版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ケアと家族愛を問う 宮坂 靖子(編著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ケアと家族愛を問う (ケアトカゾクアイヲトウ) 日本・中国・デンマークの国際比較 (ニホン チュウゴク デンマークノコクサイヒカク)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ17mm
重さ 251g
248ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-7872-3502-2   COPY
ISBN 13
9784787235022   COPY
ISBN 10h
4-7872-3502-8   COPY
ISBN 10
4787235028   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0336  
0:一般 3:全集・双書 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年3月14日
書店発売日
登録日
2022年1月14日
最終更新日
2022年3月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

女性労働力率が高いという共通点をもつ三カ国をインタビューやアンケートから分析して比較する。それらを通して、日本のケアネットワークと愛情規範の特徴を明らかにし、ケアと愛情が強く結び付いて性別役割分業を根強く残存させている実態を浮き彫りにする。

目次

はじめに 宮坂靖子

第1章 日本・中国・デンマークの若者のケア意識 磯部 香
 1 日本・中国・デンマーク三カ国の子育てと女性たち
 2 三カ国の介護システムについて考える――介護の社会化、そしてグローバル化へと舵を切る日本
 3 調査対象者と分析方法について
 4 三カ国の若者たちが描く結婚・子育て――三カ国大学生が希望する子どもの数

第2章 デンマークで子育てに関わるのは誰か――職業キャリアと親業のはざまで 青木加奈子
 1 デンマークの「二人稼ぎ手、二人ケアラー」を支える政策
 2 「二人稼ぎ手、二人ケアラー」意識の浸透と実態
 3 「二人稼ぎ手、二人ケアラー」の日常生活

第3章 育児は誰の責任なのか――中国都市家族の育児パターンの変化を手がかりに 鄭楊
 1 一九四九年以後の育児の変化
 2 育児パターンの変化と子ども中心主義の帰結
 3 国家政策からみた育児の責任
 4 インタビュー調査と分析

第4章 中国の高齢者は誰がケアするのか――大連市での調査を例に 李東輝
 1 中国高齢社会の特徴と高齢者世帯の形態の動向
 2 中国での高齢者福祉制度の整備と高齢者扶養方式の変容
 3 中国での都市部高齢者扶養の現状とサポートネットワーク
 4 中国都市部の高齢者サポートネットワークの特徴と今後の課題

第5章 ケアネットワークと子育てに対する感情の関係を問う 山根真理
 1 ケアネットワークと育児に関する意識の国際比較
 2 母親調査にみる育児援助ネットワーク
 3 育児のポジティブ/ネガティブな状態
 4 育児援助は育児のポジティブ/ネガティブな状態とどのような関係か

第6章 幸せな家族に「専業母」は必要か――愛情規範の再編成 宮坂靖子
 1 なぜ「専業母」なのか
 2 性別役割分業規範と専業母規範の国際比較
 3 育児の評価と実際――育児満足度と育児行動
 4 各地域の子育て
 5 幸せな家族に専業母は必要か

おわりに 宮坂靖子

版元から一言

日本では、女性が育児・親の介護などのケアを担うことが望ましいと見なされている。しかし、人々のライフコースは個人化・多様化し、女性の就労は今後も増え続けるだろう。こうした社会的な状況のなかで、子育てや高齢者介護などのケアを誰がどのように担っていくのかは大きな課題である。

近代家族化と脱近代家族化のプロセスは異なるものの、女性労働力率が高いという共通点をもつデンマーク・中国と日本とをインタビューやアンケートをもとに分析して比較する。それらを通して、日本のケアネットワークと愛情規範の特徴を明らかにし、ケアと愛情が強く結び付いて性別役割分業を根強く残存させていることを浮き彫りにする。

そして、個々人のwell-beingを保障し、ケアする側の権利とケアされる側の権利を尊重しながら親密な関係性を築くことを可能にする家族と社会的ネットワークのあり方や、そのような関係性を形成し持続していくための要件を、脱家族化の視点から模索する。

著者プロフィール

宮坂 靖子  (ミヤサカ ヤスコ)  (編著

1960年、埼玉県生まれ。金城学院大学生活環境学部教授。専攻は家族社会学、ジェンダー論。著書に『避妊言説と家族の親密性』(書肆クラルテ)、共編著に『アジアの家族とジェンダー』(勁草書房)、共著に『新編日本のフェミニズム5 母性』(岩波書店)など。

上記内容は本書刊行時のものです。