版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
北関東農業の構造 安藤光義(著) - 筑波書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|全官報|地方小
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

北関東農業の構造 (キタカントウノウギョウのコウゾウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:筑波書房
A5判
408ページ
並製
定価 4,500円+税
ISBN
978-4-8119-0289-0   COPY
ISBN 13
9784811902890   COPY
ISBN 10h
4-8119-0289-0   COPY
ISBN 10
4811902890   COPY
出版者記号
8119   COPY
Cコード
C3061  
3:専門 0:単行本 61:農林業
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2005年9月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2013年10月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

北関東の農業構造の特徴と最新の動向を、規模拡大経営を図る大規模経営を中心に、十地区百戸以上の農家を対象に行った農家実態調査結果の分析の積み上げによって明らかにした。

目次

第1章 北関東農業の構造的特徴と各章の位置づけ
1.北関東農業の構造的特徴 
2.茨城県農業の構造的特徴 
3.栃木県農業の構造的特徴 
4.北関東農業の鳥瞰
第2章 茨城県東町(県南利根川下流水田地帯)
-構造変動が遅れている地域で進む転作受託による規模拡大
1.東町農業の構造的特徴と町農政 
2.個別農家の経営展開の状況と展望 
3.おわりに
第3章 茨城県河内町(県南利根川下流水田地帯)
-「借り足し型」借地経営のすくみあい構造から脱却と転作受託による構造再編
1.河内町農業の構造的特徴と町農政 
2.個別農家の経営展開の現状と展望 
3.組織経営体の実態4.まとめ
第4章 茨城県旭村(鹿行台地畑作地帯)
-大規模甘藷作経営の到達点と展望―
1.旭村農業の構造的特徴 
2.旭村の農業施設の実施状況等 
3.大規模甘藷作経営の現状と今後の展開方向 
4.おわりに
第5章 茨城県八千代町(県西猿島台地畑作・畑作複合陸田地帯)
-出作拡大によす露地野菜経営、転作受託による米麦経営の展開
1.八千代町農業の構造的特徴 
2.町農政の動向 
3.露地野菜作経営の現状 
4.米麦作経営の現状 
補論 千葉県富里市(北総台地畑作地帯)
1.高度多品目段階の典型 
2.センサスにみる富里市の農業構造 
3.有機農業グループの経営状況 
4.今後の展望
第6章 栃木県芳賀町(水田二毛作・開田地帯) 
1.芳賀町農業の構造的特徴 
2.町農政の動向 
3.大規模水田経営の現状と経営展望
第7章 栃木県上三川町(「多作目型複合経営」地帯)
1.上三川町農業の構造的特徴と町農政 
2.個別経営農家の実態 
3.営農集団と土地利用型担い手育成との関係 
4.おわりに
第8章 栃木県黒磯市(那須野ヶ原・大規模開田地帯)
1.黒磯市農業の構造的特徴と市農政 
2.大規模水田農家の実態と今後の経営展開の方向 
3.集落悉皆調査にみる集落構造と農地
4.おわりに
第9章 群馬県玉村(水田二毛作・米麦複合経営地帯)
1.玉村町の農業構造と水田利用状況 
2.米麦複合経営の経営構造 
3.農地流動化の現状と問題点 
4.おわりに
第10章 埼玉県羽生市(埼玉県北部利根川流域・陸田湿田混合地帯)
1.はじめに 
2.センサスにみる羽生市の農業構造 
3.羽生市農政の概要 
4.担い手農家の経営の現状と今後の方向 
5.おわりに
終章 各章の要約と展望 
1.水田地帯の諸相と展望 
2.畑作地帯の諸相と展望

著者プロフィール

安藤光義  (アンドウミツヨシ)  (

1966年神奈川県生まれ。
1989年東京大学農学部農業経済学科卒業。
1994年東京大学大学院農学系研究博士課程修了。
   茨城大学農学部助手。
1997年茨城大学農学部助教授、現在に至る。
主な著書 
『構造政策の理念と現実』(農林統計協会)
『日本農業の主体形成』(共著・筑波書房)
『現代日本農業の継承問題』(共著・日本経済評論社)

上記内容は本書刊行時のものです。