版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
怪異を魅せる 一柳 廣孝(監修) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

怪異を魅せる (カイイヲミセル)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ18mm
重さ 279g
288ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-7872-9240-7   COPY
ISBN 13
9784787292407   COPY
ISBN 10h
4-7872-9240-4   COPY
ISBN 10
4787292404   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0395  
0:一般 3:全集・双書 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年12月
書店発売日
登録日
2016年10月21日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

円朝の怪談噺、劇場空間と怪異、超常能力表象、子どもと怪異、怪談実話、『刀剣乱舞』など、バラエティー豊かな怪異の物語を読み解き、怪異を魅せる/怪異に魅せられる心性を問う。創作活動にとっての怪異を語る小説家・峰守ひろかずへのインタビューも充実。

目次

はじめに 一柳廣孝

第1章 怪異を書く:峰守ひろかずインタビュー 聞き手:飯倉義之/一柳廣孝

第1部 怪異を物語る――怪異を伝えるために試みられたこと

第2章 挿絵が語る怪談噺――『真景累ヶ淵』と『怪談乳房榎』の場合 横山泰子
 1 『真景累ヶ淵』の場合
 2 『怪談乳房榎』の場合

第3章 豆男物の浮世草子――浅草や業平伝説との関係など 佐伯孝弘
 1 豆男物の定義と範囲
 2 浅草や業平伝説との関係
 3 小説史のなかの位置づけ

第4章 劇場空間と怪異――泉鏡花「陽炎座」が描く観劇体験 鈴木 彩
 1 子供芝居の幕の裏には……
 2 拙い芝居を観ることの意味
 3 虚構が、虚構であることをやめるとき

第5章 超常能力と大正中期探偵小説 浜田雄介
 1 読唇術探偵の誕生
 2 シンパシーと探偵の自壊
 3 解ける謎と解けない怪異

第2部 怪異で物語る――怪異を通じて語りうること

第6章 子どもと怪異――松谷みよ子『死の国からのバトン』を考える 三浦正雄/馬見塚昭久
 1 ムーブメントの交差点
 2 怪異の仕組み
 
第7章 船幽霊の声/幽霊船の沈黙――〈海異〉の近代文学史 乾 英治郎
 1 近代の〈海異〉――明治期を中心に
 2 関東大震災と〈海異〉
 3 昭和期の〈海異〉

第8章 往生際の悪い死体――執着譚と蘇生譚の境界 近藤瑞木
 1 実録的「蘇り譚」
 2 「是よみがへるにはあらざる事」
 3 臨終行儀書の姿勢
 4 蘇生者の殺害――『伽婢子』と『雪窓夜話』
 5 西鶴の「ためしもなきよみがへり」

第9章 枕のなかの世界――『唐代伝奇』「枕中記」の日本受容 笹生美貴子
 1 古代日中の「枕」にまつわる作品――魂との関連に注目して
 2 枕の穴――壺中天・太湖石が織りなす世界観との関連性
 3 「枕中記」の日本受容

第3部 怪異は物語る――怪異に読者が期待すること

第10章 インディアン・ロープ・マジック幻想――幸田露伴から手塚治虫まで 橋本順光
 1 インディアン・ロープ・マジックの発見と幻滅
 2 物語でのロープ・マジックの再生と転用

第11章 「情報化」される〈怪異〉――『刀剣乱舞』からみる現代版「付喪神」の表象 上島真弓子

 1 『刀剣乱舞』――現代版付喪神の登場
 2 「三日月宗近」の擬人化
 3 祟りからロマンへ――恐怖からの脱却

第12章 怪談の文法を求めて――怪談実話/実話怪談の民話的構造の分析 飯倉義之
 1 怪談実話/実話怪談とは「何か」
 2 怪談の「実話らしさ」とは何か
 3 怪談実話の「文法」を読み解く
 4 怪談実話を「文法」で読み解く

おわりに――シリーズとしては「つなぎに」 飯倉義之

版元から一言

新聞や雑誌、小説、落語、童話、ライトノベル、ゲーム……怪異は多様な形式に合わせて姿を変えて人々に受容され、ときに社会に大きなインパクトを与えてきた。怪異はどのように書き留められ、表現され、創作されてきたのだろうか。

創作活動にとっての怪異を語る小説家・峰守ひろかずへのインタビューを筆頭に、円朝の怪談噺、劇場空間と怪異、超常能力表象、子どもと怪異、怪談実話、『刀剣乱舞』など、バラエティー豊かな怪異の物語を読み解き、怪異を魅せる/怪異に魅せられる心性を問う。

著者プロフィール

一柳 廣孝  (イチヤナギ ヒロタカ)  (監修

和歌山県生まれ。横浜国立大学教育人間科学部教授。専攻は日本近代文学、日本近代文化史。著書に『〈こっくりさん〉と〈千里眼〉』(講談社)、『催眠術の日本近代』(青弓社)、『無意識という物語』(名古屋大学出版会)、編著に『オカルトの帝国』『「学校の怪談」はささやく』『心霊写真は語る』、共編著に『ライトノベル研究序説』『ライトノベル・スタディーズ』(いずれも青弓社)など。

飯倉 義之  (イイクラ ヨシユキ)  (編著

千葉県生まれ。國學院大學文学部准教授。専攻は現代民俗論、都市民俗論。共著に『妖怪・憑依・擬人化の文化史』(笠間書院)、『異人論とは何か』(ミネルヴァ書房)、『ライトノベル・スタディーズ』(青弓社)、編著に『ニッポンの河童の正体』(新人物往来社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。