版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
養子縁組の社会学 野辺 陽子(著) - 新曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

養子縁組の社会学 (ヨウシエングミノシャカイガク) 〈日本人〉にとって〈血縁〉とはなにか (ニホンジンニトッテケツエントハナニカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新曜社
A5判
384ページ
上製
価格 4,500円+税
ISBN
978-4-7885-1558-1   COPY
ISBN 13
9784788515581   COPY
ISBN 10h
4-7885-1558-X   COPY
ISBN 10
478851558X   COPY
出版者記号
7885   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年2月
書店発売日
登録日
2018年1月26日
最終更新日
2018年2月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆果たして日本人は〈血縁〉を重視するのか、しないのか?
 現在、家族・親子関係の形成の上で、「血縁」が重要な論点のひとつになっています。産んだ母が専業で子どもを育てるという「近代家族」の限界が指摘され、「家族を超える子育て」「血縁を超えて」というフレーズが盛んに喧伝される一方、不妊治療の拡大や養子縁組の停滞を根拠に、人々はますます「血縁」を重視するようになっているという指摘もあります。本書では、「日本人は血縁を重視する」という巷の議論、「血縁を重視しない」という社会学・人類学での議論を整理するとともに、当事者たちの声を多数紹介し「血縁」がどんな場面でどのような意味で使用されるのかというリアリティに迫ることで、これまでの議論を解きほぐします。日本の「血縁」をめぐる家族・親子像から、私たちのアイデンティティをも照射する、画期的な家族社会学の誕生です。

目次

養子縁組の社会学 目次

はじめに―非血縁親子における〈血縁〉とは何か
古くて新しい問題
親子には血縁があるのが当たり前?―血縁に対する批判の噴出
「子どものため」の血縁?
本書の問いと対象
本書の学問的な意義
本書の構成

第一章 問いの設定―〈血縁〉の社会学的分析へ向けて
 一 家族変動と親子―非血縁親子という指標
  1 後期近代の親子関係―純粋な関係性への変化か/生物的本質への回帰か?
  2 血縁への再注目と迷走する議論

 二 迷走する議論の要因―血縁の浮上に関する社会学的説明とその限界
  1 行為=意識という枠組みの限界
  2 「主義」としての血縁の限界
  3 パッケージ化された概念の限界

 三 分析対象としての〈血縁〉―説明項から被説明項へ
  1 文化人類学の視点の導入
  2 実践される〈血縁〉
  3 血縁から〈血縁〉へ

 四 〈血縁〉の政治
  1 社会的文脈
  2 〈血縁〉と他の知・言説との関連
  3 〈血縁〉を資源とする関係性と自己

 五 本書の事例と用語説明
  1 〈子どものための養子縁組〉
  2 血縁/「血縁」/〈血縁〉
  3 生みの親/育ての親、実親/養親、実子/「実子」
  4 自己と「アイデンティティ」

第二章 養子縁組研究の批判的検討と本書の分析視点
 一 養子縁組と血縁をめぐる課題
  1 水準/指標/基準の混乱
  2 行為と意識を等値する解釈図式
  3 血縁の擬制の解釈
  4 実親子関係の等閑視

 二 養子縁組と「子どものため」をめぐる課題
  1 血縁モデルから養育モデルへ?
  2 客体=支援の対象としての養親子

 三 本書の分析視点
  1 〈血縁〉の運用
  2 選好と制約
  3 親の視点と子どもの視点
  4 定位家族と生殖家族

第三章 対象と方法
 一 制度
  1 対象とする養子縁組の類型
  2 使用する文書資料

 二 当事者
  1 親世代へのインタヴュー調査の概要
  2 子世代へのインタヴュー調査の概要

第四章 特別養子縁組の立法過程における専門家言説とレトリック
 一 立法の経路依存性
  1 現行の条文
  2 立法の背景と制約条件

 二 主な論点と論争のレトリック
  1 「子どものため」と戸籍の記載
  2 「子どものため」と実親子関係の法的断絶
  3 「子どものため」と離縁
  4 「子どものため」と家庭環境

