版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
原爆の記憶を継承する実践 深谷 直弘(著) - 新曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

原爆の記憶を継承する実践 (ゲンバクノキオクヲケイショウスルジッセン) 長崎の被爆遺構保存と平和活動の社会学的考察 (ナガサキノヒバクイコウホゾントヘイワカツドウノシャカイガクテキコウサツ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新曜社
A5判
272ページ
上製
価格 3,500円+税
ISBN
978-4-7885-1579-6   COPY
ISBN 13
9784788515796   COPY
ISBN 10h
4-7885-1579-2   COPY
ISBN 10
4788515792   COPY
出版者記号
7885   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年4月
書店発売日
登録日
2018年3月8日
最終更新日
2018年4月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

負の記憶をどう受け継ぐか
 昨年ノーベル平和賞のスピーチでは被爆者が自ら核廃絶を訴え、人々の心を揺さぶりました。しかし被爆者は年々高齢化し、生の声を聴くことのできない日がいずれやってきます。恐るべき原爆の記憶を継承し、次世代に手渡していくにはどうすればよいでしょうか。長崎・平和公園の平和祈念像や浦上天主堂をはじめ、長崎市内のさまざまな祈念像の建立や被爆遺構の保存・解体には、当事者の苦渋の決断と壮絶な記憶が刻まれています。それらを丹念に読み込み、被爆経験のない市民や高校生がどのように自らを継承の担い手として主体化していくのか、その実践を聞き取り調査から明らかにします。著者は福島大学うつくしまふくしま未来支援センター助教。

目次

原爆の記憶を継承する実践 目次

序章 原爆の記憶をどのように継承するのか
 ――問題の所在と研究方法

1 問題の所在
2 対象──なぜ1つの都市を対象とするのか
3 長崎原爆と長崎市
4 研究のスタート地点と立ち位置
5 調査の概要と本書の構成


第Ⅰ部 原爆の記憶 長崎の被爆遺構の保存と解体

第1章 〈原爆〉へのアプローチ
 ――社会学における被爆者調査の系譜と記憶研究との接続

1 久保良敏・中野清一の調査──初期の被爆者調査
2 リフトンの精神史調査と慶応・一橋・原医研調査
3 被爆者調査から原爆の記憶研究へ


第2章 記憶空間としての長崎
――〈平和公園〉の形成と原爆資料館の展示,旧浦上天主堂保存をめぐるポリティクス

1 爆心地周辺の記憶空間の形成
2 長崎原爆資料館と展示論争
3 旧浦上天主堂廃墟の保存をめぐる論争
4 長崎における記憶空間の形成


第3章 城山小学校被爆校舎の保存とその活用
 ――被爆遺構の保存と記憶の継承

1 モノと記憶の関係
2 被爆遺構の解体から保存・活用へ
3 被爆遺構保存の経緯──山王神社二の鳥居と立山防空壕
4 城山小学校被爆校舎の一部保存──経緯と始まり
5 城山小学校被爆校舎の保存運動
6 平和祈念館の設置と開館──保存から活用へ
7 〈原爆〉を想起・記憶する場所の力


第4章 新興善小学校校舎の解体とその活用
 ――被爆遺構の解体と記憶の継承

1 救護所となった新興善小学校
2 新興善小学校校舎の保存問題
3 現物保存派の論理──新興善救護所跡を保存する市民連絡会の主張
4 再現展示派の論理──校区住民の主張 ?
5 「小学校」のもつ意味──中央3小学校統廃合問題と校区住民の主張   ?
6 「救護所メモリアル」の再現展示
7 被爆遺構の保存と記憶の継承


第Ⅱ部 継承実践としての平和活動 証言・ガイド・署名

第5章 原爆記憶の継承と市民運動
 ――「長崎の証言の会」・爆心地復元運動・継承活動への政治的規制

1 証言運動──「長崎の証言の会」の活動
2 原爆被災復元運動――爆心地周辺の地図を復元する調査活動
3 慰霊行為としての爆心地復元運動
4 「原爆は原点ではない」――行政による公教育への規制
5 語り部への政治的発言自粛要請
6 長崎における継承実践と政治的規制が示すもの


