版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
危機の時代と国会 白井 誠(著) - 信山社出版
.
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

危機の時代と国会 (キキノジダイトコッカイ) 前例主義の呪縛を問う (ゼンレイシュギノジュバクヲトウ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:信山社出版
新書判
縦173mm 横105mm 厚さ8mm
184ページ
並製
定価 900円+税
ISBN
978-4-7972-8108-8   COPY
ISBN 13
9784797281088   COPY
ISBN 10h
4-7972-8108-1   COPY
ISBN 10
4797281081   COPY
出版者記号
7972   COPY
Cコード
C1231  
1:教養 2:新書 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年4月26日
書店発売日
登録日
2021年4月20日
最終更新日
2021年4月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆日本政治そのものをめぐる前例主義の呪縛とは ― 新書のスタイルで、幅広い読者に国会の構造的機能不全を問う◆
危機に直面しても危機を直視し得ない、日本政治そのものをめぐる前例主義の呪縛。国会の構造的機能不全を衝く。質疑応答・党派的分断・協働の基盤の喪失。国会が、まさに混迷を呈する諸相の根本的な要因として根深い、130年の議会制度の連続線上の前例主義を問う。

目次

『危機の時代と国会―前例主義の呪縛を問う(信山社新書)』
 白井 誠(元衆議院事務局議事部長) 著

【目  次】

は じ め に

第一章 イントロダクション
 1 帝国議会制度と国会制度―その断線と連続線をめぐる二つの盲点
 2 前例主義に基づく審議システムの連続線
 3 外部化による協働の基盤の喪失
 (1) 何をもたらしてきたか
 (2) どのように行われたか

第二章 帝国議会制度の始まり―超然主義の審議システム
 1 藩閥政府が用意した「衆貴各議院規則成案」
 2 読会制度と議員間の討論―議院としての過半数意思の形成プロセス
 3 議員間の討論がつなぐ、「委員」の審査と逐条審議の連関
 4 明治衆議院規則の議決と民党の入り込み―「大体の質疑応答」規定の挿入
 5 貴族院の場合

第三章 政党政治の展開と先例による変革(1)
 1 帝国議会の時代区分
 2 「大体の質疑応答」の全部化
 (1) 初期議会の現実と「大体の質疑応答」
 (2) 「大体の質疑応答」の機能
 (3) 「委員」の審査から「委員会」の審査へ
 (4) 読会制度の実質的な第一読会化 
 (5) 逐条審議の消滅
 (6) 「官民調和体制」の審議システム―政府与党による過半数意思の完徹システム
 3 政党会派による運営の制度化 ⅰ
 (1) 政党会派を基礎的構成単位とする運営―特別委員、常任委員、両院協議会協議委員
 (2) 各派協議会による政党間協議の公式化

第四章 政党政治の展開と先例による変革(2)
 1 国務大臣の演説に対する質疑の制度化
 2 政党会派による運営の制度化 ⅱ
 (1) 政党会派内の管理・統制の強化
 (2) 各派協議会の協議との一体化
 3 政党会派(と政府)による「大体の質疑応答」の分断・囲込み
 (1) 本 会 議
 (2) 委 員 会
 4 政党会派による審議システムの確立
 (1) 国会の審議システムの原型
 (2) 「過半数意思の形成プロセス」解体と外部への同期的派生―質疑応答の構造
 5 大正衆議院規則の議決
 6 政党政治の法構造
 7 政党内閣制崩壊の後
 8 敗戦後―国会法案起草の前段

第五章 国会制度への転換と前例主義
 1 「帝国憲法との法的継続性」の確保と巻き戻し
 2 「議院法伝統」の形成と憲法補則
 3 衆参同時スタートの仕組み
 (1) 憲法補則
 (2) 国会法附則・暫定衆議院規則本則
 4 制度規範の転換と継承
 (1) 国会法附則・暫定衆議院規則附則
 (2) 先 例 等
 (3) 参議院制度スタートの歪み
 5 小  括

第六章 国会制度と前例主義
 1 被占領期―準自然状態
 2 独立回復後のリバランス
 3 五五年体制
 (1) 総 論―国会制度の運用をめぐる行動変容
 (2) 国対政治―前史
 (3) 国対政治―国会制度と政治的かけ引きの結合
 4 ポスト五五年体制の国対政治
 5 平成期の英国流がもたらしたもの

第七章 危機の時代に
 1 政治主導の危うさと国会の責務
 2 協働の基盤としての議員間の討論
 (1) 国会制度運用の拘束を解く鍵
 (2) 政府を交えた委員間の討論
 (3) 国会審議の場における与党議員の役割
 (4) 一連の慣行と国会審議のリモート化
 3 採決の前提をめぐって
 (1) 委員間の討論の視点から
 (2) 臨時会召集要求からの逃避
 4 国政調査権権の「土着化」―国対政治との関わり
 5 委員会提出法案を素材に
 6 国政調査の一般化
 (1) 委員会活動の空洞化
 (2) 国対政治による包括的な制御
 7 憲法六二条の閉鎖的運用とその開放
 8 小 括―打破すべき前例主義は

お わ り に

◇主要参考文献

著者プロフィール

白井 誠  (シライ マコト)  (

元衆議院事務局議事部長
議事部議案課,議事部議事課,委員調査課等を経て,議事課長,議事部副部長,庶務部副部長,秘書課長(議事部副部長兼務),議事部長,調査局総務調査室長(2011年退職)

〈著書・主要論文〉
『国会法』(信山社,2013年)
『政党政治の法構造―明治・大正期憲法改革の地下水流』(信山社,2017年)
『政党政治を考える―「議会の制度化」と質疑応答』(信山社,2019年)
「憲法政治の循環性をめぐって」『憲法改革の理念と展開(大石眞先生還暦記念)上巻』(曽我部真裕・赤坂幸一編,信山社,2012年)所収

上記内容は本書刊行時のものです。