版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地球温暖化と気候変動 横山 裕道(著) - 七つ森書館
....
【利用可】

書店員向け情報 HELP

地球温暖化と気候変動 (チキュウオンダンカトキコウヘンドウ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:七つ森書館
四六判
232ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-8228-0750-4   COPY
ISBN 13
9784822807504   COPY
ISBN 10h
4-8228-0750-9   COPY
ISBN 10
4822807509   COPY
出版者記号
8228   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2007年9月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2015年8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

北野大教授(明治大学理工学部)推薦!──環境問題はきちんと科学的に理解し、行動することが大切です。著者は温暖化の現状、今後の影響予測、そして私たちの心構えなどを冷静な科学者の視点でやさしく述べています。多くの皆さんに本書を読んでいただければと思います。

目次

はじめに

1.地球に何が起こっているのか
   気候がどうも変だ!
   熱波など異常気象の頻発
   洪水も干ばつも増える
   カトリーナの悪夢
   氷河が解ける
   北極、南極のいま
   海面や海水温の上昇など海の異変
   ヒートアイランドと東京
   生物にも異変が続出
   保険業界の苦悩
    † ハンセン博士の証言

2.気候変動がもたらす未来は
   IPCCの最新の報告
   4つのシナリオを基に
   英国のスターン報告も
   国が消える
   進む砂漠化や自然破壊
   農業が変わる
   食料や水問題も深刻に
   感染症の脅威
   台風やハリケーンの巨大化
   深刻な途上国と環境難民の発生
   自己強化型フィードバックも
   気候モデルや地球シミュレータの役割
    †『デイ・アフター・トゥモロー』の世界

3.何が気候変動を起こすのか
   人類活動に伴う温暖化
   二酸化炭素増加の発見
   温室効果ガスはありがたいのだが……
   熱の分配が気候を決める
   永久凍土の融解や森林火災の影響
   火山活動は
   太陽活動の変化
   地球軌道や自転軸の変動
   科学者の活躍
   さまざまな反論・懐疑論と産業界
    † 気候感度と放射強制力

4.人類のいまの生活
   人口急増の影響は
   化石燃料の大量消費
   大量生産、大量消費、大量廃棄の社会
   とめどない森林破壊
   自然破壊の現状は
   経済のグローバリゼーションと米国
   中国とインドの発展
   科学技術の発展
   ローマクラブの『成長の限界』と『限界を超えて』
    † 地球はひとつしかない

5.過去の気候変動
   氷期と間氷期の繰り返し
   地球全体が凍りついた全球凍結も
   恐竜絶滅時の状況は
   氷期から間氷期へ
   ヤンガー・ドリアス期と気候最良期
   中世温暖期
   そして最後の小氷期
   日本はどうだったのか
   20世紀以降は
   気候変動に翻弄され続けた人類
   古気候学の寄与
    † 魔女狩りと天候

6.生物と地球と気候変動
   生物は環境変化の早期警報装置
   失われる生物多様性
   超大陸の形成と分裂の衝撃
   モンスーンの形成
   エディアカラ生物群と全球凍結
   カンブリア大爆発
   酸素欠乏も経てきた海の存在
   生物の進化と気候変動
   生命と地球の相互作用
   6度目の生物大量絶滅へ
    †「生物多様性」の言葉の響き

7.われわれに何ができるのか
   第一歩の京都議定書
   ポスト京都
   突然、「半減」に向けて動き出した
   一人一人が意識を変えなければ
   自然エネルギーや地産地消、スローライフの勧め
   持続可能な社会は低炭素社会
   適応策も同時に
   二酸化炭素地下貯蔵などの技術開発
   論議続く原発の是非
  『不都合な真実』の訴え
   NGOの役割/科学者も行動起こせ
    † 2度か、2~3度か

8.破局は避けられないか
   確実に進んでいる温暖化
  「気候変動」より「気候激変」「気候崩壊」か
   メタンハイドレートの脅威
  「気候の安全保障」が前面に
   人為的な温暖化以外の脅威も
   文明の栄枯盛衰の教訓は
   難問の国際協力
    † 2020年には地球の破局を肌で感じる!

