版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
体罰・暴力・いじめ 松田 太希(著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

体罰・暴力・いじめ (タイバツ ボウリョク イジメ) スポーツと学校の社会哲学 (スポーツトガッコウノシャカイテツガク)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ22mm
重さ 300g
256ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-7872-3463-6   COPY
ISBN 13
9784787234636   COPY
ISBN 10h
4-7872-3463-3   COPY
ISBN 10
4787234633   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年12月20日
書店発売日
登録日
2019年11月8日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

なぜ、人はスポーツや学校の場で暴力を振るうのか。常勝の目的のもとに指導者も選手も理想像・規律意識に縛られるスポーツの暴力性や、本質的に規範という暴力性をはらんでいる学校教育の姿を、「暴力的存在としての人間」という哲学的な視座から照らし出す。

目次

はじめに

序 章 暴力の記憶
 1 野球の世界で経験した暴力
 2 バレーボールへの転向と子どもへの悲惨な暴力
 3 暴力の記憶にあらがって
 4 糸が切れた
 5 それでもなお

第1章 暴力に力強く向き合うために重要な事柄
 1 是非論を超えて
 2 スポーツと学校の暴力
 3 暴力(に関わる人間)をどう描くか
 4 暴力の社会哲学の具体的なありよう

第2章 スポーツの本質に関わる暴力性
 1 スポーツの本質の一側面としての暴力性
 2 指導者はなぜ体罰をおこなうのか

第3章 指導者―選手関係の暴力性
 1 フロイトの集団心理学への着目
 2 従来の研究への不満
 3 リビドー概念について
 4 集団形成における「ほれこみ」と「同一視」
 5 「ほれこみ」から「理想化」へ
 6 体罰をおこなう心性

第4章 選手間関係の暴力性
 1 事後的に騒ぐのをやめろ
 2 先行研究の問題
 3 選手間関係の基本構造
 4 フロイトからジラールへ
 5 ジラール暴力論批判
 6 欲望の対象の稀少性
 7 ジラールを超えて

第5章 科学と暴力からみるスポーツ指導
 1 スポーツ科学への盲信の危険性
 2 スポーツ指導の暴力性/暴力としてのスポーツ指導
 3 スポーツ指導と暴力の交点
 4 超越と暴力
 5 〈たそがれ〉の暴力
 6 再び科学の問題性――科学への拘泥が生み出す暴力への可能性

第6章 学校教育の本質に関わる暴力性
 1 教育研究における従来の暴力理解
 2 教育と暴力の密約的関係
 3 生徒=自己規律的な主体
 4 「巧みな回収」と生徒の自我の様相
 5 「巧みな回収」を目指す教師――その失敗と暴力への可能性
 6 根源的な暴力性を超えて考えるべきこと

第7章 教師―生徒関係の暴力性
 1 近代教育と暴力
 2 子どもの他者性の尊重=教育の不可能性の尊重?
 3 教師という存在の本質に関わる暴力性
 4 教師という存在の暴力性とその病理

第8章 生徒間関係の暴力性
 1 いじめ論のパターン
 2 いじめ論の落とし穴
 3 いじめに関する哲学的考察
 4 諏訪と小浜のいじめ論
 5 「最後の気晴らし」としてのいじめ

終 章 これからも考えていくために
 1 暴力に力強く向き合うために――本書の考察からいえること
 2 暴力に力強く向き合い続けていくために――今後の課題と展望

初出一覧

あとがき

版元から一言

スポーツ指導の現場で、監督やコーチが選手に暴力を振るう事件が後を絶たない。また、学校でも、いじめや体罰などの暴力が発生し続けている。そしてその結果、自死を選ぶ児童・生徒・学生も増えている。

なぜ人は学校やスポーツの場で暴力を振るうのか。こうした問いに対して「暴力的存在としての人間」という哲学の視座から、なぜなくならないかを考えるのが本書の立場である。

暴力の本質を問うフーコーやニーチェ、バトラー、フロイトらの議論を援用して学校やスポーツ指導を考察する。常に勝つために、指導者も選手も理想像や規律意識が高まりやすいというスポーツの暴力性や、本質的に規範という暴力をはらんだ学校教育の姿を浮かび上がらせる。

「愛の鞭」か、行き過ぎた指導か、という平行線の議論を超えて、人間の本性に関わる暴力とどう向き合えばいいのかを考えるために「暴力の社会哲学」を提起する。

著者プロフィール

松田 太希  (マツダ タイキ)  (

1988年、岡山県生まれ。広島大学大学院教育学研究科学習開発学専攻博士課程修了。博士(教育学)。広島大学特別研究員。専攻は暴力論、スポーツ哲学、教育学。共著に『はじめて学ぶ体育・スポーツ哲学』(みらい)、論文に「運動部活動における体罰の意味論」(「体育学研究」第61巻第2号)、「教師は暴力的存在である――体罰の淵源を見据えて」(「広島大学大学院教育学研究科紀要 第1部 学習開発関連領域」第65号)、「スポーツ集団における体罰温存の心的メカニズム――S・フロイトの集団心理学への着目から」(「体育・スポーツ哲学研究」第37巻第2号)など。

上記内容は本書刊行時のものです。