版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
子どものグリーフを支えるワークブック NPO法人 子どもグリーフ サポートステーション(編著) - 梨の木舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

絶版

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

子どものグリーフを支えるワークブック (コドモノグリーフヲササエルワークブック) 場づくりに向けて (バヅクリニムケテ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:梨の木舎
B5判
縦256mm 横182mm 厚さ7mm
重さ 280g
106ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-8166-1305-0   COPY
ISBN 13
9784816613050   COPY
ISBN 10h
4-8166-1305-6   COPY
ISBN 10
4816613056   COPY
出版者記号
8166   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
絶版
初版年月日
2013年6月
書店発売日
登録日
2013年6月17日
最終更新日
2023年10月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

※大切な人を亡くした時、人は悲しみ、恋しさ、怒り、悔恨などさまざまな感情を抱きます。大切な人を亡くした人によりそい、サポートすることをグリーフサポートと呼びます。
※このワークブックは、大切な人を亡くした子どもたちを支える実践者養成のために作成されたものです。

目次

1 子どもにとっての死別体験
2 ファシリテーションアという  よりそい方
3 ファシリテーションを支える  スキル
4 グリーフプログラムの実際
5 スタッフのケア
6 グリーフプログラムにおける  ディレクターの役割
7 保護者のサポート

前書きなど

はじめに
 大切な人を亡くした時、人は悲しみ、恋しさ、怒り、悔恨などさまざまな感情を抱きます。時には、この感情から抜け出せないと思うほど、気分が沈み涙にくれます。大切な人を亡くした人によりそい、サポートすることをグリーフサポートと呼びます。
 NPO法人子どもグリーフサポートステーションは大切な人を亡くした子どもたちをサポートするために、2013年2月に設立されました。
 アメリカには子どものグリーフサポートの場が500カ所ほどあるそうですが、日本には遺児たちの心のサポートを行う場所は数カ所しかありません。私たちはせめて全都道府県に子どもたちが自身の喪失体験を語れる場ができたらいいなという思いで、この団体を立ち上げました。
 子どもグリーフサポートステーションでは、幼児から中学生およびその保護者を対象としたグリーフプログラムを月に2回、中高生のプログラムを月に1回開催しています(2013年2月現在)。ここはボランティアスタッフと共に遊ぶ中で、同じような体験をした子どもたちと出会い(ピア)、体験を語り共有し(シェア)、お互いの成長を見守りあい励ましあうこと(エンパワーメント)ができる場所です。
 時間が経てば悲しみが消えるかのように周りは思いがちですが、悲しみや恋しさは消えることはないでしょう。でも、そういう気持ちを抱いたままでも自分らしく未来を切り開いていくことはできます。
 死別後の反応の多くの場合は病気ではありませんが、病気ではないからサポートは不要かと言えば、それもまた違います。アフリカに「ひとりの子どもが育つには村中の人が必要だ」ということわざがあります。
 喪失を抱えながら人生をはじめの一歩から歩き出していくのは子どもひとりでできるものではなく、家族や親しい人、学校や地域社会の協力が必要なのです。
 このワークブックは子どものグリーフプログラムの実施に向けて、実践者養成のために作成されたものです。ワークブックを通して、大切な人を亡くした子どもたちのことやあなた自身のグリーフの理解を深め、それぞれのグリーフに優しい生き方を探してみましょう。

著者プロフィール

NPO法人 子どもグリーフ サポートステーション  (エヌピイホウジン コドモグリイフサポウトスティション)  (編著

NPO法人子どもグリーフサポートステーションは大切な人を亡くした子どもたちをサポートするために、2013年2月に設立されました。

上記内容は本書刊行時のものです。