 三 考察
  1 二組の親か一組の親か
  2 同化か異化か―「実子」の意味づけ直し
  3 戸籍制度と「子どものため」の合致

第五章 特別養子縁組と隣接領域の影響関係と差異化
 一 各選択肢間の関係性―重なり合う領域
  1 養子縁組と里親制度
  2 不妊治療と養子縁組・里親制度
  3 子どものいない人生と不妊治療・特別養子縁組・里親制度

 二 各選択肢の理念と運用上の条件
  1 特別養子縁組
  2 里親制度
  3 不妊治療

 三 考察―「子どものため」/親子関係/〈血縁〉の関連のバリエーション
  1 法律にあらわれた親子観
  2 運用にあらわれた親子観
  3 各選択肢への水路

第六章 親世代の行為と意識①―養子縁組が選択/排除されるプロセス
 一 事例の概要と本章の分析視点
  1 調査の概要
  2 事例の分布
  3 分析の視点

 二 分析①―「非血縁」と「全血縁」「無血縁」の比較
  1 養子縁組を選択した事例
  2 夫婦間の不妊治療・子どものいない人生を選択した事例

 三 分析②―「非血縁」と「半血縁」の比較
  1 養子縁組・里親を選択した事例
  2 第三者の関わる不妊治療を選択した事例

 四 分析③―「非血縁」内の比較
  1 養子縁組を選択した事例
  2 里親を選択した事例

 五 考察
  1 選択肢が変化するプロセスとその要因
  2 選択の変化と意味づけ直し―遡及的解釈と動機の語彙
  3 〈血縁〉の多様性と多層性―自己と関係性の構築

第七章 親世代の行為と意識②―親子関係の構築
 一 事例の概要と本章の分析視点
  1 調査の概要
  2 事例の分布
  3 分析の視点

 二 分析①―親子関係の構築
  1 親の葛藤①―親子関係の初期
  2 親の葛藤②―告知の場面

 三 分析②―子どもの「アイデンティティ」形成への関わり
  1 生みの親と交流がない事例
  2 生みの親と交流がある事例

 四 分析③―他者への告知のマネジメント
  1 他者への告知―時間的経過と選択的開示
  2 子どもが行なう告知の方向付けと子どもの意向

 五 考察
  1 「子どものため」の専門家言説とそこに埋め込まれた〈血縁〉
  2 生みの親に対するアンビバレンスとマネジメント
  3 同化戦略・異化戦略と社会状況

第八章 子世代の行為と意識①―親子関係と「アイデンティティ」の構築
 一 事例の概要と本章の分析視点
  1 調査の概要
  2 事例の分布
  3 分析の視点

 二 分析①―親子関係の構築
  1 告知が青年期になされた事例
  2 告知が学齢期になされた事例

 三 分析②―「アイデンティティ」の構築
  1 共通点―生みの親に対する関心
  2 差異点―二つの規範への態度
  3 共通点―人間関係への配慮

 四 分析③―生みの親を呼称する新たなカテゴリーの創出
  1 共通点―生みの親は「家族」「親」ではない
  2 差異点―生みの親は「他人」か「DNAレヴェルの仲間」か

 五 分析④―他者への告知のマネジメント

 六 考察
  1 血縁の内面化/相対化/マネジメント
  2 親子関係と「アイデンティティ」の関連
  3 「アイデンティティ」を通じた専門家言説の流入と新たな「病理化」?

