版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
時代のなかの図書館・読書文化 相関図書館学方法論研究会(編著) - 松籟社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 返品は常に承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

時代のなかの図書館・読書文化 (ジダイノナカノトショカンドクショブンカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:松籟社
A5判
280ページ
上製
価格 3,000円+税
ISBN
978-4-87984-389-0   COPY
ISBN 13
9784879843890   COPY
ISBN 10h
4-87984-389-X   COPY
ISBN 10
487984389X   COPY
出版者記号
87984   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年4月27日
書店発売日
登録日
2020年4月13日
最終更新日
2020年4月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1950年代のアメリカ、占領期や1970年代の日本、2000年以降の上海など、さまざまな時代的・社会的状況のもとでの図書館・読書文化をめぐる論考群。
シリーズ〈図書館・文化・社会〉第3巻。

目次

(吉田右子)
戦後初期公民館構想における図書館の位置づけに関する批判的再解釈:なぜ図書館と公民館は分離して語られてきたのか

(川崎良孝)
原則の遵守と公務員や市民としての義務との確執:『ラベリング声明』(1951年)と共産主義プロパガンダを中心にして

(杉山悦子)
1950年代の『実践国語』誌上における俗悪書論争:学校図書館の選書に対する国語科教員の異議申し立て

(塩見昇)
図書館法制をめぐる展開の考察

(拱佳蔚)
読書の推進と上海図書館講座

(金晶 著 呉桐 訳)
上海図書館国際交流処の歴史と展望

(中山愛理)
アメリカ南部における児童サービスとその空間:アトランタ・カーネギー図書館とニューオーリンズ公立図書館を中心にして

(福井佑介)
ピノキオ・コーナーの評価をめぐる理念と現実の確執:1970年代の「差別図書」問題と図書館の社会的責任

著者プロフィール

川崎 良孝  (カワサキ ヨシタカ)  (

京都大学名誉教授。
主な著書に、『アメリカ大都市公立図書館と「棄てられた」空間』(京都図書館情報学研究会、2016)、『開かれた図書館とは』(京都図書館情報学研究会、2018)などがある。

三浦 太郎  (ミウラ タロウ)  (

明治大学文学部教授。
主な著書に、『図書館と読書をめぐる理念と現実』(共著、松籟社、2019)、『図書・図書館史:図書館発展の来し方から見えてくるもの』(編著、ミネルヴァ書房、2019)など。

吉田 右子  (ヨシダ ユウコ)  (

筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授。
主な著書に、『メディアとしての図書館』(日本図書館協会、2004)、『デンマークのにぎやかな公共図書館』(新評論、2010)、『オランダ公共図書館の挑戦:サービスを有料にするのはなぜか?』(新評論、2018)など。

杉山 悦子  (スギヤマ エツコ)  (

四国大学文学部准教授。
論文「「愛の教具」が戦後の沖縄にもたらしたもの:戦災校舎復興募金による購入図書を中心に」(『琉球・沖縄研究』5、2017)、「戦中・戦後の読書指導:阪本一郎の場合」(『日本図書館情報学会誌』 65(1)、2019)などを発表。

塩見 昇  (シオミ ノボル)  (

大阪教育大学名誉教授。
主な著書に、『日本学校図書館史』(全国学校図書館協議会、1987)、『図書館の自由委員会の成立と「図書館の自由に関する宣言」改訂』(日本図書館協会、2007)、『図書館の発展を求めて』(日本図書館研究会、2007)など。

拱 佳蔚  (

上海図書館国際交流処副処長、上海図書館副研究館員。

金 晶  (

上海図書館国際交流センター「上海の窓」担当主任。
著書に『図書館と読書をめぐる理念と現実』(共著、松籟社、2019)がある。

呉 桐  (

京都大学大学院教育学研究科博士後期課程在籍。

中山 愛理  (ナカヤマ マナリ)  (

大妻女子大学短期大学部准教授。
主な著書に、『現代の図書館・図書館思想の形成と展開』(共著、京都図書館情報学研究会、2017)、『トポスとしての図書館・読書空間を考える』(共著、松籟社、2018)がある。

福井 佑介  (フクイ ユウスケ)  (

京都大学大学院教育学研究科講師。
主な著書に、『図書館の倫理的価値「知る自由」の歴史的展開』(松籟社、2015)、『近代日本のメディア議員』(共著、創元社、2018);『図書館と読書をめぐる理念と現実』(共著、松籟社、2019)など。

上記内容は本書刊行時のものです。