版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
宗教のレトリック 中村 圭志(著) - トランスビュー
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 取次ルートは買切返品不可/直接取引は返品可

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

宗教のレトリック (シュウキョウノレトリック)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦195mm 横138mm 厚さ20mm
重さ 350g
222ページ
上製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7987-0133-2   COPY
ISBN 13
9784798701332   COPY
ISBN 10h
4-7987-0133-5   COPY
ISBN 10
4798701335   COPY
出版者記号
7987   COPY
Cコード
C1014  
1:教養 0:単行本 14:宗教
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2012年12月
書店発売日
登録日
2012年11月15日
最終更新日
2021年7月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2013-02-03 朝日新聞
評者: 鷲田清一(大谷大学教授・哲学)
2013-01-27 日本経済新聞
評者: 橋爪大三郎(東京工業大学教授)
MORE
LESS

紹介

真実か、騙りか―。 10のレトリック(提喩・隠喩・諷喩・換喩・転喩・直喩・誇張・列叙・対比・逆説⇒爆笑の事例満載!)で、宗教の本質と構造を浮かび上がらせる。
「レトリック(=人間の言葉の技法)から宗教を見るということは、宗教というカミサマの息のかかった空間を、どこまでもどこまでも人間の視点から見ていくことなのだ」(著者・中村圭志)

目次

序 章 宗教をレトリックから見る
宗教と世俗を結ぶもの 書を捨てて街へ出る前に 10のレトリック技法

第1章本質を見る――開祖の呼び名[提喩]
「ブッダ」という呼び名 提喩とは何か――「帆」と「のっぽ」 「ブッダ」のオーラ イエスがキリストになるまで 「本質化」の天才たち 幼稚園と教会の共通点 俗人がジャンプするために

第2章類似を語る 1――呪術の世界[隠喩類・換喩]
提喩――「本質」に目をつける 隠喩――類似の詩学 呪術のレトリック 呪術の世界観 予言と占い――情報型の呪術 諷喩――寓話の世界 歌は世につれ、世は歌につれ

第3章類似を語る 2――因果の物語[隠喩類]
天国と地獄 生前の報いと死後の報い 訓話の3タイプ キャラクターの単純化 説教の3パターン――命令、ナニワブシ、ダンディズム

第4章類似を語る 3――超越のビジョン[隠喩類]
「超」か「チョー」か 「目からうろこ」の由来 家出息子と放蕩息子 子のモチーフのサンドイッチ構造 釈迦の重大発表 家出息子のイデオロギー 放蕩息子のイデオロギー

第5章隣接を示す――神霊の介入[換喩類]
神殿と聖地のフェティシズム 換喩とは何か 体験と教養が肝要 本質は問わない 転喩――過去の痕跡と未来の予兆 ソクラテスはなぜ死んだか 因果思考を剪断する

第6章境界に立つ――問答のプロトコル[直喩]
直喩――レトリックランドの正面ゲート 異世界へ招くプロトコル 問答――かけあい漫才のプロトコル カスタネダの「ドン・ファン」 他人に成り代わる

第7章強調する 1――生命の発現[誇張]
何のための誇張 預言者日蓮、火の玉を呼ぶ アートとしての誇張 造形物の誇張と陳腐化 功利的な自己宣伝か、生命の自己拡張か

第8章強調する 2――煩瑣の密度[列叙]
言葉の過剰な累積 仏典の過剰な繰り返しと列挙 網羅と要約 漸層的な異次元突入

第9章強調する 3――二元性の強調[対比]
論語は対句の宝庫 対句で説教 パスカルの戦闘的対比 二元論、中間項、引き分け 村上春樹の「鏡」の対比 文化のカタチとしての媒介項

第10章 視点をずらす――超越の呪縛[逆説]
反語から逆説へ 神の愚かさとは なぜ悪人から往生するのか 二分法の限りなき転換 逆説の究極は世俗化?

終 章 何のためのレトリック
カミサマとレトリックの競争 レトリックは社会を変えうるか レトリックから現実へ

あとがき

著者プロフィール

中村 圭志  (ナカムラ ケイシ)  (

1958年生まれ。北海道大学工学部建築工学科卒業、東京大学大学院人文科学研究科修了(宗教学専攻)。
著書に『信じない人のための〈宗教〉講義』(みすず書房)『信じない人のための〈法華経〉講座』(文藝春秋)『人はなぜ「神」を拝むのか?』(角川書店)『初めて学ぶ宗教――自分で考えたい人のために』(共著、有斐閣)ほか。
訳書に『宗教の系譜――キリスト教とイスラムにおける権力の根拠と訓練』(T・アサド、岩波書店)『世俗の形成』(T・アサド、みすず書房)『心の習慣――アメリカ個人主義のゆくえ』(R・N・ベラー他、共訳、みすず書房)ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。