版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
世界のなかの〈ポスト3.11〉 坪井 秀人(編) - 新曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

世界のなかの〈ポスト3.11〉 (セカイノナカノポストサテンイチイチ) ヨーロッパと日本の対話 (ヨーロッパトニホンノタイワ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新曜社
A5判
338ページ
上製
価格 5,500円+税
ISBN
978-4-7885-1620-5   COPY
ISBN 13
9784788516205   COPY
ISBN 10h
4-7885-1620-9   COPY
ISBN 10
4788516209   COPY
出版者記号
7885   COPY
Cコード
C1010  
1:教養 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年3月15日
書店発売日
登録日
2019年2月18日
最終更新日
2019年3月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

東日本大震災と原発事故は戦後日本の総体を批判的に再考するための転換点になった。その問い直しは文学・歴史などあらゆる分野に及んだが、今やナショナリズムに陥り停滞しているかに思える。その状況は世界からどう見えるか、今一度世界に開く試み。

目次

世界のなかの〈ポスト3・11〉 目次

プロローグ  シュテフィ・リヒター
3・11と日本の「文化」  柄谷行人

第一部 〈ポスト3・11〉と精神世界

死者と神の行方―文明史のなかでみる〈ポスト3・11〉  佐藤弘夫
 1 3・11が問いかけるもの
 2 崩壊した原発
 3 理性の進化という神話
 4 死者と対話する人々
 5 忘却される死者
 6 失われた死後のストーリー
 7 分割される「無主の地」
 8 人文学の可能性

津波に呑まれて―否認とナルシシズムの日本社会  磯前順一
 1 他者への想像力
 2 ナルシシズム
 3 否認
 4 犠牲のシステム

第二部 労働の場とマイノリティー

苦境にある労働者―労働組合と原発下請労働者  フェリックス・ヤヴィンスキ
 1 原子力発電における既存の労働組合
 2 原発下請労働者に対するさまざまなアプローチ
 3 まとめと展望

震災と外国人マイノリティー―阪神淡路大震災と東日本大震災を比較して  松田利彦
 1 阪神淡路大震災・東日本大震災と定住外国人
 2 日本における外国人マイノリティーの形成過程
 3 東日本大災害における在日外国人のネットワーク
 4 二つの震災と在住外国人―共通点と差異

動物、女性、子ども、外国人から学ぶフクシマ  ミツヨ・ワダ・マルシアーノ
 1 弱者の「声」を聞く
 2 動物から学ぶ
 3 折り込まれた複数の矛盾
 4 マスメディアの矛盾
 5 女性から学ぶ
 6 信頼できる女性という「素材」作り
 7 反ロゴス主義の力
 8 子どもと外国人から学ぶ

第三部 表象の可能性と不可能性

生者と生きる―〈ポスト3・11〉の死者論言説  坪井秀人
 1 よみがえる〈演説〉―SEALDsの衝撃
 2 オバマ・広島スピーチをどう聞くか
 3 〈ポスト3・11〉の死者論言説―小説における
 4 〈ポスト3・11〉の死者論言説―批評における

ジャンルとしての「震災後文学」と表象の限界  アンヌ・バヤール=坂井
 1 「震災後文学」、そしてその他の名称
 2 メタ言説のジャンルとしての「震災後文学」とその定義
 3 さまざまなジャンルにおける「震災後文学」
 4 3・11のさまざまな表象
 5 沼田真佑『影裏』の解釈

差別をめぐって震災後に起こっていること―津島佑子『狩りの時代』を読む  木村朗子
 1 おじの記したノート
 2 戦争という絶望の時代
 3 ヒトラー・ユーゲントの残したもの
 4 いまなぜ差別が問題になるのか

汚染された身体と抵抗のディスコース―吉村萬壱『ボラード病』を読む  田村美由紀
 1 〈ポスト3・11〉の言説空間と同調圧力―「絆」から東京オリンピックへ
 2 言説と身体の闘争
 3 選別される生と血の流れ
 4 不透明な身体を生きること

