版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アクションリサーチ 矢守 克也(著/文) - 新曜社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アクションリサーチ (アクションリサーチ) 実践する人間科学 (ジッセンスルニンゲンカガク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:新曜社
A5判
定価 2,900円+税
ISBN
978-4-7885-1203-0   COPY
ISBN 13
9784788512030   COPY
ISBN 10h
4-7885-1203-3   COPY
ISBN 10
4788512033   COPY
出版者記号
7885   COPY
Cコード
C1011  
1:教養 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2010年6月
書店発売日
登録日
2010年6月11日
最終更新日
2012年5月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◆行動する研究者のために◆

「アクションリサーチ」は、私たちが直面している問題の解決に向けて、研究者と当事者の人々とが共同で取り組む実践を言います。それは多くの場合、現場での息の長い活動となります。本書は、「クロスロード」という防災ゲームを媒体とした数年間にわたる防災研究や、阪神・淡路大震災の体験の語り部活動を中核とした10年にわたる共同的実践について報告しながら、アクションリサーチとはどのような方法なのか、その魅力と研究に伴う責任とは何か、それを研究としてどう記述すればよいか、理論的基盤としての社会構成主義とは何かについて、緻密かつ平明に述べた、人間科学の分野として日本で初めての、待望の「アクションリサーチ入門」です。著者は、京都大学防災研究所教授。

目次

◆アクションリサーチ――目次

序章 アクションリサーチの魅力と責任

第1部 アクションリサーチとは何か

第1章 アクションリサーチとは何か
1 アクションリサーチの要・不要
2 アクションリサーチの基本特性
3 どのような条件のもとでアクションリサーチはなされるべきか
4 「正解」と「成解」
5 アクションリサーチで活用される研究方法
ツール・プロダクツ

第2章 語りとアクションリサーチ
1 はじめに
2 「クロスロード」の概要
3 「ディシジョン・メーキング」と「センス・メーキング」
4 インターローカルなアクションリサーチ

第3章 アクションリサーチを記述する―「書簡体論文」の可能性
1 研究論文による社会的現実の構成
2 「書簡体小説」とは何か
3 バフチンの小説文体論
4 「書簡体論文」の可能性と課題

第2部 震災体験の語り継ぎに関するアクションリサーチ

第4章 「語り直す」―4人の震災被災者が語る現在
1 5つの基本的視点
2 「震災語り部グループ」
3 語りの「様式」からのアプローチ
4 4人の被災者の語り
5 語りの分析
6 総  括

第5章 「語り合う」―10年目の震災語り部活動
1 はじめに
2 語り部活動が10年目に直面した課題
3 バフチンの対話的発話論
4 語り部という「ジャンル」の再編
5 地元大学生との共同的実践

第6章 「語り継ぐ」―生き方で伝える、生き方で応える
1 新たなアクションリサーチへ
2 「災害メモリアルKOBE2009」
3 関係としての自己語り
4 語り継ぎの未来

第3部 社会構成主義と社会的表象理論―アクションリサーチの理論的基盤

第7章 社会的表象理論と社会構成主義
1 社会構成主義の不徹底
2 社会的表象の生成(WW94論文)
3 社会的表象と社会的構成(WW96論文)
4 社会的表象研究の今後(WW98論文)
5 結語―今後の課題と展望

第8章 〈環境〉の理論としての社会的表象理論
1 〈環境〉と社会的表象理論
2 事例研究―「活断層」という社会的表象
3 おわりに

第9章 社会構成主義と人生の物語―映画『ワンダフルライフ』に学ぶ

1 社会構成主義から見た自己
2 『ワンダフルライフ』
3 関係性がつくる自己―「頭の中にある自己」への挑戦
4 人生を記録したビデオテープ―実証という呪縛からの解放
5 望月を継承した里中、とどまった伊勢谷―一次モードと二次モード

あとがき
初出一覧
引用文献
人名索引
事項索引

装幀=虎尾 隆

上記内容は本書刊行時のものです。