あとがき

参考文献

前書きなど

はじめに

 「どうも気候が変わってきたな」と多くの人が感じるようになった。日本では夏の猛暑や集中豪雨、暖冬がこのところ目立っている。世界的にみても熱波や洪水が欧州を襲い、米国では2005年夏に猛烈なハリケーン「カトリーナ」の直撃で大きな被害を受けた。各種の生物にも絶滅をはじめとしたさまざまな異変が生じているが、背景にあるのは地球温暖化であることはほぼ間違いなさそうだ。
 1998年に世界各地のサンゴ礁でサンゴの死である白化現象が起き、水温上昇が原因と考えられ、温暖化が地球上に具体的な被害を与えた最初の例ではないかといわれた。その後、徐々に温暖化の影響が表面化し、いまでは一般の人までが気候などの異常を肌で感じるようになったわけだ。「温暖化によって大規模な気候変動が起こる」という警告も発せられるようになった。
 世界が協力して温暖化を防止しようと日本で採択されたのが京都議定書だった。だが、最大の温室効果ガス排出国である米国が京都議定書を離脱し、途上国は削減義務を負わないことなどから、京都議定書の限界が指摘された。ポスト京都の枠組み作りも難航し、温暖化防止に悲観的見方が広がる中で、京都議定書採択から10年後の2007年は特筆すべき年となった。「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)が厳しい内容の第4次評価報告書をまとめたのに続き、ドイツのハイリゲンダムで開かれた主要国首脳会議(サミット)で「2050年までに温室効果ガスの排出量を少なくとも半減させることを真剣に検討する」という合意が成立したのだ。この合意には日本も一役買った。
 とはいえ、先進国の排出量を2010年までに1990年比で5%削減するという京都議定書の目標の達成すら困難視されているのだから、「50年半減」への道は限りなく遠い。経済発展を目指す途上国に排出削減を義務づけるのは至難の業だし、先進国もいまのレベルから7、8割も削減するのは並大抵のことではない。期待が高まっている二酸化炭素の海底・地中貯留技術(CCS)などの開発もどこまで進むか分からない。だが、50年までに半減できなければ、われわれは温暖化の進行を指をくわえて眺める以外なく、地球は破局に向かってまっしぐらに突き進んでいくだろう。
 こうした状況を頭に入れ、本書では地球にいま何が起こっているのか、気候変動がもたらす未来は、何が気候変動を起こすのか、人類はいまどんな生活を送っているのか、われわれに何ができるのか、破局は避けられないのか、など地球温暖化と気候変動のさまざまな側面にスポットを当てた。それと同時に、過去に地球全体が凍りつく全球凍結が起こったこと、氷河期の中の氷期から間氷期への移行、中世温暖期の状況などにも言及し、過去の気候変動を幅広く探った。気候変動をめぐる生命と地球の密接な相互作用、さらには将来の地球の姿をシミュレーションする気候モデルや古気候学などについても触れ、全体として良質な科学読み物を目指した。
 どうしたら迫り来る破局から地球を救うことができるのだろうか。いまのようにエネルギーをジャブジャブ使うような社会ではどうしようもない。各種の省エネ技術の開発に全力を挙げ、太陽光発電や風力発電、バイオマス(生物資源)など身近に存在する自然エネルギー(再生可能エネルギー)を最大限利用するとともに、ライフスタイルを全面的に見直し、地元でできた食べ物や木材を使うといったことを基本にすべきだと思う。小規模分散型電源、地産地消、スローライフなどがキーワードになるだろう。
 また限りなく進む経済のグローバル化よりも、日本などでは地域の特徴を生かした環境保全型の産業を興し、崩壊が著しいコミュニティを再生させることが持続可能な社会をつくる基礎になり、それが結局は温室効果ガスの削減につながるだろう。なんとか多くの人々の賛同を得ようと「経済発展と環境保全を両立させよう」などのスローガンが掲げられることが多いが、温暖化を本当に防止していくには、生活の水準を下げることも真剣に考えなければならないのではないか。
 国内では政府、自治体、企業、NGO(非政府組織)、国民がそれぞれ協力し合い、国際的には自国優先で温暖化防止に熱心でない米国や、「温暖化防止よりも経済発展を」と考える途上国を取り込み、共同歩調で温室効果ガスの大幅削減にもっていくのでなければ道は開けない。現在のように日本の国内では炭素税(環境税)や排出量取引の導入をめぐって対立し、国際的にも先進国、途上国の間でほとんどまとまりが取れない状況では、温暖化防止という人類の共通の目標は到底達成できない。
 こんな視点に立った本書が、温暖化やそれに伴う気候変動に強い関心を持ち、地球の未来を案ずる人たちの参考になればと思う。

上記内容は本書刊行時のものです。