版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
精神医療90号 木村一優・高岡健(編集) - 批評社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

精神医療90号 (セイシンイリョウキュウジュウゴウ) 少年法改悪に反対する (ショウネンホウカイアクニハンタイスル)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:批評社
B5判
128ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-8265-0678-6   COPY
ISBN 13
9784826506786   COPY
ISBN 10h
4-8265-0678-3   COPY
ISBN 10
4826506783   COPY
出版者記号
8265   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年4月3日
最終更新日
2018年4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 旧少年法(大正少年法)は、18歳未満を少年年齢の上限とし、刑事処分優先主義を前提としていました(検察官先議)。戦後、旧少年法の全面改正により成立した現行少年法は、少年年齢の上限を20歳未満に引き上げ、全件送致主義により検察官先議を家庭裁判所先議へと改めました。その後、1960年代から1970年代にかけて、法務省は旧少年法への回帰を目指す「改正」を試みましたが、多方面からの反対運動の中で、この時点では「改正」されないまま推移してきました。
 ところが、いわゆる17歳の犯罪の散発を背景に行なわれた、刑事処分対象年齢の引下げ・重大事件を引き起こした16歳以上の少年の原則送致を含む2000年「改正」以降、2007、2008、2014年に相次いで少年法「改正」が行われました。そして2015年、自民党政調は「成年年齢に関する提言」を発表し、それを受けて法務省は「若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会」を発足させました。こうして、2017年2月9日、金田法務大臣(当時)は、少年法適用年齢の引き下げや、20歳前後を対象とする保護処分に準ずる新たな処分の導入等を含む「改正」を、法制審議会に諮問したのです。
 このような「改正」がなされたならば、児童青年精神医療にも悪影響を及ぼすことは必至です。18~19歳の少年に少年法が適用されなくなれば、虐待・不適切養育や障害・疾患への対応が等閑視されたまま、単なる刑事罰が与えられるだけの結果に陥り、更正にはつながらないでしょう。そして、全件送致主義が崩壊すれば、権限は検察官へと移り、少年の発達という視点自体が顧みられなくなるでしょう。
 本特集では、法・医療・社会を架橋する視点から、少年法「改正」の動きを批判的に検証します。

目次

[巻頭言]少年は守られなければならない(木村一優)
[鼎談]少年法適用年齢引下げをめぐって (川村百合+芹沢俊介+[司会]高岡健)
成年年齢引き下げと少年司法(岩本朗)
児童精神医学の観点から「18歳問題」を考える(富田拓)
少年刑法犯の動向と少年法の改正論議――少年法の改正はいま必要なのか?(土井隆義)
少年法適用年齢引き下げに関する一考察(山田麻紗子)
少年法適用年齢について考える――精神鑑定の経験から(木村一優)
少年法適用年齢をめぐる法的・刑事政策的問題 (武内謙治)

[コラム+連載+書評]
[視点―51]障害者の権利に関する条約の今(関口明彦)
[連載 異域の花咲くほとりに6]妄想について(2)(菊池孝)
[連載 神経症への一視角3]神経症から不安障害へ――神経症の軽症うつ病への取り込み(1)(上野豪志)
[連載2]精神現象論の展開(2)(森山公夫)
[コラム]「教える」ことのためらい(近田真美子)
[紹介]『ハイパーアクティブ:ADHDの歴史はどう動いたか』マシュー・スミス著/石坂好樹・花島綾子・村上晶郎訳[星和書店刊](高岡健)
[投稿] 発達障害における「グレーゾーン問題」に関する私見(石井卓)
[編集後記](高岡健)

上記内容は本書刊行時のものです。