第6章 平和ガイド活動と戦争の記憶
 ――平和案内人の生活史と原爆記憶の継承実践

1 戦争記憶の継承実践に関する研究
2 長崎における平和ガイド活動
3 平和案内人の生活史とガイドの継承実践Ⅰ──Tさんの場合
4 平和案内人の生活史とガイドの継承実践Ⅱ――Mさんの場合
5 平和案内人の継承実践


第7章 高校生1万人署名活動
 ──若者と原爆記憶の継承実践

1 被爆地長崎の平和運動と高校生1万人署名活動
2 高校生1万人署名活動の特徴
3 聞き取り調査の概要と参加者のプロフィール
4 署名活動参加者の生活史と継承実践Ⅰ──Cさんの場合
5 署名活動参加者の生活史と継承実践Ⅱ──Dさんの場合
6 高校生1万人署名活動参加者の継承実践


終章 日常の生活空間と原爆記憶の継承

1 長崎における記憶空間と継承実践の特徴
2 〈原爆〉の社会学的研究と本書の位置づけ
3 原爆記憶における「継承」とは何か

あとがき
参考文献
長崎市の被爆建造物等ランク付一覧表
図表一覧・人名索引・事項索引

装幀 鈴木敬子(pagnigh-magnigh)
組版 武 秀樹/図版制作 谷崎文子

前書きなど

原爆の記憶を継承する実践 序章(一部)

 原爆の記憶をどのように継承するのか      ――問題の所在と研究方法

   1 問題の所在

 九州地方の一都市である長崎市は,1945年8月9日11時2分,原子爆弾の投下を受けた。広島に続く原爆によって,長崎の街は一瞬にして崩壊し,焼け野原となり,多くの人が亡くなった。そして現在も原爆被害の影響は消えていない。生き残った者たちは放射線の影響やトラウマなど,心身の苦しみを未だに抱えている。  1970年代頃から,毎年8月になるとマスメディアが戦争と原爆の話題を盛んに取り上げ,テレビでは6日の広島・平和記念公園の平和記念式典,9日の長崎の平和祈念像前の平和祈念式典をはじめとする原爆犠牲者慰霊の風景が映し出される。爆心地周辺は平和公園として整備され,毎年両都市に各100万人以上の人びとが訪れる場所になった。「ヒロシマ・ナガサキ」は日本の国民的記憶において主要な位置を占め,国民的アイデンティティの象徴する場所を形成している。  このように国民的/公共的な関心事となったこともあり,日本社会の中で原爆をめぐる諸問題に対して,被爆者,市民,政府・自治体などによりさまざまな取り組みが行われてきた。その中で戦後30年が過ぎた頃から1つの重要な課題として浮上してきたのが,原爆体験の継承であった。原爆体験を記録・保存し発信する活動は現在まで,主体や立場を問わず,精力的に行われている。それは,生存する被爆者の減少と高齢化から,生存者の証言を直接聞く機会が減少して,将来ほとんど不可能になる時代が迫っている背景もあった。  しかしそこで気になるのは,継承活動が体験を資料として記録すること,つまり「原爆体験記」を「テクスト」として残すことにどうしても力点がおかれることだ。もし,私たちが「体験記」の作成と保存にのみ専心するのであれば,「語り」は膨大な「記録」としてアーカイブの中に埋もれてしまい,その「データの山」からどのように「意味」をつかみ取るのか,新たな困難が浮上するだろう(鈴木2007: 2)。B. スティグレールによれば,記憶が後世に語り継がれるためには,それを呼び起こす欲望が必要である(Stiegler 2004=2009: 88-92)。過去の記録それのみでは作動しない。むしろ,記録が他者の身体を揺さぶる何かとして把握され,それを取り込む意志が成立することで,記憶が「記憶として」の機能を果たすのである。  では,原爆の記憶を語り継ぐための条件は被爆地で,どのような形で準備されているのだろうか。本書では,被爆地長崎を対象として,戦争を直接体験していない世代が,どのようにして記憶に「記憶としての生命力」を吹き込むことができるのか,それを都市空間の中で行われているさまざまな実践の考察を通じて明らかにしていきたい。

