版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
現代アート10講 田中正之(編) - 武蔵野美術大学出版局
.
【利用不可】

現代アート10講 (ゲンダイアートジュッコウ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ14mm
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-86463-057-3   COPY
ISBN 13
9784864630573   COPY
ISBN 10h
4-86463-057-7   COPY
ISBN 10
4864630577   COPY
出版者記号
86463   COPY
Cコード
C3070  
3:専門 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年4月1日
書店発売日
登録日
2017年2月7日
最終更新日
2021年10月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-04-30 読売新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

現代アートの入門書。ポップアート、抽象表現主義、ミニマリズム、コンセプチュアル・アートから、フェミニズム・アート、メディア・アート、写真、建築、工芸を包括し、ポスト3.11の美術まで、なぜそれが出現したのかを真剣に考えることによって、私たちの社会が抱える問題の本質がえぐり出される。いつの時代にも「現代アート」は存在する。アートは常に私たちの価値観を攪乱し、制度に揺さぶりをかけ、視座の見直しをせまるのだ。

目次

1 美術作品とそうでないもの――デュシャン、ポップ・アート、クーンズ 田中正之
2 メディウムの探求 ――ミニマリズムとポストミニマリズム 松井勝正
3 抽象表現主義と絵画、あるいは絵画以上のもの――ポロック、ニューマン、ロスコ 沢山 遼
4 コンセプトが前景化するとき――コスースから始める 橋本 梓
5 美術における身体表象とジェンダー――眼差しの権力とフェミニズム・アート 天野知香
6 アート&テクノロジーの様相――メディア・アート、マクルーハン、パイク 畠中 実
7 現代アートと写真 ――アプロプリエーションの時代からティルマンスまで  土屋誠一
8 現代建築を語るために――モダニズムと5つの建築をめぐって 岡山理香
9 現代工芸とデザインの地平――クレイワークとうつわ 木田拓也
10 ポスト3.11の美術――美術と社会はどう関わるべきか 蔵屋美香

参考文献
アーティスト・グループ/人名索引

著者プロフィール

田中正之  (タナカ マサユキ)  (

田中正之(タナカ マサユキ)
1963年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。1990-95年ニューヨーク大学美術研究所に学ぶ。1996年より国立西洋美術館に勤務、「ピカソ、子供の世界」展(2000年)、「マティス」展(2004年)、「ムンク」展(2007年)などを企画。2007年より武蔵野美術大学に准教授として勤務、2009年より教授。2011年より15年まで同大学美術館・図書館館長。主な監著書・訳書に『アメリカ美術叢書I:創られる歴史、発見される風景』、『アメリカ美術叢書II:夢見るモダニティ、生きられる近代』(ありな書房、2016年)、ニール・コックス『キュビスム』(岩波書店、2003年)など。

松井 勝正  (マツイ カツマサ)  (

松井 勝正(マツイ カツマサ)
多摩美術大学修士課程修了。多摩美術大学現代美術資料センター所員を経て現在、武蔵野美術大学、東京造形大学非常勤講師。専門は芸術学。主な論文に「瀧口修造のスケッチブック:批評的読解」(『多摩美術大学研究紀要』2004年)、「壁に書かれた暗号:バロックのインターフェイス」(『季刊インターコミュニケーション』2008年)など。

沢山 遼  (サワヤマ リョウ)  (

沢山 遼(サワヤマ リョウ)
1982年生まれ。2005年武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了。近現代美術/美術批評。武蔵野美術大学、東京藝術大学、首都大学東京等非常勤講師。

橋本 梓  (ハシモト アズサ)  (

橋本 梓(ハシモト アズサ)
1978年滋賀県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程指導認定退学。2008 年より国立国際美術館に研究員として勤務。同館での主な企画展に「風穴 もうひとつのコンセプチュアリズム、アジアから」(2011年)、「〈私〉の解体へ:柏原えつとむの場合」(2012年)、「THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ」(2016年)、共同キュレーションによる「他人の時間」(2015年)など。共訳書にジョナサン・クレーリー『知覚の宙吊り』(平凡社、2005年)。

