版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
歌舞伎と革命ロシア 永田靖(著/文 | 編集) - 森話社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

歌舞伎と革命ロシア (カブキトカクメイロシア) 一九二八年左団次一座訪ソ公演と日露演劇交流 (センキュウヒャクニジュウハチネンサダンジイチザホウソコウエントニチロエンゲキコウリュウ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:森話社
A5判
392ページ
定価 4,800円+税
ISBN
978-4-86405-120-0   COPY
ISBN 13
9784864051200   COPY
ISBN 10h
4-86405-120-8   COPY
ISBN 10
4864051208   COPY
出版者記号
86405   COPY
Cコード
C1074  
1:教養 0:単行本 74:演劇・映画
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2017年9月19日
最終更新日
2017年9月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

異文化が出会ったとき
1928年(昭和3)、二代目市川左団次一座はなぜソ連で歌舞伎初の海外公演を行ったのか。また、それを見たソ連の人々の反応はどのようなものだったのか。本書は、公演実現に至るまでの日ソ双方の事情や背景をさぐるとともに、公演後にソ連から贈られた新聞・雑誌の記事や批評のスクラップブックを翻訳することによって、歌舞伎という演劇を初めて見たソ連側の関心や反応を明らかにした労作。

目次

序 一九二八年左団次一座のソヴィエト公演について=永田靖

[Ⅰ 一九二八年歌舞伎ソ連公演を読み解く]
1 一九二八年のソ連が見た歌舞伎=上田洋子
2 日ソ国交回復前後の文化交流とその政治的背景=内田健介
3 異国趣味の正当化──一九二八年訪ソ歌舞伎公演をめぐって=北村有紀子、ダニー・サヴェリ/翻訳=堀切克洋
4 レニングラードの文脈における一九二八年の歌舞伎公演=マリヤ・マリコワ/監訳=上田洋子・翻訳=内田健介

[Ⅱ 文脈としての日露演劇交流史]
5 日露戦争劇『敵国降伏』──歌舞伎の戦争劇と史劇の交点=日置貴之
6 アルカイズムは未来主義を刺激する──エイゼンシテインと歌舞伎=鴻英良
7 メイエルホリド劇場と日露交流──メイエルホリド、ガウズネル、ガーリン=伊藤愉
8 一九世紀末ロシアにおける歌舞伎受容──バレエ『ミカドの娘』を例に=斎藤慶子

[Ⅲ 一九二八年歌舞伎ソ連公演新聞・雑誌評]
新聞・雑誌評/執筆者/掲載媒体/新聞・雑誌評リスト

著者プロフィール

永田靖  (ナガタヤスシ)  (著/文 | 編集

永田 靖(ながた・やすし)
大阪大学大学院文学研究科教授 専攻=演劇学、近代演劇史
The Local meets the Global in Performance, Cambridge SP, 2010(共著)、Adapting Chekhov: The Text and its Mutations, Routledge, 2015(同)

上田洋子  (ウエダヨウコ)  (著/文 | 編集

上田洋子(うえだ・ようこ)
株式会社ゲンロン副代表、早稲田大学・中央大学非常勤講師 専攻=ロシア文学
シギズムンド・クルジジャノフスキー『瞳孔の中──クルジジャノフスキイ作品集』(秋草俊一郎と共訳、松籟社、2012 年)、『メイエルホリドの演劇と生涯──没後70 年・復権55 年』
(編著、展示図録、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、2019 年)

内田健介  (ウチダケンスケ)  (著/文 | 編集

内田健介(うちだ・けんすけ)
千葉大学特任研究員 専攻=ロシア演劇
『ロシア革命と亡命思想家』(共著、御子柴道夫編、成文社、2006 年)、「チェーホフの『かもめ』におけるトレープレフとニーナの運命」(『演劇研究』第35 号、2012 年3 月)

上記内容は本書刊行時のものです。