版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
世界自動運転プロジェクト総覧 テクノアソシエーツ(著/文) - 日経BP
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

世界自動運転プロジェクト総覧 (セカイジドウウンテンプロジェクトソウラン)

工業・工学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:日経BP
A4判
312ページ
定価 300,000円+税
ISBN
978-4-8222-7869-4   COPY
ISBN 13
9784822278694   COPY
ISBN 10h
4-8222-7869-7   COPY
ISBN 10
4822278697   COPY
出版者記号
8222   COPY
Cコード
C3053  
3:専門 0:単行本 53:機械
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年12月14日
最終更新日
2016年12月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

世界中で激しい開発競争が進められている自動運転技術。この自動運転技術が生み出す社会的インパクトは自動車業界にとどまりません。これまで完成車メーカーとサプライヤーが中心となって育ててきた自動車産業は、AIとセンサー、ビッグデータ、クラウド、IoT、ロボティクスなどの先端IT技術を最大限に活用して構築する、複雑で巨大な「モビリティサービス産業」へと大変貌を遂げる可能性が 高まっています。

自動運転社会で誕生する新しい市場で勝ち抜くには、産業全体の全体像とそこに構築されるビジネスモデルをいち早く理解した上で、個々の事業分野別の競争領域・協調領域を冷静に分析し、自らの強みを高めてビジネスモデル構築に欠かせないポジションを獲得する必要があります。

本レポートでは、自動運転の社会実装に向けた取り組みを推進する48のキープレイヤーと5つの共同プロジェクトを調査し、それぞれのビジョン、活動実績、提携・協業など、自動運転にかかわるファクトを厳選して抽出したデータを横断的かつ多面的に分析することで、自動運転社会の全体像と今後のビジネス展開のポイントをわかりやすく解説します。

◆こんな方におすすめ
・自動車関連企業の経営企画担当者
・ITサービス関連企業の経営企画担当者
・一般企業の新規事業開発担当者

◆本レポートでわかること
・自動運転社会の目的と将来計画
・自動運転車の社会実装に必要な技術とサービス
・自動運転車の開発の影響を受ける産業分野
・開発における競争領域と協調領域
・今注力されている技術/事業分野と今後求められる技術/事業分野
・社会実装に向けた課題
・登場が予想されるビジネスモデル
・キープレイヤーのビジョン、実績、提携関係

目次

エグゼクティブサマリー

第1章 全体分析
1.1 自動運転プロジェクトの目的
 ・共通のゴールは「交通事故死傷者ゼロ」
 ・運転業務からの解放や高齢化対策の手段にも
 ・オンデマンド配車サービスの思想に通じる都市交通問題の解決
 ・自動車の価値を再構築し、自動運転車で新たな価値を創造する
1.2 自動運転技術の開発目標
 ・運転責任がドライバーにあるレベル0~2
 ・SAE レベル4 はドライバーが運転できない場合でも安全を確保
 ・ドライバーの存在を前提としない完全自動運転車
1.3 自動運転車の実現要件
 ・LiDAR は自車位置推定と地図作成に欠かせないセンサー
 ・AI は自動運転だけでなく画像認識にも
 ・無線でソフト更新するOTA
 ・セキュリティ対策ではバグバウンティプログラムも有効
 ・レベル3 以上の社会実装は「社会受容性」が決め手に
 ・信号の意味も国際合意で決まっている
1.4 自動運転が生むニーズとビジネス
 ・運輸・交通
 ・金融
 ・損害保険
 ・車両管理(フリートマネジメント)
 ・自治体/介護・医療施設
 ・IT(クラウド関連)
 ・IT(AI 関連)
 ・都市設計/不動産/施設運営
 ・電子部品
 ・通信キャリア
 ・旅行・観光
1.5 モビリティビジネスにおける競争領域と協調領域
 ・自動車メーカーはAI を、自動車部品サプライヤーはLiDAR を求める
 ・クラウド連携で精度を高める自動運転ソフト
 ・参入企業が限られている地図・位置情報サービス
 ・自動車販売にサービスモデルを持ち込む
 ・IT サービスとして発展するモビリティサービス

第2章 企業分析
2.1 自動車メーカー(ドイツ)
2.2 自動車メーカー(米国)
2.3 自動車メーカー(日本)
2.4 自動車メーカー(スウェーデン、韓国)
2.5 トラックメーカー/トラック関連開発ベンダー
2.6 都市交通関連開発ベンダー
2.7 クラウド事業者
2.8 新興自動車メーカー
2.9 地図・位置情報事業者
2.10 移動サービス事業者
2.11 自動車部品サプライヤー
2.12 AI開発ベンダー
2.13 センサーベンダー
2.14 共同プロジェクト

第3章 データ編
3.1 自動車メーカー(13社)
 3.1.1 BMW
 3.1.2 Daimler
 3.1.3 Ford Motor
 3.1.4 Freightliner Trucks
 3.1.5 General Motors
 3.1.6 Kia Motors
 3.1.7 Volkswagen/Audi
 3.1.8 Volvo
 3.1.9 Volvo Cars
 3.1.10 Tesla Motors
 3.1.11 トヨタ自動車
 3.1.12 日産自動車
 3.1.13 本田技研工業

3.2 自動運転車開発企業(12社)
 3.2.1 Alibaba Group Holding
 3.2.2 Baidu(百度)
 3.2.3 EasyMile
 3.2.4 Faraday Future
 3.2.5 Google
 3.2.6 LeEco Group
 3.2.7 Local Motors
 3.2.8 NAVYA
 3.2.9 Next Future Transportation
 3.2.10 Otto
 3.2.11 RDM Group
 3.2.12 ZMP

3.3 移動サービス関連企業(5社)
 3.3.1 Lyft
 3.3.2 nuTonomy
 3.3.3 Uber Technologies
 3.3.4 ディー・エヌ・エー(DeNA)
 3.3.5 ロボットタクシー

3.4 自動運転システム開発メーカー(16社)
 3.4.1 AImotive
 3.4.2 Continental
 3.4.3 Delphi Automotive
 3.4.4 Drive.ai
 3.4.5 FiveAI
 3.4.6 Innoviz Technologies
 3.4.7 Mobileye
 3.4.8 NVIDIA
 3.4.9 Oxbotica
 3.4.10 Preferred Networks
 3.4.11 Quanergy Systems
 3.4.12 Robert Bosch
 3.4.13 Valeo
 3.4.14 Velodyne LiDAR
 3.4.15 ZF Friedrichshafen
 3.4.16 パイオニア

3.5 地図・位置情報事業者(2社)
 3.5.1 HERE
 3.5.2 TomTom

3.6 共同プロジェクト(5プロジェクト)
 3.6.1 AdaptIVe
 3.6.2 CityMobil2
 3.6.3 Drive Me
 3.6.4 GATEway
 3.6.5 WEpods

上記内容は本書刊行時のものです。