版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
『反省会雑誌』とその周辺 赤松 徹眞(著/文 | 編集) - 法藏館
..
【利用不可】

『反省会雑誌』とその周辺 (ハンセイカイザッシトソノシュウヘン)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:法藏館
A5判
厚さ25mm
重さ 642g
384ページ
定価 6,000円+税
ISBN
978-4-8318-5571-8   COPY
ISBN 13
9784831855718   COPY
ISBN 10h
4-8318-5571-5   COPY
ISBN 10
4831855715   COPY
出版者記号
8318   COPY
Cコード
C3321  
3:専門 3:全集・双書 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2018年2月28日
書店発売日
登録日
2018年1月12日
最終更新日
2018年2月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

仏教界が徐々に立ち直りの兆しを見せ始めた明治20年代、各地で仏教結社が設立され、多数の仏教雑誌メディアが刊行された。

 雑誌誌上には、様々な論説だけでなく、当時の仏教界の状況を知ることができる記事も多数掲載されており、近代仏教史を学ぶ上で、仏教雑誌は重要な資料であると言える。

 本シリーズでは、各巻のテーマ毎に近代において刊行された仏教雑誌を選別し、それぞれが刊行された背景を知るための解説論文と各誌の総目録を収録。資料探索を行う際の導き手ともなり得る貴重なシリーズ刊行開始!

 第1巻では『反省会雑誌』『伝道会雑誌』『海外仏教事情』『令知会雑誌』『國教』といった明治期を代表する五誌を取り上げる。

[主な内容]
第一部 解説論文
  第一章 『反省会雑誌』とその周辺(藤原正信)
  第二章 真宗青年伝道会の設立と機関誌『伝道会雑誌』について(赤松徹眞)
  第三章 『海外仏教事情』と仏教ネットワークの時代(吉永進一)
  第四章 令知会の組織と雑誌(近藤俊太郎)
  第五章 『國教』にみる通仏教的結束とその挫折(中西直樹)

第二部 各誌総目次(中西直樹)
  雑誌『反省会雑誌』総目次
  雑誌『伝道会雑誌』総目次
  雑誌『海外仏教事情』総目次
  雑誌『令知会雑誌』総目次
  雑誌『國教』総目次
  雑誌『九州仏教軍』総目次
  号・異名等一覧

目次

はじめに(赤松徹眞)

第一部 解説論文

  第一章 『反省会雑誌』とその周辺(藤原正信)
   一 反省会の結成
   二 『反省会雑誌』の発行状況
   三 反省会の役員
   四 古河勇の動向
   五 中西牛郎の介入
   六 本山の圧迫

  第二章 真宗青年伝道会の設立と機関誌『伝道会雑誌』について(赤松徹眞)
   一 問題の所在
   二 大教校から大学林へ
   三 真宗青年伝道会の設立と『伝道会雑誌』の発刊
   四 『伝道会雑誌』に見られる状況認識とその立場
   五 仏教改良論の歴史的性格

  第三章 『海外仏教事情』と仏教ネットワークの時代(吉永進一)
   一 国際化の時代
   二 海外宣教会の誕生
   三 海外「仏教者」との関係
   四 『海外仏教事情』

  第四章 令知会の組織と雑誌(近藤俊太郎)
   一 仏教結社としての令知会
   二 令知会の出発
   三 『令知会雑誌』の創刊
   四 令知会の組織的特徴
   五 令知会の課題

  第五章 『國教』にみる通仏教的結束とその挫折(中西直樹)
   一 八淵蟠龍と中西牛郎
   二 雑誌発行と九州仏教団との関係
   三 多彩な特別寄書家と諸団体の連携
   四 雑誌名変更とその後の展開
   五 雑誌『九州仏教軍』『真仏教軍』『仏教青年軍』

第二部 各誌総目次(中西直樹)
  雑誌『反省会雑誌』総目次
  雑誌『伝道会雑誌』総目次
  雑誌『海外仏教事情』総目次
  雑誌『令知会雑誌』総目次
  雑誌『國教』総目次
  雑誌『九州仏教軍』総目次
  号・異名等一覧

 あとがき(中西直樹)

編著者・執筆者紹介

著者プロフィール

赤松 徹眞  (アカマツ テッシン)  (著/文 | 編集

一九四九年生まれ。本願寺史料研究所所長・龍谷大学前学長。主な業績に『『新佛教』論説集』上・中・下(共編、永田文昌堂、一九七八~一九八二年)、『日本仏教史における「神」と「仏」の間』(永田文昌堂、二〇〇八年)、『日本仏教史における神仏習合の周辺』(永田文昌堂、二〇一三年)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。