版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
鬼ノ城と吉備津神社―「桃太郎の舞台」を科学する  能美 洋介(著) - 吉備人出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次: ト|ニ|地方小
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

鬼ノ城と吉備津神社―「桃太郎の舞台」を科学する  (キノジョウトキビツジンジャモモタロウノブタイヲカガアクスル)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉備人出版
A5判
120ページ
並製
定価 1,400円+税
ISBN
978-4-86069-252-0   COPY
ISBN 13
9784860692520   COPY
ISBN 10h
4-86069-252-7   COPY
ISBN 10
4860692527   COPY
出版者記号
86069   COPY
Cコード
C0025  
0:一般 0:単行本 25:地理
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2009年12月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

地質学や植物学、考古学・古代史学、建築史学などの専門家が、「温羅伝説」の舞台を分析。鬼ノ城と吉備津神社、そして足守川流域の新しい姿が見えてくる!

目次

 1. 鬼ノ城付近の地形と地質・・・能美洋介
 2. 鬼ノ城山の植生・・・古屋達規・波田善夫
 3. 鬼ノ城を掘る~最近の城内発掘調査から~・・・大橋雅也
 4. 鬼ノ城と朝鮮半島・・・亀田修一
 5. 鬼ノ城“城主”温羅と吉備津彦・・・志野敏夫
 6. 吉備津神社本殿及び拝殿のふしぎ・・・江面嗣人

前書きなど

 岡山理科大学『岡山学』研究会が刊行する、シリーズ『岡山学』がこの『旭川を科学するPart4』で六冊目になります。
 岡山理科大学『岡山学』研究会は、一九九九年に岡山理科大学の総合情報学部の教員が中心になって、「岡山」という地域を対象に、自然科学、人文科学、情報科学などいろいろな方向から検討して、明らかにしていこうという目的で作られた研究会です。
 これまで「岡山市朝寝鼻貝塚」、「備前焼」、「吉井川」、「旭川」などをテーマにシンポジウムを開催してきました。そしてシリーズ『岡山学』1として『備前焼を科学する』、同2として『吉井川を科学する』、同3~5として『旭川を科学するPart1』、『同Part2』、『同Part3』を刊行してきました。今回は、昨年開催した第九回『岡山学』シンポジウム「旭川~流域を科学するパート4~」を一冊にまとめることにしました。
 「旭川~流域を科学するパート4~」では、これまでのパート1・2が上流域から中流域を扱い、パート3で旭川下流域から児島湾干拓地にかけてのおもに自然科学に関わる内容を扱っていましたので、今回は旭川下流域から児島湾干拓地にかけてのおもに人文科学的な内容を対象としました。
 まず、歴史学や民俗学が専門の安倉清博さんに、「近世児島湾北岸の干拓」というテーマで、児島湾北岸干拓地の歴史・用水・生活などについて述べてもらいました。
 次に、考古学が専門の安川満さんに、「近代の児島湾干拓」というテーマで、近代の児島湾干拓に関わるオランダ人工師ムルデルの仕事、そして現在残っている干拓堤防・樋門などの近代化遺産について述べてもらいました。
 三番目に、考古学が専門で、岡山城の発掘調査に長年携わってこられた乗岡実さんに、「旭川と岡山城」というテーマで、岡山城が旭川との関わりの中でどのように築かれ、旭川の水がどのように利用されたのかなどを発掘調査の成果によりながら述べてもらいました。
 四番目に、データベースが専門の北川文夫さんに、「古写真DBで見る昭和九年台風被害」というテーマで、古写真データベースについて、そしてそのなかに登録されている昭和九年の台風被害の様子を現在の写真と対比させながら述べてもらいました。七六頁の図4に示された堤防決壊の場所は、乗岡さんが作成された五六頁の図2と並べてみるとその関わりが推測できそうです。
 五番目に、旭川を管理する国土交通省岡山河川事務所の所長をされている光成政和さんに、「不都合な岡山平野の真実」というテーマで、岡山平野の特徴、過去の岡山の水害の実態などとともに、今後どのようにすればこの地域を守っていくことができるのかについて述べてもらいました。
 最後に、地域政策やNPOなどが専門の金川幸司さんに、「旭川下流域と公民協働―アダプトプログラムを事例として―」というテーマで、行政と市民が地域にどのように関わるか、アダプトプログラムという河川などの清掃・美化などを住民たちが里親となって請け負う制度などについて述べてもらいました。
 このように今回は、人文科学分野を中心に旭川下流域から児島湾干拓地までの地域を検討しました。それらが独立して、また相互に関連しながらこの地域を見ることによって、より多様な旭川下流域や児島湾干拓地の姿が見えてきたのではないかと思います。

版元から一言

地質学や植物学、考古学・古代史学、建築史学などの専門家が、「温羅伝説」の舞台を分析。鬼ノ城と吉備津神社、そして足守川流域の新しい姿が見えてくる!