第九章 子世代の行為と意識②―〈血縁〉の世代間再生産
 一 事例の概要と本章の分析視点
  1 調査の概要
  2 事例の分布
  3 分析の視点

 二 分析①―定位家族に関する経験の再解釈
  1 生殖家族を形成した事例
  2 生殖家族を形成していない事例

 三 分析②―生殖家族に関する展望
  1 子どもを育てている事例
  2 子どもを育てていない事例

 四 考察
  1 〈血縁〉の再生産のメカニズム
  2 役割移行による意識の転換

第十章 考察―養子縁組における「子どものため」/親子関係/〈血縁〉の関連
 一 法律における〈血縁〉と親子関係
  1 既存の家族観・親子観の維持と新しい類型の創出
  2 「実子」の意味の読み替え―差異か平等か
  3 親子関係と「アイデンティティ」の分離と血縁の人格化

 二 運用における〈血縁〉と親子関係
  1 批判的検証なき専門家言説の流入と流通
  2 規範化するオルタナティヴ
  3 差異化と正当化の循環

 三 親世代の行為と意識
  1 子どもがほしい≠親になりたい≠血縁へのこだわり
  2 ケアのための〈血縁〉
  3 「子どものため」による葛藤

 四 子世代の行為と意識
  1 社会規範の内面化と相対化
  2 「アイデンティティ」言説による強迫
  3 新たなカテゴリーの創出と純粋な関係の反転

第十一章 結論―本書の理論的示唆
 一 一元的変化から多元的変化へ
  1 諸領域における〈血縁〉の偏在、規範の組み換え、新しい意味の誕生
  2 当事者による〈血縁〉の運用―役割、ライフコース、場面

 二 〈血縁〉の家族社会学へ
  1 ケア
  2 「アイデンティティ」

 三 本書の意義―本書が構築した分析枠組みの応用可能性
  1 二分法を超えて
  2「子どものため」と血縁の交錯

 四 今後の課題と展望


あとがき
引用文献
事項索引
人名索引
   装幀―小野寺健介(odder or mate)
   カバー写真/高橋直樹

前書きなど

はじめに―非血縁親子における〈血縁〉とは何か(一部抜粋)

私は次第に事件そのものよりも、親子とは何か、血のつながりとは何か、といったものに関心が集中していた。事件は忘れられても、親と子のあいだにある「血と情」は永遠のテーマであるはずだ。答えのない方程式を、彼らはどのように解こうとしているのか、私はますます興味を持つようになった。(奥野修司 二〇〇二 『ねじれた絆』三九八頁)

古くて新しい問題

 「血を分ける」「血は争えない」「血は水よりも濃い」 親子や家族は、しばしば「血」という言葉を使って表現される。普段、改めて考えてみることすらないが、私たちはそこにどのような意味合いを込めているのだろうか。切れない絆だろうか。宿命だろうか。それとも、連綿と続く命だろうか。

 冒頭で引用した文章は、赤ちゃん取り違え事件を取材したルポルタージュ『ねじれた絆』を書いた作者の言葉である。『ねじれた絆』は、出産時に産院で取り違えられた子どもを、のちに元の家族同士が交換し、その後、二〇年以上にわたって続く二つの家族の交流を取材している。そこでは、取り違えられた後に子どもを交換したことで、「情と血の、二者択一などできるはずもない課題」を「背負わされることにな」(奥野 二〇〇二:六六)った二つの家族の苦悩が描かれている。

 親子と血縁は、永遠のテーマのようだ。その時その時で、取り上げられる事例は異なっても、特に「血縁関係のない」親子(以下、非血縁親子)を取り上げて、「親子とは何か」「血縁とは何か」という解けない問いが問われ続ける。ひと昔には、いわゆる「母もの」映画で、複数の母(産みの母、育ての母、義理の母など)の苦悩や子どもの出生の秘密がしばしば描かれたが(坂本 一九九七)、最近では、卵子提供、精子提供、代理出産などの第三者が関わる生殖補助医療のめぐるましい発展によって、血縁を与件とする親子観が揺さぶられ、この「親子とは何か」「血縁とは何か」という問いが再び提起されている。

親子には血縁があるのが当たり前?―血縁に対する批判の噴出
 なぜ、親子と血縁は問い続けられるのだろうか。
 多くの人は「父、母、その間に生まれた子」という親子を「当たり前」で「普通」の親子だと考えているのではないだろうか。だからこそ、そうでない親子は、文学や映画のテーマとなったり、メディアで取り上げられたりするのだ。