天野 知香  (アマノ チカ)  (

天野 知香(アマノ チカ)
1959年生まれ。東京大学文学部美術史学科、同大学院修士、博士課程修了。パリ第一大学芸術考古学研究所博士課程留学。博士(文学)。現在お茶の水女子大学基幹研究院人文科学系教授。専門はフランス近代美術史、フェミニズム美術史。主要著書・編著・論文に、『装飾/芸術―19-20世紀フランスにおける「芸術」の位相』(ブリュッケ、2001年)、「視覚『芸術』における身体―フェミニズムによる美術史の再検討」(竹村和子編、シリーズ ジェンダー研究のフロンティア第5巻『欲望・暴力のレジーム―揺らぐ表象/格闘する理論』作品社、2008年)、『西洋近代の都市と芸術3 パリII』(竹林舎、2015年)ほか。展覧会企画として「マティス」(国立西洋美術館、2004年)など。

畠中 実  (ハタナカ ミノル)  (

畠中 実(ハタナカ ミノル)
1968年生まれ。多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] 主任学芸員。1996年よりICCに携わる。主な企画には「サウンド・アート」(2000年)、「サイレント・ダイアローグ」(2007年)、「みえないちから」(2010年)、「[インターネット アート これから]」(2012年)など。ダムタイプ、ローリー・アンダーソン、八谷和彦、ジョン・ウッド&ポール・ハリソンの個展など企画多数。

土屋 誠一  (ツチヤ セイイチ)  (

土屋 誠一(ツチヤ セイイチ)
1975年生まれ。美術批評家・沖縄県立芸術大学准教授。専門は、近現代美術史、写真論。共著書に『実験場 1950s』(東京国立近代美術館、2012年)、『現代アートの巨匠』(美術出版社、2013年)、『現代アートの本当の学び方』(フィルムアート社、2014年)、『拡張する戦後美術』(小学館、2015年)など。

岡山 理香  (オカヤマ リカ)  (

岡山 理香(オカヤマ リカ)
早稲田大学第一文学部史学科美術史専修卒業、武蔵野美術大学大学院造形学コース修了。武蔵工業大学専任講師、助教授を経て2009年より東京都市大学共通教育部准教授。近代建築・デザイン史。共著:『リレー講義 ポスト3.11を考える』(萌書房、2015年)、『美術の理論』(武蔵野美術大学通信教育部、2002年)ほか。論文:「建築家仰木魯堂の生涯とその作品について(1)」(2013年)、「伊福部昭邸 ゴジラの生まれた家」(2014年)、「東京物語 ブルーノ・タウト」(2016年)、「小田原における旧横井夜雨別邸・茶室廂庵の調査研究」(2016年)ほか。

木田 拓也  (キダ タクヤ)  (

木田 拓也(キダ タクヤ)
1970年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、文学博士。東京国立近代美術館主任研究員(工芸館)。主な展覧会に「加藤土師萌」(1999年)、「昭和の桃山復興」(2002年)、「あかり:イサム・ノグチが作った光の彫刻」(2003年)、「日本のアール・ヌーヴォー」(2005年)、「越境する日本人」(2012年)、「東京オリンピック1964デザインプロジェクト」(2013年)、「大阪万博1970デザインプロジェクト」(2015年)ほか。著書に『工芸とナショナリズムの近代』(吉川弘文館、2014年)。

蔵屋 美香  (クラヤ ミカ)  (

蔵屋 美香(クラヤ ミカ)
専門は明治期の洋画および今日の美術。東京国立近代美術館企画課長。主な展覧会に「ヴィデオを待ちながら―映像、60年代から今日へ」(東京国立近代美術館、三輪健仁と共同キュレーション、2009年)、「ぬぐ絵画―日本のヌード1880-1945」(同、2011-12年)、第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館キュレーション(アーティスト:田中功起、2013年)、「高松次郎ミステリーズ」(同、保坂健二朗・桝田倫広と共同キュレーション、2014-15年)、「藤田嗣治、全所蔵作品展示。」(同、2015年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。