版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
夢 北浜 邦夫(著) - 新曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

(ユメ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新曜社
四六判
180ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-7885-1505-5   COPY
ISBN 13
9784788515055   COPY
ISBN 10h
4-7885-1505-9   COPY
ISBN 10
4788515059   COPY
出版者記号
7885   COPY
Cコード
C1011  
1:教養 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年12月
書店発売日
登録日
2016年12月1日
最終更新日
2016年12月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆寝ている間もはたらく脳の科学とロマン
 あなたの夢はカラー?それとも白黒? どこまでも墜落する恐怖に目覚めたことは? 昔、自分の自由にならない夢は、不思議な現象であり、神霊と交信できる神聖な時間でしたが、最近、夢は脳のはたらきであり、脳は寝ている間すっかり休んでいるのではなく、さまざまな意識の状態にあることがわかってきました。外界の様子を察知して、問題が起きると目覚めることができますし、ベッドから落ちたりしません。トイレにも行けます。なかには寝ながら食事をする人もいますが、それは夢遊病。夢を見る脳の科学を詩や小説や絵画からの引用や著者自家製イラストもたくさん入れて楽しく綴った、夢の本です。

目次

夢 目次
もくじ
はじめに

Ⅰ 眠りと意識

1 『夢のまた夢』

2 どうして眠っていることがわかるのか

3 眠り始めの夢――入眠時心像(入眠時幻覚 or 半睡時幻覚)

4 眠っているときの意識

5 夢遊病

Ⅱ 夢変化

6 夢はまぼろし

7 目を閉じていても、ものが見える

8 色つきの夢――文字が読めない

9 聞こえる夢・音楽

10 嗅いだり、食べたり、珍しい夢

11 触る、痛い、歩く、走る

12 空を飛ぶ――身体から魂がぬけていく

あとがき
参考文献
図版出典一覧

休憩室

眠る・寝る・目覚める
脳の基礎知識
「悟り」と目覚め
睡眠中の学習
寝言
夢という文字
こびとの出てくる夢
シュルレアリズム
明晰夢と音刺激
知覚の言語への置き換え
脳イメージング画像や脳波を分析すると夢の内容がわかる
夢に見ゆ

前書きなど

夢 はじめに
   眠っている間に見えるもの、目を閉じていても見えるもの、それが『夢』です。人類が始まって以来、多くの人々が自分の自由にならないこの不思議な現象に関心をもってきました。私たちの祖先にとって、夢は神霊と交信できる神聖な時間でもあり、悪夢にうなされる恐怖の時間でもあったのです。恋人に会えるうれしい時間でもありました。それが最近科学によって、夢が眠っている間の脳のはたらきの反映であることがわかってきました。

 本書は『夢』を『現実』に引き出すつもりはありません。美しいもの、ロマンチックなものを科学のメスでベールを引き剥がして、味も素っ気もないものにしたいわけではありません。「美しい星空を眺めてロマンチックになる」のと「宇宙の神秘を探るワクワクの好奇心」とが同時に存在すると思ってください。

 今までは、覚醒と睡眠は、精神活動があるかないか、1か0かの対立したものとしてとらえられてきましたが、本書では、覚醒と睡眠の間は 1, 0.8, 0.6 ・・・のように、意識水準が連続的に変化することを説明してみたいと思います。

 なお、脳科学に親しみをもっていただくために、詩や小説や絵画からの引用もかなり入れ、私の自家製イラストもたくさん入れました。私はここ2016年まで最近6年間、英文論文を毎日1本読むことを日課にしてきました。ですから本書の内容は、365×6=2,190本読んだ結果と、私が40年間に得た実験結果とを一緒にまとめたものです。「夢」がバレリーナのように踊っている表紙の題字は、パリ書道会の安本年子さんによるものです。また、協力していただいたり、文中に引用した研究者のみなさんの所属は研究発表当時のものです。

上記内容は本書刊行時のものです。