版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
鉄筋コンクリートの構造設計入門 田中 礼治(著) - 水曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり
返品の考え方: 随時返品入帖可。返品了解書=佐藤了解済

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

鉄筋コンクリートの構造設計入門 (テッキンコンクリートノコウゾウセッケイニュウモン) 常識から構造計算まで (ジョウシキカラコウゾウケイサンマデ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:水曜社
A5判
388ページ
並製
価格 3,000円+税
ISBN
978-4-88065-386-0   COPY
ISBN 13
9784880653860   COPY
ISBN 10h
4-88065-386-1   COPY
ISBN 10
4880653861   COPY
出版者記号
88065   COPY
Cコード
C3052  
3:専門 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年5月
書店発売日
登録日
2016年5月11日
最終更新日
2016年5月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 第1章では鉄筋コンクリート構造の常識的なこと、および構造計算をするに当たっての基本的な考え方などを、数式を用いず簡単に説明。鉄筋コンクリートとはどのような性質のものであり、その強さの秘密はどこにあるのか、構造計算はどのような手順で行うのかなど概略を解説。

 第2章~第4章は、鉄筋コンクリート構造の構造計算を実際にやってみる方を対象に、第2章では鉄筋コンクリートの断面算定の方法、第3章では骨組の保有水平耐力の求め方、第4章では実際の構造計算書の作り方について述べる。

 本書は昭和55年の初版刊行以来、鉄筋コンクリートの構造設計を学ぶ人たちの入門書として長きにわたり支持された『改訂新版 鉄筋コンクリートの構造設計入門』(相模書房刊)を読者・関係者の要望に応え復刊したものです。

目次

第1章 鉄筋コンクリートの常識を学ぶ章
1.1 鉄筋コンクリート構造を自分で構造設計するためには何を勉強
   しなければならないのか?
1.2 まず簡単な構造計算例を実際にやってみよう
1.3 鉄筋コンクリートの常識
第2章 鉄筋コンクリート部材の設計方法をマスターする章
2.1 鉄筋コンクリート部材を設計するに当たって
2.2 まず使用するコンクリート強度と鉄筋強度を決める必要がある
2.3 「鉄筋量の求め方」に関する基本的な考え方と許容応力度について
2.4 手始めに、はりの主筋量を求めてみよう
2.5 使用する鉄筋径および鉄筋本数は付着設計をして決める
2.6 柱の主筋量の求め方
2.7 はり、柱部材の断補強筋量(あばら筋、帯筋)の求め方
2.8 床スラブおよび小ばりの設計
2.9 耐震壁の設計
2.10 基礎の設計
第3章 2次設計をマスターするための章
3.1 構造計算の必要性は建築基準法で決められている
3.2 構造計算の方法は自分で選択して自分で決める
3.3 2次設計とは?
3.4 設計用地震力の求め方
3.5 壁量のよる建物耐力の算定と設計ルートの決定
3.6 層間変型角の求め方と判定
3.7 剛性率の求め方と判定
3.8 偏心率の求め方と判定
3.9 保有水平耐力の求め方
第4章 鉄筋コンクリートの構造計算をマスターするための章
4.1 実施設計例
4.2 実施設計例の解説

著者プロフィール

田中 礼治  (タナカ レイジ)  (

1940 年秋田県能代市生まれ。1968 年明治大学工学研究科大学院博士課程修了、工学博士。1986 年東北工業大学工学部建築科教授。2011 年東北工業大学名誉教授。2012 年四川大学外国人特別招聘教授。日本建築学会理事(2010~2012)一般社団法人日中防災協会代表理事などを勤める。

上記内容は本書刊行時のものです。