 2 対象──なぜ1つの都市を対象とするのか

 広島と長崎に投下された2つの原子爆弾は,両都市合計で21万人以上が亡くなった。広島と長崎の街は一瞬にして崩壊した。戦後,焼け野原となった両都市は戦災復興事業が開始され,国から資金援助を受け平和を象徴とする都市に生まれ変わる。しかし両都市は,戦後の復興過程の中で歩んだ道は異なっていた。
 被爆直後の救護活動に,広島と長崎の都市の違いが現れている。戦前の広島は軍都として,本土防衛のため第二総軍司令部が置かれていた。だが,市の中心部にあった司令部は被害が大きかったため対処能力を欠いていた。そのため,被爆直後の緊急の救護活動を担ったのは,広島の港湾地区にあった陸軍船舶司令部の若い将校たちであったという。他方,長崎では,行政でも要塞司令部でもなく,三菱重工長崎造船所であった(下田平 2006)。広島と長崎の両都市がもつ性格の違いが,救護活動の担い手の違いに現れていたことがわかる。
 また,記念施設の配置場所やその建設過程でも,両都市は異なっていた。広島では,原爆ドームや慰霊碑,平和記念資料館が広い広島平和記念公園内(旧中島地区)に集中しているのに対して,長崎では爆心地公園と平和公園,長崎原爆資料館といった公園と記念施設が散在している。さらに,広島は原爆ドーム付近での高層マンションの建築が,景観を損ねるという理由から,社会問題として取り上げられたことがあった。しかし,長崎では公園や記念館の建設当初から,周辺に観光客用のホテルや閑静な住宅街が広がっており,景観については公共的な問題として浮上してこなかった。爆心地付近の「夜はラブホテルの灯りが煌々と輝く光景」(陣野 2009: 283)1が今でもある。広島では,爆心地が平和のメッカとして象徴となり,公園は日々の暮らしとは切り離された,神聖なる空間として位置づけられているのに対して,長崎は「忘れられた都市」(Chinnock 1969=1971),あるいは「忘れられがち」(Lifton1968=2009)な都市となり,爆心地付近は聖化されず,生活空間の中に溶け込んでいるように思われる。長崎では日常の暮らしの中に公園や記念施設が内包されている(写真序1.1)。
 ここから見えてくるのは,広島と長崎両都市の特徴とその違いである。同じ原爆が投下された「場所」であるにもかかわらず,戦後の原爆の「記憶実践」2はそれぞれ異なる。それにもかかわらず,両都市を自動的に同じ言説のもとに置くことが当然視され,規範とされてきた。そこには,この2つの都市が同じ国民共同体に属し,その共同体の記憶を共有するという前提がある(Yoneyama 1999=2005: 14-5)。
 こうした両都市の違いと米山リサ(1999=2005)の指摘を踏まえると,「広島と長崎」の原爆体験を一対のものとして扱うのではなく,地域固有の文脈の中で原爆を論じる視点が必要ではないだろうか。本書はこのような問題意識から,被爆地長崎を対象として〈原爆〉3がどのように地域の生活空間の中で想起され,語り継がれようとしているのかを探ることを目的とする。長崎に限定して議論を進めるのは,長崎は広島よりもより地域固有の文脈の中で浮上する原爆の記憶をとらえやすいと考えたためである。
 本書では,第2章以降,長崎の地域生活の文脈に即して,「モノ」(原爆被災物やモニュメント)による継承実践4と「語り継ぎ」(平和ガイドや署名活動)による継承実践を接続させる。そうすることで,住まう場所と原爆の記憶がどのような関係にあり,それらがどのようにして住民の継承実践に結びつくのかが明らかになる。そこから「啓発の回路」すなわち「いわば毎年決まりきった形で反復される,非日常的な「社会問題」としてのヒロシマ,原水爆が展開する回路」(好井 2007: 393)には回収できない,原爆の記憶を継承する実践を示していく。
・・・・・・

上記内容は本書刊行時のものです。