版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
女性と闘争 飯田 祐子(編著) - 青弓社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時フリーです。了解者名が必要な場合は「矢野」と記入してください

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

女性と闘争 (ジョセイトトウソウ) 雑誌「女人芸術」と一九三〇年前後の文化生産 (ザッシニョニンゲイジュツトセンキュウヒャクサンジュウネンゼンゴノブンカセイサン)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青弓社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ16mm
重さ 322g
224ページ
並製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-7872-3453-7   COPY
ISBN 13
9784787234537   COPY
ISBN 10h
4-7872-3453-6   COPY
ISBN 10
4787234536   COPY
出版者記号
7872   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年5月28日
書店発売日
登録日
2019年4月9日
最終更新日
2020年6月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1928年から32年まで発行された雑誌「女人芸術」に集結した女性知識人やプロ・アマを問わない表現者に光を当て、彼女たちの自己表現、階級闘争、フェミニズムとの複雑な関係を浮き彫りにする。そして、女性の闘争主体/文化生産者としての一面を明らかにする。

目次

はじめに 飯田祐子/中谷いずみ/笹尾佳代

第1部 左翼思想とジェンダー

第1章 階級闘争におけるセクシュアリティ――女性闘士たちと「愛情の問題」 中谷いずみ
 1 無産者解放運動と女性解放
 2 「貞操」をめぐるレトリック
 3 “個人的なことは政治的なことである”

コラム 洋モス争議と「女人芸術」 中谷いずみ

第2章 女性解放と恋愛至上主義との間――大正・昭和期のコロンタイ言説の受容 呉佩珍
 1 大正・昭和期の女性解放運動思潮――女性解放運動と「恋愛至上主義」
 2 「コロンタイズム」論争――ブルジョア階級?、それとも無産階級?
 3 プロレタリア文学のなかの「コロンタイズム」――高群逸枝の「黒い恋」と徳永直の「『赤い恋』以上」

コラム 一九三〇年前後の台湾の女性雑誌 張文聰

第3章 社会主義運動とモダンガール――韓国近代長篇小説の様式のある秘密 李恵鈴[相川拓也訳]
 1 韓国文学研究での近代性言説の浮上と社会主義
 2 一九三〇年前後の植民地朝鮮の社会主義運動と長篇小説
 3 植民地モダニティ、恋愛/結婚、モダンガール
 4 モダンガールと社会主義者の遭遇

コラム 一九三〇年前後の韓国の女性雑誌 孫知延

第4章 闘争の発熱――「女人芸術」のアナボル論争 飯田祐子
 1 「女人芸術」のアナボル論争
 2 女たちのアナボル論争
 3 アナとボル、水平性と垂直性
 4 発熱する女の言葉

コラム 「女人芸術」の同時代評 加島正浩

第2部 交渉する表現主体とジェンダー

第5章 目覚めの途上にあること――「女人芸術」の文学作品にみる闘争の周縁 笹尾佳代 
 1 知識人女性のプロレタリア文芸雑誌であること
 2 覚醒の物語
 3 「女人芸術」における「芸術」の位相
 4 自己変革の物語
 5 運動の周縁/共闘の困難

コラム 「女人芸術」の読者共同体 笹尾佳代

第6章 「女人芸術」のインターセクショナリティ――階級・エスニシティ・性意識と「女人芸術」のフェミニズム サラ・フレデリック
 1 交差性
 2 「女人芸術」の交差性
 3 「自伝的恋愛小説号」――「女人芸術」一九二九年三月号
 4 中本たか子「赤」――「女人芸術」一九二九年一月号
 5 大田洋子「聖母のゐる黄昏」――「女人芸術」一九二九年六月号

コラム 「女人芸術」と外部 飯田祐子

第7章 “閨秀作家”凌叔華の一九三〇年代――戦時下のセクシュアリティと創作 星野幸代
 1 戦前日本で好まれた凌叔華
 2 武漢での凌叔華とジュリアン・ベル
 3 陥落前夜の武漢における作家・凌叔華
 4 ヴァージニア・ウルフとの文通

コラム 一九三〇年前後の中国の女性雑誌 楊佳嘉

第8章 「女人芸術」創刊から廃刊、そして「輝ク」 尾形明子
 1 「女人芸術」創刊
 2 「女人芸術」の時代
 3 「女人芸術」はどうしてやめたか
 4 「輝ク」を検証するために

コラム 内なる娼婦差別を描き出すこと――若杉鳥子「古鏡」の深淵 林 葉子

版元から一言

モダニズムと左翼思想が隆盛する一方、恐慌や戦争によって不安定な時代に突入した1930年前後。男性の知識人や表現者の活動がこれまで注目されてきたが、同時代の女性たちもまた、多様な闘いの声を上げていた。 
 
1928年から32年まで発行された雑誌「女人芸術」に集結した女性知識人やプロ・アマを問わない表現者に光を当て、彼女たちの自己表現、階級闘争、フェミニズムとの複雑な関係を浮き彫りにする。

東アジアにおける展開も視野に入れ、文学・批評・論争などの文化実践、また政治運動における表現活動をとおして、女性の闘争主体/文化生産者としての一面を明らかにする。

著者プロフィール

飯田 祐子  (イイダ ユウコ)  (編著

1966年、愛知県生まれ。名古屋大学大学院人文学研究科教授。専攻は日本近現代文学、ジェンダー批評。著書に『彼らの物語』『彼女たちの文学』(ともに名古屋大学出版会)、編著に『『青鞜』という場』(森話社)など。

中谷 いずみ  (ナカヤ イズミ)  (編著

1972年、北海道生まれ。二松学舎大学文学部准教授。専攻は日本近現代文学・文化。著書に『その「民衆」とは誰なのか』(青弓社)、共著に『コレクション戦争と文学』別巻(集英社)、論文に「空白の「文学史」を読む」(「日本近代文学」第98集)など。

笹尾 佳代  (ササオ カヨ)  (編著

1979年、徳島県生まれ。神戸女学院大学文学部准教授。専攻は日本近現代文学。著書に『結ばれる一葉』(双文社出版)、共著に『論集 樋口一葉』第4巻(おうふう)、『スポーツする文学』(青弓社)など。

上記内容は本書刊行時のものです。