版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
海境を越える人びと 村井 吉敬(編著) - コモンズ
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

海境を越える人びと (ウミサカイヲコエルヒトビト) 真珠とナマコとアラフラ海 (シンジュトナマコトアラフラカイ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:コモンズ
A5判
308ページ
価格 3,200円+税
ISBN
978-4-86187-133-7   COPY
ISBN 13
9784861871337   COPY
ISBN 10h
4-86187-133-6   COPY
ISBN 10
4861871336   COPY
出版者記号
86187   COPY
Cコード
C3030  
3:専門 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年5月
書店発売日
登録日
2016年1月28日
最終更新日
2016年6月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本・オーストラリア・インドネシアの間の海域では、真珠やナマコなどをめぐって国家の枠にとらわれず人びとが移動してきた。
アラフラ海を中心に19世紀半ばから現代に至るヒトとモノの交流・交易史

目次

はじめに

第Ⅰ部 日本・オーストラリア・インドネシアをつなぐ海域

 第1章 海の民と先住民の交流史  村井 吉敬
   一 東南アジアとオーストラリアはつながっていた
   二 モンスーンの吹く港――ナマコ漁の背景
   三 帆船はモンスーンに乗って――ナマコ船団
   四 タマリンドの樹の下で――アボリジニとインドネシア諸島民
   五 国境に封じ込められる歴史

 第2章 アボリジニの大地と海――北オーストラリアでの出会い  村井 吉敬
   一 「普通の」アボリジニ
   二 エビの町カルンバ
   三 白人の囲い込み・アボリジニの閉め出し
   四 ナマコ交易

第Ⅱ部 真珠(貝)産業の興亡

 第1章 アラフラ海の日本人ダイバーたち  鎌田 真弓
   一 ダーウィンの墓標
   二 オーストラリアに渡った日本人ダイバーたち
   三 危険と隣り合わせの潜水
   四 ダーウィンの真珠貝産業
   五 アボリジニによる日本人漁師殺害事件
   六 日本船のアラフラ海出漁とオーストラリアの警戒
   七 太平洋戦争と真珠貝産業の終焉

 第2章 ボタンから宝石へ――オーストラリアの南洋真珠養殖の始まり  田村 恵
   一 赤道を越え
   二 南洋真珠と養殖
   三 アラフラ海真珠貝採取と栗林徳一
   四 オーストラリアでの南洋真珠養殖計画
   五 真珠養殖の始まりと発展

第Ⅲ部 翻弄される出稼ぎ――国家の間で生き

 第1章 真珠ダイバーの夢の跡――アル諸島ドボの日本人街  内海 愛子
   一 南洋航路と出稼ぎ
   二 出稼ぎの夢を託した街――アル諸島ドボ
   三 ダイバー林春彦
   四 戦争に翻弄されたダイバー
   五 エビの基地アル諸島

 第2章 捕虜になったダイバーたち――日本とオーストラリアの狭間で  永田由利子
   一 連邦政府成立以前のオーストラリア
   二 オーストラリアの日本人真珠貝労働者
   三 戦時強制収容
   四 捕虜交換要員としての真珠貝労働者
   五 終戦と戦後

第Ⅳ部 記憶と表象

 第1章 波間に消える真珠貝漁業  松本 博之
   一 木曜島の記憶
   二 村から木曜島へ
   三 木曜島から漁場へ
   四 水深という難題
   五 潜水方法と風・潮
   六 潮の濁り・風・漁場移動
   七 「死に金」か「抜き金」か
   八 道具の人間化、あるいは人間の道具化
  コラム① 真珠貝漁業の住と食

 第2章 オーストラリア文学に描かれた日本人  加藤 めぐみ
   一 オーストラリア社会と日本人
   二 ダーウィンの日本人とオーストラリア文学
   三 ブルームの日本人とオーストラリア文学
   四 真珠貝採取業と他者表象

第Ⅴ部 越境する人びと

 第1章 越境する海の民  村井 吉敬
   一 国家を超える民族集団バジャウ
   二 二つの領海侵犯事件
   三 バジャウとはどんな民族集団なのか
   四 エスニシティのゆらぎ
   五 天空ほどに高く、海原ほどに深い

 第2章 希望を求めて海を渡る――「ボートピープル」になった人びと  飯笹 佐代子
   一 海の移動を余儀なくされた人びと
   二 ヴェトナムからオーストラリア本土へ――一九七六~八〇年代
   三 インドネシアからオーストラリア領土への密航――一九九〇年代~二〇〇〇年代初め
   四 混迷化する世界、増加するボートピープル――二〇〇八年以降
   五 希望に向けた航海を阻むもの――なぜボートピープルは厳しく排除されるのか
 コラム② タンパ号事件とSIEVXの悲劇

 終章 海域研究への道  松本 博之
   一 村井・内海の海の道
   二 本書への道
   三 海域研究への道

 あとがき

 本書に関わる主な出来事

 索 引

著者プロフィール

村井 吉敬  (ムライ ヨシノリ)  (編著

村井 吉敬
上智大学名誉教授、東南アジア社会経済論、主著『エビと日本人』(岩波新書)、2013年逝去。

内海 愛子  (ウツミ アイコ)  (編著

内海 愛子
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター所長、日本-アジア関係研究、主著『朝鮮人BC級戦犯の記録』(岩波現代文庫)。

飯笹 佐代子  (イイザサ サヨコ)  (編著

飯笹 佐代子
青山学院大学教授、多文化・多民族社会論、主著『シティズンシップと多文化国家』(日本経済評論社)。

上記内容は本書刊行時のものです。