版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新訳 往生要集 源 信(著/文) - 法藏館
..
【利用不可】

新訳 往生要集 (シンヤクオウジョウヨウシュウ) 巻次:下 付詳註・索引 (フショウチュウサクイン)

哲学・宗教
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:法藏館
A5判
厚さ18mm
重さ 464g
319ページ
定価 3,200円+税
ISBN
978-4-8318-6065-1   COPY
ISBN 13
9784831860651   COPY
ISBN 10h
4-8318-6065-4   COPY
ISBN 10
4831860654   COPY
出版者記号
8318   COPY
Cコード
C1015  
1:教養 0:単行本 15:仏教
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2017年2月20日
書店発売日
登録日
2016年12月7日
最終更新日
2017年1月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

●恵心僧都源信著『往生要集』三巻。寛和元年(985)完成。

末法の世にふさわしい仏教として極楽往生の道を勧め、その教理・実践を説く多くの聖教の中から、特に「念仏」を説く文だけを選んで、その肝要を抜き書きしたものである。本書は、その成立直後から著者の意図を超えて広く諸方面に流布し、浄土教の根本聖典として諸宗の学僧・修行僧を教え導き、また貴族の信仰の拠り所となった。そのため文学・美術・芸能など、さまざまな分野に多大の影響を与え、日本文化史上極めて重要な役割を果たした。

【本書の特徴】
●原文テキスト=『浄土真宗聖典 七祖篇註釈版』所収本。このテキストは、『浄土真宗聖典 七祖篇原典版』(京都青蓮院藏承安元年写本を底本とし、神奈川県最明寺蔵平安時代写本、建保四年刊本、建長五年刊本などを対校し書き下したもの)に基づく。

●現代語訳の作成にあたっては、難解な専門用語をなるべく用いず、日常語で本文の内容を説明するように努めた。

【現代語訳例】
極楽(ごくらく)に生まれることを目指せと説く教えとその実践とは、我ら末世の者どもが、悟りへの道を行くための目と足となるものである。僧侶も俗人も、貴族も庶民も、みなその教えに心を寄せている。しかし仏の教説は多様で、実践の体系も複雑である。頭が良くて勤勉な人なら、難なくこなせるのかもしれないが、私のような愚か者には、とてもすべてを修得できそうもない。そこで、「念仏(ねんぶつ)の法門一つだけに限定して、その肝要を説く経論の文を少しだけ集めてみた。この書を見ながら念仏すれば、理解しやすく、また実践も容易であろう。

【語註例】
末世=原文は「濁世末代(じょくせまつだい)」。濁りきった末の世。釈尊の滅後、仏法が次第に衰えてゆくと考える歴史観、いわゆる末法思想に基づく時代観。釈尊の滅後千五百年あるいは二千年を経過すると、仏法は形骸化し、悟りを得ることができる者はもちろん、正しい修行をすることのできる者さえもいない「末法」の時代に入ると考えられていた。日本では永承七年(1052)を末法元年とする立場が一般的である。『往生要集』は永観二年(984)秋から翌寛和元年にかけて執筆されているので、やがて来る末法の時代を見据えて、末法相応の仏教として往生極楽の法門を提示したといえよう。
『優婆塞戒経』=『優婆塞戒経』巻七(『大正蔵』二四、1072頁上)に、「四天王上の一年はすなはちこれ活地獄中の一夜なり」とある。

●引用経典と人名の索引を付す。

目次

往生要集 巻中
 大文第四 正修念仏――「正しい念仏の実践」を示す章
  4観察門 5回向門
 大文第五 助念方法――「念仏修行の成就を補佐する方法」を示す章
  1方処供具 2修行相貌 3対治懈怠 4止悪修善 5懺悔衆罪 6対治魔事 7総結要行
 大文第六 別時念仏――「特定の日時を限って行う念仏の方法」を示す章
  1尋常別行 2臨終行儀
往生要集 巻下
 大文第七 念仏利益――「念仏によって得られる利益」を示す章
  1滅罪生善 2冥得護持 3現身見仏 4当来勝利 5弥陀別益 6引例勧信 7悪趣利益
 大文第八 念仏証拠――「念仏が往生の因となる証拠」を示す章
 大文第九 往生諸行――「念仏以外の様々な往生行」を示す章
  1別明諸経文 2総結諸業
 大文第十 問答料簡――「問答による考察検討」を示す章
  1極楽依正 2往生階位 3往生多少 4尋常念相 5臨終念相 6麁心妙果 7諸行勝劣 8信毀因縁 9助道資縁 10助道人法
索引

著者プロフィール

源 信  (ゲンシン)  (著/文

源信
天慶5年(942)大和国葛城下郡当麻郷生まれ。比叡山に上り、慈慧大僧正良源の弟子となる。天延元年(973)、広学竪義に及科。天元3年(980)座主良源の比叡山復興事業で活躍したのち、隠遁生活に入り、横川において学問と修行に没頭。63歳のとき、権少僧都に任じられるが、翌年辞任。寛元元年(1017)6月10日、76歳で没。主な著書として『一乗要決』『因明論疏四相違略註釈』『大乗対倶舎抄』『阿弥陀経略記』など多数。

梯 信暁  (カケハシ ノブアキ)  (翻訳

梯信暁
1958年 大阪市生まれ。
1982年 早稲田大学第一文学部東洋哲学専修卒業。
1991年 早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻博士後期課程退学。
2006年 博士(文学)早稲田大学。
現在、大阪大谷大学文学部教授、龍谷大学講師、浄土真宗本願寺派中央仏教学院講師。

上記内容は本書刊行時のものです。