版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
近代俳句の諸相 青木 亮人(著/文) - 創風社出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:あり(愛媛県内の書店様は愛媛教販を利用できます)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

近代俳句の諸相 (キンダイハイクノショソウ) -正岡子規、高浜虚子、山口誓子など- (マサオカシキ,タカハマキョシ,ヤマグチセイシナド)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:創風社出版
四六判
352ページ
並製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-86037-263-7   COPY
ISBN 13
9784860372637   COPY
ISBN 10h
4-86037-263-8   COPY
ISBN 10
4860372638   COPY
出版者記号
86037   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年8月30日
書店発売日
登録日
2018年10月11日
最終更新日
2018年10月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「写生」を提唱した正岡子規、それを発展させた高浜虚子、「写生」の純度を高めた山口誓子、自由律の尾崎放哉、破格の中村草田男、自意識に満ちた石田波郷、庶民の哀歓を詠んだ菖蒲あや。近代俳句を切り拓いた俳人たちの諸相。

目次

<目次>

Ⅰ 正岡子規(1867~1902)
 一 革命と断念と書生気質 ―俳人子規の人生1―
 二 若く、激しく、草花を愛す ―俳人子規の人生2―
 三 独断家、松山に帰省す ―愚陀仏庵や「写生」の浸透について―
 四 子規派は蕪村をいかに発見したか ―蕪村調と月並句を比較して―
 五 無の発動、英雄子規 ―「写生」の発見と病臥について―
 
Ⅱ 高浜虚子(1874~1959)
 一 枯野から遠山を「写生」する ―「遠山に日の当りたる枯野かな」について―
 二 権門富貴や夏草、蚊、手袋 ―「ホトトギス」雑詠欄と「写生」について―
 三 蟻地獄に春の蝶 ―虚子の選句眼と「ホトトギス」四Sの「写生」―
 四 虚子の眼 ―亡びと花鳥諷詠―

  
Ⅲ 尾崎放哉(1885~1926)
 一 放哉と宇和島の穂積橋

Ⅳ 山口誓子(1901~1994)
 一 スケートリンクの沃度丁幾 ―第一句集『凍港』の連作俳句について―
 二 廃墟と、生きること ―昭和十年以降の誓子について―
 三 誓子句の雄姿と影響について ―満州詠、スケート句など―
 四 鋼鉄の表現とユーモア ―蜥蜴、羽虫、銀蠅を見つめる誓子―

Ⅴ 中村草田男(1901~1983)
 一 この世の驚異と歪み ―吾子の歯や細身の蠅、凪の世界―
 二 草田男句とチャップリンのユーモア、織部焼の歪み

Ⅵ 石田波郷(1913~1969)
 一 石田波郷とライカ
 二 波郷と逸話

Ⅶ 菖蒲あや(1924~2005)
 一 昭和の「路地」のスケッチ
 二 戦後の「路地」を生きた俳人、菖蒲あや

あとがき

初出一覧

前書きなど

<あとがき>

 小著は近代俳句で逸することのできない俳人を論じた評論集である。「写生」を提唱した正岡子規、それを発展させた高浜虚子、「写生」の純度を高めた山口誓子を柱とし、他に自由律の尾崎放哉、破格の中村草田男、自意識に満ちた石田波郷、また昭和の庶民の哀歓を詠んだ菖蒲あやも加えて近代俳句史の諸相を描いた。学術論文に近い手続きや評伝風、また評論やエッセイめいたくだりなど様々なアプローチを試みたのは、作品のみならず俳人のたたずまいや「写生」のありようを、またそれらを取り囲む時代や俳壇の雰囲気を少しでも体感して頂ければという一念である。なお、以前の拙著『その眼、俳人につき』(邑書林、平成二十五年)が絶版となっため、そこから子規と草田男のいくつかの論を大幅に加筆修正してⅠ、Ⅱに組みこみ、新たな論として再構成した。

著者プロフィール

青木 亮人  (アオキ マコト)  (著/文

昭和49(1974)年、北海道小樽市生まれ。同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業、同大学院修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学教育学部准教授。

 平成20(2008)年に第17回柿衞賞(兵庫県柿衞文庫主催、若手俳文学研究者が対象)、同27年に評論集『その眼、俳人につき』(邑書林、同25年)で第29回俳人協会評論新人賞及び第30回愛媛出版文化賞大賞、同年に「明治期俳句革新における「写生」の内実について」で第1回俳人協会新鋭俳句評論賞を受賞。他著書に『俳句の変革者たち 正岡子規から俳句甲子園まで』(NHKカルチャーラジオテキスト、同29年)等、学術論文に「「汽罐車」のシンフォニー 山口誓子の俳句連作について」(「昭和文学研究」73号、同28年)等。

 現在、俳誌「翔臨」「静かな場所」「円座」「白茅」「100年俳句計画」「子規新報」「花信」及び総合誌「俳壇」に評論を連載中、また朝日新聞俳句時評を担当中。
 平成29年にNHKラジオ番組「俳句の変革者たち」に出演(4~7月)、同22年よりエフエムいたみ「ことばの花束」に定期出演中。同28年より愛媛県文化振興財団文化講座で「俳句学」「愛媛学」を担当中。

上記内容は本書刊行時のものです。