失墜する物語の力―震災後の高橋源一郎論  長瀬 海
 1 やがて力を失う高橋源一郎
 2 『恋する原発』という戦い方
 3 『銀河鉄道の彼方に』に描かれる「それでも世界を受け入れること」
 4 なぜ、高橋源一郎は再び「ことば」を失ったのか

第四部 アートとデジタル空間

遊び、祈り、売る―村上隆の〈仏教アート〉と〈ポスト3・11〉の文脈  山田奨治
 1 〈仏教アート〉とは何か
 2 『五百羅漢図』プロジェクトのはじまり
 3 「3・11プリズム」
 4 「円相」シリーズ
 5 縮小日本のセルフ・ブランディング
 6 アーチストが語ったこと
 7 〈ポスト3・11〉と「残余」の主体

交換様式からみたデジタル空間の支配構造  マーティン・ロート
 1 「デジタル」に対する疑問
 2 柄谷行人の理論モデル
 3 デジタル空間の交換様式
 4 ポスト構造主義の蔭で進行する事態

エピローグ坪井秀人

    装幀―加藤光太郎  

前書きなど

世界のなかの〈ポスト3・11〉 プロローグ(一部抜粋)

シュテフィ・リヒター

 書物の序言というものにはいろいろな役割がある。学術論集の場合には、収録された論文がどのようなテーマのもとに「集められた」のかを導入として説明するのが慣例となっている。くわえて、それらの論文を内容的に連関させながら、それまで見えにくかったその共通点や相違点を明らかにする。言いかえれば、新しい知の付加ないし知の前進を記録する。しかし、本書のための私の序言は別の狙いをもっている。それは本書やそのもとになっているシンポジウムの収穫を相対化することである。本来ならその成果を一つ一つ紹介すべきところなのだろうが、そのかわりに私がここで考えてみたいのは、われわれ研究者(広く、今日の制度化された学問研究に従事する者)にとって、「3・11」という出来事、いや事件に相応しいアプローチがなぜとてつもなく難しいのかということである。また同時に考えてみたいのは、そのような相応しいアプローチがどのようなものでありうるのかということだが、その場合「3・11」の真に批判的な分析には従来の研究の自己批判も含まれる。

 まず、本書が出来あがった経緯を振り返ってみることから始めてみたい。本書は「第二四回国際日本文化研究センター国際シンポジウム」から生まれたものである。このシンポジウムは、一九八七年に創立された国際日本文化研究センター(以下「日文研」)の三〇周年を記念して、私の所属するライプツィヒ大学東アジア研究所日本学科との共同企画として二〇一七年一一月にライプツィヒ大学構内を会場としておこなわれたものである。両機関に所属する研究者の外に、日本、ドイツ、フランス、スイス、カナダからの日本研究者たちの参加もあった。このことに関して二つのことが注目に値する。

 まず第一に、日文研がその三〇周年を海外シンポジウムというかたちで祝うのに、よりにもよってライプツィヒ大学日本学科をパートナーに選んだという事実が驚きであった。そもそも日文研にとって、これはヨーロッパでおこなった最初の海外シンポジウムだった。我がライプツィヒは批判的カルチュラル・スタディーズを自認してきた日本学の牙城である。カルチュラル・スタディーズは、「文化」の本質主義的理解、すなわち「文化的アイデンティティ」の本質的な起源を諸主体が同一のナショナル共同体に属する点に見て、その結果、階級的差異やヒエラルヒーを見失ったり無視してしまうような理解を根本から批判する立場である。つまり、こうした本質主義的立場とちがって、批判的カルチュラル・スタディーズを目指す日本研究者は日本の近代化の道をあくまでグローバル化する資本主義世界の部分と見なす。つまり、この国の(内外の)植民地主義の歴史を抜きにしては理解できない道と見なすのである。

 「文化」とは、「ハイカルチャー」であれ「ローカルチャー」であれ、このプロセスのなかではつねに社会的アイデンティティやヒエラルヒーを再生産する権力媒体であったし、今でも依然としてそうである。このような文化理解ないし日本理解は、日文研が少なくともその創立期に「旗印」としたものとは相容れない。そのイニシエーターや創立者は、当時この政府寄りの研究センターを、加速する国際化に合わせて日本的アイデンティティの歴史的根拠を模索し、それについての論議を国際サロンに供する必要から正当化したのであった。それは国内向きには、意味の喪失、統合の問題、未来への不安に刻印された現状において、指針となるイメージを提供するために重要な役割を果たし、海外向きには、日本を文化国家として紹介するものであった。