 しかし、このような親子観は、いつの時代でも、どこの社会でも「当たり前」で「普通」の親子観というわけではない。このような親子観は、実はそれほど歴史は古くなく、近代化という歴史の流れのなかで徐々に創られたイメージにすぎない。しかし、それにもかかわらず、親子のあるべき姿として普遍化され、現代でも法律的・社会的に強固に守られており、動かしえないものとして、個人の生き方を縛っている(野辺・松木 二〇一六)。そのため、このような血縁を与件とする従来の親子観は窮屈だとして、「家族に血のつながりは関係ない」(下重 二〇一五:一四〇)、「なぜ日本人は血のつながりにこだわるのか」(下重 二〇一五:一四二)と、しばしば批判が行われるのだ。

 血縁を与件とする親子観の問題点は、第一に、時として親(主に母親)に育児を抱え込ませ、外部に助けを求められないことで、育児ストレスや児童虐待の一因になる閉鎖的な関係となることである。そして、第二に、非血縁親子を「普通ではない」と逸脱視する原因にもなり、親子関係の多様化を阻む原因にもなることである。

 血縁が批判されるにつれ、最近では、「血縁を超える」というキーワードで、「生みの親が子どもを育てる」以外のさまざまな親子、例えば、養子縁組、里親養育、ステップファミリー(子連れ再婚家族)、第三者が関わる生殖補助医療(精子提供、卵子提供、代理出産)による親子など(親は異性カップルの場合もあれば同性カップルの場合もある)が、閉鎖的な血縁親子のオルタナティヴである「新しい親子」だと期待を込めてメディアなどで取り上げられている。

 しかし、私たちは非血縁親子のことをいったいどこまで知っているのだろうか?

「子どものため」の血縁?
 また、近年では、親子と血縁をめぐる新しい動きがみられる。非血縁親子では、「子どものため」に、子どもと血縁が新たな形で急速に接続され始めているようだ。例えば、養子縁組においては、子どもがルーツ探しをすることは当たり前のことと考えられるようになり、生みの親との交流がある養子縁組が新しい形の養子縁組として紹介されている。第三者の関わる生殖補助医療では、子どもの出自を知る権利が強固に主張され、出自を知ることによって子どもの「アイデンティティ」が安定するという主張はもはや議論の余地のない自明のものとなりつつある。離婚・再婚家庭で育つ子どもについては、子どもが別居親と交流することは「子どもの権利」なのだと主張されつつある。また、生みの親と離されて暮らす里子についても、家族再統合が優先順位の高い目標として設定される。

 なぜ、非血縁親子において、子どもと血縁を(再)接続しようとするのか。それは誰が主張しているものであり、誰にとってのメリットなのか。それは本当に「子どものため」になっているのか。いったい、今、親子と血縁に何が起こっているのか。

 「子どものため」になされる主張について注意深く検討してみると、現在、日本国内には実証研究があまりないことに驚かされる。つまり国内でエビデンスが充分ではないにもかかわらず、海外での研究結果が輸入され、それが批判的に検証されないまま普及している状況なのだ。このような状況のもとで、当事者、すなわち子ども自身と、子どもを育てている親は一体何を感じているのだろうか。海外の法律・判例・支援を批判的に検討せずに導入した政策や支援は当事者のリアリティやニーズと乖離しないだろうか。これは家族の「多様化」「個人化」時代のマクロな家族政策、ミクロな支援にも密接に関わる問いである。

本書の問いと対象
本書では、冒頭で挙げた「親子とは何か」「血縁とは何か」という古くて新しい問いを、血縁に対する批判と、新しい形での血縁への接続が同時にみられる社会状況をふまえ、「今、非血縁親子に何が起こっているのか」「非血縁親子の当事者にとって、血縁とは何か」という問いに変換して考察して・・・

上記内容は本書刊行時のものです。