマネジメント ~蛸壷の破壊へ
5 遠野における「絆」
6 地区ごとのソーシャルキャピタルを探る
・事例1 駅前地区――遠野市の顔として
・事例2 宮守地区――グリーンツーリズムの本格展開に向けて
・事例3 上郷地区――進む高齢化と外部人材の活躍
7 タクティカル・アーバニズムの発想から考える遠野駅前地区のエリアマネジメント
8 遠野みらい創りカレッジに期待する役割

5章 信頼資本による「みらい創り」マネジメントの論理と実践
1 カレッジの自走化に向けて
2 カレッジ法人の運営姿勢
3 カレッジ運営モデルと重点事業
4 地域創生を牽引する人材創りが求められる背景
5 人づくり、地域のリーダー創造に向けた課題
6 課題対応に向けた人材創り
7 地域の未来を創造する「みらい創り」マネジメントの構造
8 社会教育プラットフォームを活用した双発的なコミュニティ創り
9 今後の「新・みらい創り」活動 ~次世代への継承
10 誰も行かなかった道を選ぶ
あとがき

著者プロフィール

樋口 邦史  (ヒグチ クニシ)  (著/文

1983年成城大学卒業、同年富士ゼロックス㈱入社、 現在復興推進室室長。 2011 年東京理科大学大学院博士後期課程進学。2014年 3 月単位取得満期退学(技術経営修士)。同年 4 月遠野みらい創りカレッジ設立において中心的な役割を担う。現在、一般社団法人遠野みらい創りカレッジ代表理事

保井 美樹  (ヤスイ ミキ)  (

1991年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。2001~2004年東京大学先端科学技術研究センター特任助手、東京大学にて博士号取得。法政大学専任講師へて現在法政大学現代福祉学部・人間社会研究科教授。一般社団法人遠野みらい創りカレッジ理事

遠野みらい創りカレッジ  (トオノミライヅクリカレッジ)  (

東日本大震災の復興推進活動をきっかけに、交流を進めてきた遠野市と富士ゼロックス(株)。交流を通じて、被災地の後方支援拠点としての取り組みを進め、市が抱える少子高齢化や、街の活性化といった課題の解決、そして地域と企業とが相互に新たな価値の創造を行っていくことを目的として、2014 年4 月に協定書を交わし、「遠野みらい創りカレッジ」を設立しました。その後2 年間の活動を経て、2016 年より地域に根差した運営母体となるために、「一般社団法人遠野みらい創りカレッジ」として生まれ変わりました。

上記内容は本書刊行時のものです。