 私自身は当時こうした考えを、日文研初代所長梅原猛の「縄文文化論」と謳われた日本論を例にとって批判したことがある(ベルント/リヒター  199 1)。梅原によれば、日本文化の特異性は、その(宗教のような)不変面には縄文的なものが根強く残っているのに対し、(技術や政治制度のような)容易に変化する要素は主として弥生時代の産物の影響を受けているところにあるとされる。起源となる縄文文化に発する仕組みや理念(たとえば人間と自然ないし宇宙との「調和」)はすべて、弥生時代に始まった文明化以降は「外からの」侵入者によって摂取され、そのアイデンティティは本質的なところで保持されたという。このような「日本」と呼ばれた仕組みと理念は現代の学術とも両立しており、問題はただ、それを想起し、取りもどすことなのだという。だが「人間」は驕慢にも自然を制圧し、それを自分たちの目標のために利用できると思い上がった―。

二〇一一年の三重カタストロフィに関して、梅原はその考えを「原子」という自然現象に即して具体化した。すなわち、コントロールできないにもかかわらず、エネルギー源としての原子力を利用可能なものにしたため、それが福島第一原発事故のような「文明災」を惹き起こしたのだと梅原は言う。そして「東日本大震災でわれわれが思い知らされたのは、自然は「怒り」を持っているということです」(『週刊朝日』二〇一一年五月六日)と述べている。必要なのは、自然礼賛や古来伝わる太陽崇拝を想起することであり、その意味で、核の研究に巨額を注ぎ込むかわりに、太陽エネルギーの獲得に焦点を当てることであるとも言っている。

 最後の結論には賛同できるとはいえ、災禍の原因を自然の怒りに見て、太陽崇拝を擁護する、このような論議はその論理において、かつての東京都知事・石原慎太郎の発言と似ている。石原は3・11の数日後、震災への日本国民の対応をどう評価するかというジャーナリストの質問に答えて、こう述べたのであった。「アメリカのアイデンティティは自由。フランスは自由と博愛と平等。日本はそんなものはない。我欲だよ。物欲、金銭欲」と指摘した上で、「我欲に縛られて政治もポピュリズムでやっている。それを(津波で)一気に押し流す必要がある。積年たまった日本人の心のあかを。〔…〕 被災者の方々はかわいそうですよ」(http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103140356.html)。

 もっとも、石原とちがって、梅原の方は同時に自分の後悔にも言及し、「しかし、後悔していることもあるんです。仕事上、電力会社の方にお世話になったこともあって、多少の遠慮があり、あまり強く言えなかったんですよ」とも述べている。このように彼が御用学者として、政治家、経産省の官僚、電力会社、原発製造元、建設会社、立地公共団体、学者、メディア企業から成る原子力ムラの一部を成していたことを告白し、そのコンテクストのなかに日文研の創立を位置づけたのである。この自己批判は敬意に値しよう。

 注目すべき第二点は、タイトルの変化である。シンポジウムが「3・11後の日本研究」というタイトルで準備され、実行されたのに対して、本書のタイトルは『世界のなかの〈ポスト3・11〉―ヨーロッパと日本の対話』となっている。これはたんなる化粧直しというようなものではない。というのも、二つのタイトルはもともと互いに異なった内容を含んでいるからである。「3・11後の日本研究」は、三重カタストロフィのあと日本の文化や社会がどのように変化したのかについて考察をくわえ、それをめぐって論議することを告げているのに対し、この出版物の方のタイトルは、世界のなかの〈ポスト3・11〉情勢についての日本とヨーロッパとの対話を意味している。ライプツィヒでおこなわれたシンポジウムの最後に、告知されたテーマがそもそも個々の発表やパネルディスカッションで実際に...

著者プロフィール

坪井 秀人  (ツボイ ヒデト)  (

国際日本文化研究センター教授

上記内容は本書刊行時のものです。