著者プロフィール

能美 洋介  (ノウミ ヨウスケ)  (

一九六四年、福岡県生まれ。岡山理科大学総合情報学部、生物地球システム学科。地形面をコンピュータ上で再現し、それを使った地質や地形の成り立ちについて研究しています。
Natural gamma ray spectrometry for Yata active fault area. Proceedings, International sysmposium on GeoInformatics for Spatial-Infrastracture Development in Earth and Allied Science. GIS-IDEAS 2006, The Japan-Vietnum Geoinformatics Consortium.(共著)
「岡山検定」公式テキスト(分担執筆「岡山の地理(地形・地質)」)、岡山商工会議所編、二〇〇六年。

古屋 達規  (フルヤ タツノリ)  (

一九八五年、福岡県生まれ。岡山理科大学総合情報研究科修士課程の大学院生。ある一つの植物に注目し、その植物がどのような環境に発達しているか研究しています。
「岡山県鬼城山の植生―花崗岩地域の地形と植生の対応関係―」(共同発表)第五二回日本生態学会中国四国支部大会(広島)、二〇〇八年。

波田 善夫  (ハダ ヨシオ)  (

一九四八年、広島県生まれ。岡山理科大学総合情報学部、生物地球システム学科。植物がなぜそこに生育しているのかについて研究しています。
『森の花を楽しむ101のヒント』(分担執筆)垰田 宏監修、東京書籍、二〇〇五年。
「岡山県中南部の社叢林植生―特に岡山県内におけるシイノキ属の生態的特性と分布傾向―」(共著)、Naturalistae(10)、二〇〇六年。

大橋 雅也  (オオハシ マサヤ)  (

一九六二年 大阪生まれ。岡山県古代吉備文化財センター。
発掘調査現場・報告書作成に奮闘中。現在、飛鳥~奈良時代のものに興味津々です。
「備中国」『日本古代道路辞典』古代交通研究会 二〇〇四年。
「備前・備中における古代山陽道と駅家」『古代山陽道をめぐる諸問題 シンポジウム記録5』考古学研究会 二〇〇七年。

亀田 修一  (カメダ シュウイチ)  (

一九五三年、福岡県生まれ。岡山理科大学総合情報学部、生物地球システム学科。古代の日本と朝鮮半島との関わりについて勉強しています。キーワードは、渡来人、土器、瓦、寺、山城などです。
『日韓古代瓦の研究』吉川弘文館、二〇〇六年。
『吉備の古代寺院』(湊哲夫と共著)吉備人出版、二〇〇六年。

志野 敏夫  (シノ トシオ)  (

一九五七年、大阪府生まれ。岡山理科大学総合情報学部、社会情報学科。古代中国の軍事制度や、日中韓間の交流史を研究していますが、最近は岡山の神社研究にはまっています。
「美作中山神社とオオナムヂ・物部氏―中山神社社伝を中心として―」『岡山理科大学紀要』第41号B人文・社会科学、二〇〇六年。
「地域総合研究会『岡山学』の試み」地域文化ライブラリー2『岡山の歴史と文化』、行人社、二〇〇六年。

江面 嗣人  (エズラ ツグト)  (

一九五一年、千葉県生まれ。岡山理科大学総合情報学部、建築学科。建築の歴史学が専門ですが、今は文化財建造物の研究を主としてしています。登録文化財や町並み保存のための調査や指導を中国、四国、九州地方においてやっています。
日本の美術10、NO449 近代の住宅建築』至文堂、二〇〇三年。
「文化財の創造的活用―文化財活用学の序章として」『民博通信』NO119、国立民族学博物館、二〇〇七年。

上記内容は本書刊行時のものです。